-
2022年12月06日(火)
[家計調査] 家計調査報告 22年10月分 総務省
- 総務省は6日、2022年10月分の「家計調査報告」を公表した。詳細は以下の通り。●1世帯当たりの消費支出<doc6661page1>▽全体/29万8,006円(前年同月比:名目5.7%増、実質1.2%増)、5カ月連続の実質増加▽保健医療関連/1万5,527円(名目4.1%増、実質3.9%増)、2カ月ぶりの実質増加●勤労者世帯の1世帯当たりの実収入:56万8,282円(名目3.5%増、実質0.9%減)、2カ月ぶりの実質減少<doc6661page3>・・・
-
2022年12月06日(火)
[介護] 高齢者施設の実情に応じて換気などの感染対策を 厚労省が事務連絡
- 厚生労働省は6日、高齢者施設の感染対策に関する事務連絡を都道府県、指定都市、中核市の介護保険担当主管部(局)に出し、施設の実情に応じて換気などの感染対策を実施することを管内の高齢者施設に周知するよう求めた<doc6557page1>。 事務連絡では、新型コロナウイルス感染症対策分科会が示した高齢者施設内での感染対策の例を参考にすることや、感染対策に活用可能な手引きなどを用いた研修の実施について検討するよ・・・
-
2022年12月06日(火)
[医療提供体制] 第2期循環器病対策推進基本計画案を了承 厚労省の協議会
- 厚生労働省の循環器病対策推進協議会は6日、第2期循環器病対策推進基本計画案を了承した。新型コロナウイルス感染症の拡大により、循環器病患者の救急搬送や手術に制限が生じるなど、循環器診療の逼迫や受診控えが指摘されたことを踏まえ、「感染症拡大や災害等の有事を見据えた対策」の項目を新たに設ける<doc6510page9><doc6511page33>。 第2期計画の実行期間は、2023年から28年度までの6年間を目安とする。国や・・・
-
2022年12月06日(火)
[医療提供体制] 循環器病DB構築、医療情報プラットフォーム活用も 厚労省
- 厚生労働省は、6日に開催された循環器病対策推進協議会で、循環器病データベース構築の方向性を示した。全国医療情報プラットフォームの活用を念頭に、データベースの構築を進めることなどを提案した<doc6509page14>。 厚労省は、循環器病データベースのイメージも示した。それによると、▽臨床指標の有効性の評価▽新たな臨床指標の開発▽医療機関ごとの診療内容の分析・提供-などにより、医療の質の向上や相談支援の充実・・・
-
2022年12月05日(月)
[医薬品] 血管拡張剤「使用上の注意」の改訂指示 厚労省
- 厚生労働省は12月5日付けで、「血管拡張剤」について、添付文書の「使用上の注意」の改訂を指示する通知を日本製薬団体連合会に送付した。「医療用医薬品添付文書の記載要領について」(旧記載要領)、「医療用医薬品の電子化された添付文書の記載要領について」(新記載要領)に基づく改訂で、2022年度第19回薬事・食品衛生審議会薬事分科会医薬品等安全対策部会安全対策調査会(11月22日開催)における審議結果を踏まえての対・・・
-
2022年12月05日(月)
[医療提供体制] 公民館などでオンライン診療、へき地などに限定 厚労省案
- 厚生労働省は5日、公民館や郵便局など患者に身近な場所でオンライン診療を受けられるようにするためのルールの見直し案を社会保障審議会・医療部会に示した。医療が少ないへき地や離島に対象を限定し、医師が常駐しない診療所を公民館や郵便局内に開設することを原則とする内容<doc6499page5>。 ただ、厚労省案では、▽おおむね週2回以上反覆・継続して行われない▽おおむね3日以上一定の場所で継続して行われない-のどち・・・
-
2022年12月05日(月)
[医療提供体制] 認定医療法人制度を延長へ 社保審・医療部会で厚労省方針
- 厚生労働省は5日、社会保障審議会・医療部会で、「持分あり医療法人」から「持分なし医療法人」への移行計画の認定制度の期限について、現在の2023年9月30日から延長する方針を示した<doc6494page10>。 厚労省では、「持分なし医療法人」への移行計画の認定制度を前提とする税制上の優遇を23年度の税制改正で延長するよう要望している。医療部会の11月28日の会合で担当者は、「3年程度延長する」などと説明していた。 認・・・
-
2022年12月05日(月)
[感染症] コロナ死亡者が4週連続で増加、新規入院も増加傾向 感染研
