キーワード

カテゴリ

資料公表日

////
(ex.2005年03月08日~2005年03月10日)

検索する

全266件中251 ~266件 表示 最初 | | 7 - 8 - 9 - 10 - 11 | 次 | 最後

2009年07月09日(木)

注目の記事 安心して出産できる環境を緊急に整備すべき  東京商工会議所

少子化対策の抜本的見直しについて(7/9)《東京商工会議所》
発信元:東京商工会議所   カテゴリ: 医療制度改革
 東京商工会議所は7月9日に、少子化対策の抜本的見直しに関する考え方を示した。
 資料では、従来の少子化対策から、フランスやスウェーデンでとられている「ファミリー・ポリシー」という考え方に立った幅広い対策への転換を考えるべき時期にきている、としている。「ファミリー・ポリシー」とは、子育て世帯に対する「長期にわたる切れ目ない総合的な家族応援政策」で、経済的支援、育児と仕事の両立、保育・教育・医療サービ・・・

続きを読む

2009年07月04日(土)

育児・介護休業制度の見直し、イメージ図をもって解説  厚労省

育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律及び雇用保険法の一部を改正する法律(平成21年法律第65号)(7/4)《厚労省》
発信元:厚生労働省 雇用均等・児童家庭局 職業家庭両立課   カテゴリ: 労働衛生
 厚生労働省は7月4日に、育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律及び雇用保険法の一部を改正する法律(平成21年法律第65号)を公表した(p1~p34参照)。今回の一部改正は、少子化対策の観点から、喫緊の課題となっている仕事と子育ての両立支援等を一層進めるため、男女ともに子育て等をしながら働き続けることができる雇用環境を整備するもの。
 資料には、当該法律の概要(p35~p40参照)、・・・

続きを読む

2009年06月03日(水)

平成21年度補正予算における福祉・介護人材確保対策等について説明  厚労省

福祉・介護人材確保対策等に関する説明会(6/3)《厚労省》
発信元:厚生労働省 社会・援護局 福祉基盤課   カテゴリ: 予算・人事等
 厚生労働省が6月3日に開催した「福祉・介護人材確保対策等に関する説明会」で配布された資料。この日は、平成21年度補正予算における福祉・介護人材確保対策等について説明が行われた。
 平成21年度補正予算で新たに措置されたものには、介護職員等の処遇改善などの福祉・介護サービス事業者を対象としたもの、キャリア形成訪問指導事業などの福祉・介護サービス従事者を対象としたもの、福祉・介護人材マッチング支援事業など・・・

続きを読む

2008年12月10日(水)

年1回以上人間ドックを受診で健康状態が良好に  中高年者調査

中高年者縦断調査(中高年者の生活に関する継続調査)結果の概況要旨(第3回 12/10)《厚労省》
発信元:厚生労働省 大臣官房 統計情報部   カテゴリ: 調査・統計
 厚生労働省は12月10日に、中高年者縦断調査の結果を公表した。この調査は、団塊の世代を含む全国の中高年者の50歳から59歳の男女の「健康・就職・社会生活」について、意識面・事実面の変化の経過を継続的に調べたもの。調査結果は、高齢者対策等厚生労働行政施策の企画、実施、評価のための基礎資料を得ることを目的としている(p3参照)。 
 調査では、(1)夫婦のみの世帯が増えている(p5参照)(2)健康維持のため・・・

続きを読む

2008年11月05日(水)

平成21年度介護報酬改定率、3%では不十分  日医意見

次期介護報酬改定率に関する意見(11/5)《日本医師会》
発信元:日本医師会   カテゴリ: 介護保険
 日本医師会は11月5日に、次期介護報酬改定率に関する意見を公表した。これは、10月30日に政府が取りまとめた追加経済対策で、平成21年度介護報酬改定について3%の引き上げが明記されたことを受けてのもの。
 日医は、今回示された改定率がプラスであったことについては評価しているとした上で、「3%という数字については、過去のマイナス分も取り戻せない不十分な改定率と言わざるをえない」との考えを示した(p1参照)。・・・

続きを読む

2008年07月31日(木)

