よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


別紙3:「遠隔医療モデル参考書-オンライン診療版-」(改訂版)別添 (5 ページ)

公開元URL https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu06_02000395.html
出典情報 「遠隔医療モデル参考書-オンライン診療版-」(改訂版)の公表(5/31)《総務省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

また、医師が情報通信機器を通して、直接患者を診療していない状態で、医師が看護師
等の医療従事者を遠隔で支援・指導する DtoN(Doctor to Nurse)モデルや、医師以外の医
療従事者間で支援・指導を行う NtoN(Nurse to Nurse)モデルも含まれます。
■医療従事者間の遠隔医療の種類
診断支援(画像診断)

遠隔病理診断、遠隔画像診断等

診療支援

遠隔救急医療支援(脳卒中、心臓血管、災害時等)
遠隔コンサルテーション、専門的診療支援(皮膚科、眼科、ICU、
周産期医療等)

指導・教育・コミュニケーシ 遠隔カンファレンス、遠隔教育等
ョン

1.2

オンライン診療とは

オンライン診療とは、遠隔医療のうち、医師-患者間において、情報通信機器を通して、
患者の診察及び診断を行い診断結果の伝達や処方等の診療行為を、リアルタイムで行う行
為を指します。
オンライン診療は、オンライン診療指針上、①患者の日常生活の情報も得ることにより、
医療の質のさらなる向上に結び付けていくこと、②医療を必要とする患者に対して、医療に
対するアクセシビリティ(アクセスの容易性)を確保し、より良い医療を得られる機会を増や
すこと、③患者が治療に能動的に参画することにより治療の効果を最大化することを目的と
して行われるべきものである、とされています。オンライン診療は、ICT を活用し、医師と患
者が離れた場所でありながら、患者の状態を把握し、診療を行うものであり、患者の外来通
院あるいは医師の訪問診療など、対面による診療行為と適切に組み合わせながら、これを
補完するものと位置付けることができます。より効果を高めるために、訪問看護師等が患者
宅を訪問して機器の取扱いや診察のサポートを行いながら医師が診断する場合もあります。

図1-3 オンライン診療の位置づけ

3