- 新型コロナウイルス感染症の死亡者数が4週連続で増加したことが、国立感染症研究所が5日に公表したサーベイランス週報(第47週、11月21日-11月27日)で分かった<doc6537page2>。 週報では、新規症例の発生から長いタイムラグが想定される死亡者数について、「第42週、43週は横ばい、第44週以降は増加した」と説明している。具体的には、第43週は前週比42例減の362例だったが、第44週は391例、第45週は552例、第46週は702・・・
-
2022年12月05日(月)
[医療提供体制] かかりつけ医機能の医療提供内容、書面で説明 厚労省案
- 社会保障審議会の医療部会が5日に開かれ、厚生労働省は、「かかりつけ医機能」を整備した医療機関が患者に交付する書面について、「かかりつけ医機能」として提供する医療の内容を患者に説明するためのものだとの認識を示した<doc6489page3>。 医療部会の11月28日の会合では、継続的な医学管理が必要と判断した患者に医師が書面を交付し、医療機関との「かかりつけの関係」を確認できるようにするとしていたが、資料を修・・・
-
2022年12月05日(月)
[介護] 介護事業者の経営情報、個別でなくグルーピングで公表へ 厚労省案
- 介護分野の経営状況の「見える化」を図るため、厚生労働省は、介護事業者から届け出られた経営情報を個別ではなく属性などに応じてグルーピングした分析結果として公表する。また、現行の介護サービス情報公表制度で、各施設・事業所の従事者一人当たりの賃金も公表の対象項目に加える<doc6477page28>。こうした方針を盛り込んだ次期介護保険制度改正に向けた議論の取りまとめ案を、5日の社会保障審議会・介護保険部会に示・・・
-
2022年12月05日(月)
[医療提供体制] 特定行為研修で医療計画記載事項の考え方を提示 厚労省
- 厚生労働省は5日に開かれた医道審議会保健師助産師看護師分科会看護師特定行為・研修部会で、第8次医療計画に記載する事項の「特定行為研修修了者の就業者数」と「研修体制の整備に向けた具体的な計画」に関する目標値設定の考え方を示した<doc6472page18>。 厚労省は、指定研修機関数や協力施設数、特定行為研修の就業者数について、可能な限り今後の受講意向調査などのニーズを踏まえ「都道府県ごとの足下数をベースに・・・
-
2022年12月05日(月)
[医薬品] コロナ・インフル同時検査キット、一般用検査薬で初承認 厚労省
- 厚生労働省は5日、新型コロナウイルスとインフルエンザの抗原定性同時検査キットについて、一般用検査薬として初めて承認したことを明らかにした<doc6502page1>。 富士レビオが開発した「エスプライン SARS-CoV-2&Flu A+B」(一般用)で、鼻腔ぬぐい液中のSARS-CoV-2抗原、A型・B型インフルエンザウイルス抗原の検出に使用する<doc6502page1>。 この検査キットについて、富士レビオは「簡便な操作により20分・・・
-
2022年12月05日(月)
[医療提供体制] 病床機能再編支援事業で地域医療構想推進を後押し、21年度は2,770床減に58億円
-
- 社会保障審議会 医療部会(第93回 11/28)、医療介護総合確保促進会議(第17回 9/30)、第8次医療計画等に関する検討会(第7回 3/4)、医療政策研修会(令和3年度第2回 1/21)ほか
- 発信元:厚生政策情報センター カテゴリ: 医療提供体制 特集 Scope
-
2022年12月02日(金)
[インフル] 全国報告数535人、前週から11人減 インフルエンザ・第47週
- 厚生労働省は2日、2022年第47週(11月21日-11月27日)「インフルエンザの発生状況」を公表した。全国の報告数は535人で前週から11人減、前年同期と比べ508人の増加となった<doc6538page2>。定点報告と全国の保育所、幼稚園、学校を対象としたインフルエンザ様疾患発生報告の詳細は以下の通り。●定点報告<doc6538page2><doc6538page6>▽定点当たり報告数(全国):0.11▽報告患者数(全国):535人▽都道府県別定・・・
-
2022年12月02日(金)
[介護] 職種別給与費、介護も継続的に把握可能な対応を 政府の検討委員会
-
- 公的価格評価検討委員会(第7回 12/2)《内閣官房》
- 発信元:内閣官房 全世代型社会保障構築本部 カテゴリ: 介護保険
-
2022年12月02日(金)
[感染症] 感染性胃腸炎の報告数、第42週以降増加続く 感染症週報
- 国立感染症研究所は2日、「感染症週報 第46週(11月14日-11月20日)」を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り<doc6503page6><doc6503page25>。▽インフルエンザ/0.11(前週0.08)/第40週以降増加が続いている▽RSウイルス感染症/0.74(0.78)/第43週以降減少が続いている▽咽頭結膜熱/0.08(0.09)/前週から減少▽A群溶血性レンサ球菌咽頭炎/0.40(0.41)/前週から減少▽感染性・・・
