よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


今後の脳科学研究の方向性について 中間とりまとめ(案) (20 ページ)

公開元URL https://www.lifescience.mext.go.jp/2023/06/7050629.html
出典情報 ライフサイエンス委員会 脳科学作業部会(第7回 6/29)《文部科学省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

575
576
577
578
579
580
581
582
583

中核拠点については、一つの機関が中心となり、他の機関とも有機的に連携
し、一拠点を設けるべきである。脳機能解明といった基礎の研究成果を神経疾
患・精神疾患の診断・治療等につなげていくことを目指すとともに、本プロジェ
クトのみならず、脳科学研究分野をリードし、脳科学コミュニティの底上げ・拡
大を図る観点から、以下の要件を備えるべきである。
✓ 様々な分野における第一線級の研究者が集積し、連携する体制
✓ ドライとウェットの融合など他分野との融合や企業との連携のハブとな
る機能
✓ 基礎研究と臨床研究の連携・融合(双方向トランスレーショナル研究体制)
✓ 研究基盤(解析機器を含む)の整備・共用(解析支援を含む)
✓ 全ての重点研究課題の要素を含めた研究を実施するとともに、本プロジェ
クトの研究成果をつなげ、とりまとめ、発信する役割
✓ 産業界のニーズを取り込む体制
✓ 国際連携の推進と支援
✓ 人材育成機能
✓ 上記の取組を通じた各重点研究課題の研究参画者の支援 等

584
585
586
587
588
589
590
591
592
593
594
595
596
597
598
599
600
601

③ 重点研究課題の研究体制について
脳機能解明といった基礎の研究成果を神経疾患・精神疾患の診断・治療等につ
なげていくこと、数理科学・情報科学等を活用した研究を推進していくことを目
指す観点から、チーム型研究、若手枠・異分野枠・萌芽枠などを設定し、重点研
究課題の研究内容にあわせて、以下の体制を構築すべきである。
✓ 基礎研究者と臨床研究の連携
✓ ドライとウェットの融合などの異分野融合22
✓ 関連分野間(例:精神疾患研究者と神経疾患研究者など)の連携
✓ 企業との共同研究(例:コンソーシアム型)
✓ 脳研究の裾野拡大を目指し、積極的に若手や異分野の研究者の参画 等

602
603
604

また、各重点研究課題は相互に関連するものであるため、研究参画者は、同じ
重点研究課題の研究者のみならず、他の重点研究課題の研究者とも有機的に連

605

携して研究を推進していくことが重要である。

606
607
608

④ 産官学コンソーシアム
企業ニーズを取り込み、アカデミアと企業とのギャップを埋めるため、産官学
22

例えば、重点研究課題(ⅳ)において、ウェット研究者も入れた研究体制とし、ウェット実験のデータ
の活用や検証を進めていく体制とする。

18