職場での助け合いの減少を背景に「心の病」が増加  社会経済生産性本部調査

『メンタルヘルスケアの取り組み』に関する自治体アンケート調査結果(7/31)《社会経済生産性本部》
発信元:財団法人社会経済生産性本部 メンタル・ヘルス研究所   カテゴリ: 調査・統計
 財団法人社会経済生産性本部のメンタル・ヘルス研究所はこのほど、「メンタルヘルスケアの取り組み」に関する自治体のアンケート調査結果を公表した。
 この調査はこれまで、企業と労働組合を対象に実施してきたが、自治体のメンタルヘルスケアの実態を分析するために、今回初めて行われた。全国の自治体1874組織を対象に行われ、有効回答数は727組織(38.8%)だった(p1参照)
 調査結果によると、(1)半数近くの自治・・・

続きを読む

2008年04月23日(水)

女性開業医の生活実態調査、家事援助者の存在が欠かせない  保団連

開業医の生活実態を明らかにするための調査(タイムスタディ)(4/23)《保団連》
発信元:全国保険医団体連合会   カテゴリ: 調査・統計
 全国保険医団体連合会の女性部会がこのほど公表した、開業医の生活実態を明らかにするための調査結果。この調査は、開業女性医師・歯科医師の就労実態を把握する目的で実施された。10道府県から40代の医師60人、歯科医師36人から回答を得た(p1参照)
 調査結果によると、平日に仕事をしていた時間は医科女性で7.8時間、歯科女性で8.1時間となっており、同世代勤め人と比べ、約1時間半長かった。また、女性開業医の1日の・・・

続きを読む

2008年03月21日(金)

社会保障国民会議、基本問題ワーキンググループを設置  内閣官房

社会保障国民会議(第2回 3/21)《内閣官房》
発信元:内閣官房 副長官補室   カテゴリ: 医療制度改革
 政府が3月21日に開催した、社会保障国民会議で配布された資料。この日は、各分科会の検討状況について報告が行われた。
 資料には、(1)所得確保・保障(雇用・年金)分科会(p3~p6参照)(2)サービス保障(医療・介護・福祉)分科会(p7~p9参照)(3)持続可能な社会の構築(少子化・仕事と生活の調和)分科会(p10~p13参照)―の初会合で議論された内容がまとめられている。
 また、各分科会で行われた議論につい・・・

続きを読む

2008年01月29日(火)

国民に信頼される社会保障制度について検討開始  内閣官房

社会保障国民会議(第1回 1/29)《内閣官房》
発信元:内閣官房 副長官補室   カテゴリ: 医療制度改革
 政府が1月29日に開催した、社会保障国民会議の初会合で配布された資料。当会議は、将来にわたって国民に信頼される社会保障制度を検討するためのもの(p1参照)
 今後の検討体制については、「所得確保・保障(雇用・年金)」「サービス保障(医療・介護・福祉)」「持続可能な社会の構築(少子化・仕事と生活の調和)」の3分科会を設置し、検討を進めるとしている(p6参照)
 資料には、(1)我が国の社会保障制・・・

続きを読む

2007年12月10日(月)

介護労働者の処遇について議論開始  社保審介護給付費分科会

社会保障審議会 介護給付費分科会(第45回 12/10)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 老人保健課   カテゴリ: 介護保険
 厚生労働省が12月10日に開催した社会保障審議会介護給付費分科会で配布された資料。この日は、介護労働者の処遇向上に関する検討課題について議論が行われた。
 介護労働者の処遇については、仕事内容の割に賃金水準が低いため、意欲があっても離職せざるを得ない人や人材の応募が減少している状況にあると指摘した(p4参照)。今後は介護労働者に対する適正な処遇を確保するために、介護報酬の水準について分析が必要では・・・

続きを読む

2007年09月28日(金)

社会保険庁解体に伴い新組織の概要を発表

社会保険庁の廃止と、非公務員型の2つの新法人の設立(9/28)《社会保険庁》
発信元:社会保険庁   カテゴリ: 医療保険
 社会保険庁が9月28日に発表した、社会保険庁の廃止と非公務員型の2つの新法人の設立についてまとめた資料。社会保険庁が廃止され、政管健保事業を担う「全国健康保険協会」(平成20年10月)と公的年金の運営業務を担う「日本年金機構」(平成22年1月)という2つの新組織になることから、変更点と組織概要を図示している(p1~p3参照)
 社会保険庁は2つの新組織の設立により、(1)職員(2)サービス(3)仕事の仕方―が変わ・・・