-
2022年12月02日(金)
[医療改革] 職種別給与費、提出義務化を含め検討を 政府・検討委員会
-
- 公的価格評価検討委員会(第7回 12/2)《内閣官房》
- 発信元:内閣官房 全世代型社会保障構築本部 カテゴリ: 医療制度改革
-
2022年12月02日(金)
[診療報酬] 薬価乖離率は7.0%、21年度比0.6ポイント縮小 厚労省速報
- 現在の公定薬価と実際に取引されている市場実勢価格の平均乖離率は9月現在で7.0%だったことを厚生労働省が2日公表した。2021年度から0.6ポイント縮小<doc6466page2>。23年度薬価中間年改定の対象品目を決める際の判断材料になる。 22年の薬価調査の速報値によると、投与形態別の乖離率は、内用薬8.2%、外用薬8.0%、注射薬5.0%など。薬効群ごとの内訳は、内用薬では「高脂血症用剤」12.7%、「消化性潰瘍用剤」と「血・・・
-
2022年12月02日(金)
[予定] 注目される来週の審議会スケジュール 12月5日-12月9日
-
- 来週注目の審議会スケジュール(12月5日-12月9日)(12/2)《厚生政策情報センター》
- 発信元:厚生政策情報センター カテゴリ: その他
-
2022年12月01日(木)
[介護] 介護での経管栄養の準備・片付け、医行為に原則該当せず 厚労省
- 厚生労働省は、介護現場で実施されるインスリン注射や経管栄養の準備や片付けなどについて「原則として医行為でないと考えられる」とする通知を都道府県に出した。介護職員が安心してこれらの行為を行えるようにするのが狙い。 厚労省は、介護現場で多く実施される行為で、原則として医行為に該当しないと考えられるものを改めて整理した。 その行為として具体的に、▽在宅介護でのインスリン注射の準備や片付け▽患者への持続血・・・
-
2022年12月01日(木)
[介護] 介護キャリア段位、73人が新規認定 シルバーサービス振興会
-
- 介護プロフェッショナルキャリア段位制度 新規レベル認定者誕生に関するお知らせ(2022年度11月審査分)(12/1)《シルバーサービス振興会》
- 発信元:一般社団法人シルバーサービス振興会 カテゴリ: 介護保険
-
2022年12月01日(木)
[経営] 主要貸付利率 12月1日付で改定 福祉医療機構
-
- 独立行政法人福祉医療機構(医療貸付)主要貸付利率表(12/1)《福祉医療機構》
- 発信元:独立行政法人福祉医療機構 カテゴリ: 医療提供体制
-
2022年12月01日(木)
[医療改革] 医療法人の経営情報DB化、強制力を持って推進を
- 経済財政諮問会議の民間議員は1日の会合で、医療法人の経営情報のデータベース(DB)の整備について「時間軸を定め、強制力を持って進めるべき」と提言した。また、民間病院に関して政府による補助と経営状況の「見える化」はセットで行う必要があるとの考えも示した<doc6409page3>。 経団連・十倉雅和会長など民間議員はこの日、経済・財政一体改革に向けた社会保障分野の重点課題を挙げた<doc6409page1>。今後の・・・
-
2022年12月01日(木)
[医療改革] 新たな地域医療構想25年度に策定 諮問会議で加藤厚労相が説明
- 加藤勝信厚生労働相は1日の経済財政諮問会議で、現在の地域医療構想に基づく病床の機能分化を2025年度まで着実に進めながら、40年ごろを想定して医療の再編を進めるため構想をバージョンアップさせる方針を説明した。地域医療構想のバージョンアップは、政府の全世代型社会保障構築会議が5月に取りまとめた中間整理に盛り込まれた<doc6411page12>。 現在の地域医療構想は病床の機能分化と連携の推進に軸足を置いているが・・・
-
2022年12月01日(木)
[医療改革] 特定健診・特定保健指導、実施率の目標値を維持 第4期実施計画
- 厚生労働省は1日の社会保障審議会・医療保険部会で、省内の有識者検討会の取りまとめ内容を報告した。2024年度から始まる第4期の特定健康診査(特定健診)と特定保健指導の実施率の目標値を維持する。メタボリックシンドロームの該当者やその予備群の減少率の目標値も、第3期と同様とする<doc6419page3>。 第3期での保険者全体の実施率の目標値は、特定健診が70%以上、特定保健指導は45%以上。メタボ該当者やその予備群・・・
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。