よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【参考資料4】参考資料4_感染症法等ガイドライン(案) (27 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_37715.html
出典情報 医療用医薬品の安定確保策に関する関係者会議(第10回 2/6)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

(需給状況の把握)
〇 医療法第6条の4の3に基づく報告については、供給不安報告等を踏まえて運用する
ものとする。供給不安報告の開始時点は、品目の状況により、供給不足発生前から供給
不足発生後のいずれかの時点からになるが、供給不安報告を現時点で行う必要がない品
目であっても、同一成分規格の他品目の状況により、当該品目に令和6年企画課長通知
に基づく供給状況報告(以下、「供給状況報告」という。)又は供給不安報告を行う必要
が生じる場合や医療法に基づく報告徴収の対象になる場合もあるため、製造販売業者は、
供給の現状を含めて供給リスクの状況把握に努める必要がある。
供給不足の発生前
・ 供給不足の発生前については、製造販売業者が、供給不足が起こる可能性を認識
し、関係先への確認など、何らかのアクションを開始している場合(供給不足のおそ
れ時)には、供給リスクが高まる傾向を早期に把握する観点から、供給リスクに係る
報告(供給不安報告)を求めるものとする。全ての医薬品が対象となりうることに留
意が必要であるが、具体的に報告を求める品目としては、以下を念頭に置く。なお、
下記に該当しない場合であっても、供給リスクが高まる傾向が認められるものとして
自主的に報告しても差し支えない。
▽供給リスクが高まる傾向を早期に把握すべき品目の基本的な考え方
― 代替薬(同成分、他成分)や代替手段がない
― 適切な代替薬が存在しているが、代替に必要な量が足りていない
― 同一成分規格の品目がすべて供給不足になっている
― 同一成分規格の品目のうち、成分シェアが大きい品目が供給不足
― 安定確保医薬品


製造販売業者による自主回収や薬価収載基準削除願を出した場合についても、供給
リスクが高まる傾向を早期に把握する観点から、供給不安報告を求めることとする。
供給リスクが高まる傾向を早期に把握すべき品目の基本的な考え方については、その
他の医薬品と同様である。自主回収や薬価収載基準削除願に基づく報告であっても、
同一成分規格の品目など、他品目への影響を確認する必要がある場合等については、
医療法の報告徴収に基づき、需給の状況を把握する。

現に供給不足が発生した後
・ 製造販売業者が、自社・他社事情を含め、様々な理由により卸売販売業者からの受
注に対応できていない場合(供給不足時)には、供給状況報告を求めるものとする。
厚生労働省は、供給状況報告の開始時点が、供給不足発生前から供給不足発生後のい
ずれの時点であっても、製造販売業者に対し供給状況報告の随時更新を求めるととも
に、これらの供給状況報告や供給不足発生前の供給不安報告を受けて、同一成分規格
の品目など、他品目への影響を確認する必要がある場合等については、医療法の報告
徴収に基づき需給の状況を把握する。
(供給情報の公表)
〇 医療法の報告徴収によって得られた情報は、個社の営業上の利益や競争政策上の観点
を考慮し、整理して公表することとする。
27