続きを読む

2007年07月06日(金)

医薬品11品目に対して「使用上の注意」の改訂を求める  厚労省

「使用上の注意」の改訂について(7/6付 通知)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医薬食品局 安全対策課   カテゴリ: 医薬品・医療機器
 厚生労働省が7月6日付けで日本製薬団体連合会の安全性委員会宛てに出した通知と事務連絡で、「使用上の注意」の改訂を求めるもの(p1参照)
 通知では、酵素製剤のアルテプラーゼ(遺伝子組換え)について、虚血性脳血管障害急性期患者への
使用上の注意を追記することなど、医薬品3品目に対し、迅速な措置を求めている(p2参照)
 また、事務連絡では、複数の催眠鎮静剤・抗不安剤について、服用時の出来事を記憶・・・

続きを読む

2007年04月12日(木)

日看協、4年以上の看護基礎教育期間を求める  

看護教育改革の必要性について(4/12)《日本看護協会》
発信元:日本看護協会   カテゴリ: 医療提供体制
日本看護協会が4月12日に公表した「看護教育改革の必要性について」。資料では、看護基礎教育の教育時間が不足しているとして、4年以上の教育期間を強く求めている(p2参照)。また、日看協の調査では、新卒看護職員の仕事を続けていく上での悩みとして、「配置部署の専門的な知識・技術が不足している」が76.9%、「医療事故が起きないか不安」が69.4%との回答結果を公表した(p3参照)。その他、新卒看護職員の職場定着・・・

続きを読む

2006年10月31日(火)

厚労省、女性医師の出産・育児等との両立支援策を通知

医師に対する出産・育児等と診療との両立の支援について(10/31付 通知)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医政局 総務課   カテゴリ: 医療提供体制
厚生労働省が10月31日に都道府県知事宛に出した「医師に対する出産・育児等と診療との両立の支援」に関する通知。通知では、近年、女性医師の割合が増加傾向にあることを受けて、女性医師が出産や育児といった多様なライフステージの中でも診療を継続することができる環境を整備することが重要になってきているとしている(p1参照)。また、女性医師の出産・育児等との両立支援策として実施すべき事項について、(1)院内保育・・・

続きを読む

2005年12月16日(金)

平成16年版 少子化社会白書(概要)(12/16)《内閣府》

平成16年版 少子化社会白書(概要)(12/16)《内閣府》
発信元:内閣府   カテゴリ: 調査・統計
政府が12月16日に公表した平成16年版少子化社会白書の概要。内容は、少子社会の到来とその影響、少子社会対策の具体的実施状況の二部構成になっている。それによると、2006(平成18)年から死亡数が出生数を上回る「人口の自然減」が始まり、2020年代には、自然減が70万人台になるとしている(p13参照)。また、平均初婚年齢は、2003(平成15)年で夫が29.4歳、妻が27.6歳と、晩婚化が進んでおり、30年前と比較して夫は3.7歳、・・・

続きを読む

2005年11月29日(火)

注目の記事 平成16年 介護サービス施設・事業所調査結果の概況《厚労省》

平成16年 介護サービス施設・事業所調査結果の概況《厚労省》
発信元:厚生労働省 大臣官房 統計情報部   カテゴリ: 介護保険
厚生労働省が11月29日に公表した「平成16年介護サービス施設・事業所調査結果の概況」。同調査は、介護サービスの提供面に着目した基盤整備に関する基礎資料を得ることを目的に、全国の介護保険施設、居宅サービス事業所及び居宅介護支援事業所を対象に実施されたもの。平成16年10月現在の室定員別室数では、介護老人福祉施設の個室は6万1133室で、前年に比べ29.7%増加している。また、介護老人保健施設の個室も16.7%増の3万5433・・・

続きを読む

全266件中251 ~266件 表示 最初 | | 7 - 8 - 9 - 10 - 11 | 次 | 最後
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。

!! 情報の取り扱いに関する注意事項 !!

ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。

上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、当センターは一切責任を負いません。

ページトップへ