第24回過労死等防止対策推進協議会 全体版資料 (4 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_33331.html |
出典情報 | 過労死等防止対策推進協議会(第24回 5/30)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
○
週労働時間40時間以上の雇用者のうち、週労働時間が60時間以上の雇用者の割合は、令和2年から概ね横ばい(令和4年:8.9%)
○
年次有給休暇の取得率は、7年連続増加(令和3年:58.3%)
○
勤務間インターバルについて、制度を知らない企業割合は増加(令和4年:17.1%)、導入企業の割合は増加(令和4年:5.8%)
大綱の
目標
週労働時間40時間以上の雇用者のうち、週労働時間60時間以上
の雇用者の割合を5%以下(令和7年まで)
週60時間以上の雇用者の割合の推移
(%)
20
15.0
15
週労働時間40時間以上の雇用者のうち
14.1 14.4 14.4 14.0 14.0 14.0
13.3 12.6
12.1 11.6
10.9
10
10.0
5
9.2 9.4 9.3 9.1 8.8 8.5
8.2 7.7 7.7
0 (平成)
20 21
22
23
24
25
26
27
28
29
大綱の
目標
70
30
56.3 56.6
9.0 8.8
8.9
5.1 5.0 5.1
(令和)
元 2
3
(年)
4
46.7 47.4 47.1
48.1 49.3
47.1
48.8 47.6 48.7 49.1
51.1
58.3
52.4
40 (平成)
(令和)
19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 元 2
(資料出所)総務省「労働力調査」(平成23年は岩手県、宮城県及び福島県を除く)
大綱の
目標
年次有給休暇の取得率の推移
(%)
60
50
6.9 6.4
年次有給休暇の取得率を70%以上(令和7年まで)
(年)
3
(資料出所)厚生労働省「就労条件総合調査」
※各調査対象年1年間の状況を示している(企業が会計年度で管理している場合、
前会計年度の状況を示している)
勤務間インターバル制度について、労働者数30人以上の企業のうち
① 「制度を知らない」と回答する企業割合を5%未満
② 制度の導入企業割合を15%以上
(令和7年まで)
特に、勤務間インターバル制度の導入率が低い中小企業への導入に向けた取組を推進する。
① 「制度を知らない」と回答する企業割合
② 制度の導入企業割合
15.4%(令和3年)
→
17.1%(令和4年)
4.6%(令和3年)
→
5.8%(令和4年)
(資料出所)厚生労働省「就労条件総合調査」
※「勤務間インターバル制度」は、終業時刻から次の始業時刻までの間に一定時間以上の休息時間を設ける制度
4