よむ、つかう、まなぶ。
○個別事項(その2)について-1 (13 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000212500_00110.html |
出典情報 | 中央社会保険医療協議会 総会(第492回 10/22)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
外来化学療法についての課題と論点
(外来化学療法の評価)
○ 外来化学療法においては、多職種が協同して外来における化学療法を実施するとともに、緊急時における対応等が実
施できるよう体制を構築している。
○ 近年、通院しながら抗がん剤治療を受ける患者が増えており、治療の副作用や症状等をコントロールしつつ、通院で治
療を受けながら仕事を続けている場合が増えてきている。
○ 外来化学療法を安全に実施するためには施設の設備や体制を整える必要があるが、その一つとして、副作用管理体制
が挙げられる。外来化学療法に係る副作用は、新規薬剤の開発もあり多岐に渡り、発症時期も異なっている。
○ 外来受診回数は、外来化学療法投与回数と同回数の場合が大半であったが、外来化学療法投与タイミング以外にも受
診がみられた。
○ 外来化学療法加算1の届出医療機関数及び算定回数は増加傾向にあり、一方で、外来化学療法加算2の届出医療機
関数及び算定回数は微減傾向である。
○ 外来化学療法においては、注射料における外来化学療法加算を中心として各種の体制整備を評価してきている。
○ 安心・安全な外来化学療法を推進していく観点から、副作用の発現に係る管理や緊急時の相談対応等について、体制
整備に万全を期す必要がある。
【論点】
○ 患者が望む治療の場で、抗がん剤治療を実施できる環境を整えるに当たり、安心・安全な外来化学療法を推進
していく観点から、外来化学療法加算等の評価についてどのように考えるか。
13
(外来化学療法の評価)
○ 外来化学療法においては、多職種が協同して外来における化学療法を実施するとともに、緊急時における対応等が実
施できるよう体制を構築している。
○ 近年、通院しながら抗がん剤治療を受ける患者が増えており、治療の副作用や症状等をコントロールしつつ、通院で治
療を受けながら仕事を続けている場合が増えてきている。
○ 外来化学療法を安全に実施するためには施設の設備や体制を整える必要があるが、その一つとして、副作用管理体制
が挙げられる。外来化学療法に係る副作用は、新規薬剤の開発もあり多岐に渡り、発症時期も異なっている。
○ 外来受診回数は、外来化学療法投与回数と同回数の場合が大半であったが、外来化学療法投与タイミング以外にも受
診がみられた。
○ 外来化学療法加算1の届出医療機関数及び算定回数は増加傾向にあり、一方で、外来化学療法加算2の届出医療機
関数及び算定回数は微減傾向である。
○ 外来化学療法においては、注射料における外来化学療法加算を中心として各種の体制整備を評価してきている。
○ 安心・安全な外来化学療法を推進していく観点から、副作用の発現に係る管理や緊急時の相談対応等について、体制
整備に万全を期す必要がある。
【論点】
○ 患者が望む治療の場で、抗がん剤治療を実施できる環境を整えるに当たり、安心・安全な外来化学療法を推進
していく観点から、外来化学療法加算等の評価についてどのように考えるか。
13