キーワード

カテゴリ

資料公表日

////
(ex.2005年03月08日~2005年03月10日)

検索する

キーワードから選ぶ

全4,398件中2,351 ~2,375件 表示 最初 | | 93 - 94 - 95 - 96 - 97 | | 最後

2014年12月25日(木)

[医療保険] 後期高齢者医療の特例軽減に言及 厚労相

塩崎大臣再任挨拶概要(厚生労働記者会)(12/25)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 大臣官房 総務課   カテゴリ: 医療保険 医療制度改革
 厚労省は1月5日、12月25日行われた塩崎恭久厚生労働大臣の再任挨拶の記者会見の概要を公表した。塩崎大臣は後期高齢者の医療保険料の特例軽減などについて、「本則を超える深掘りをした軽減措置が施され7年たった。誰に支えられて実現してきたのかも同時に考えなければいけない」と述べている(p2参照)。・・・

続きを読む

2014年12月25日(木)

注目の記事 [医療提供体制] 病床機能報告制度に関する病床数報告の速報値 厚労省

地域医療構想策定ガイドライン等に関する検討会(第6回 12/25)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 医政局 地域医療計画課   カテゴリ: 医療制度改革 医療提供体制
 厚生労働省は12月25日、地域医療構想策定ガイドライン等に関する検討会において、「病床機能報告制度における機能別病床数の報告状況(速報値)」を示した(p49~p51参照)。 これは、12月19日時点でデータクリーニングが完了し、集計可能となった医療機関に関するデータ。厚労省によると、報告対象となる、病院7,432施設、有床診療所8,117施設のうち、11月30日までに、病院で91.6%、有床診療所で66.5%が報告済みだという。・・・

続きを読む

2014年12月25日(木)

注目の記事 [医療提供体制] 医療需要を推計する資源投入量の考え方整理 厚労省検討会

地域医療構想策定ガイドライン等に関する検討会(第6回 12/25)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 医政局 地域医療計画課   カテゴリ: 医療制度改革 医療提供体制
 厚生労働省は12月25日、「地域医療構想策定ガイドライン等に関する検討会」を開催し、(1)2025年の医療需要の推計方法(p4~p6参照)、(2)病床機能報告制度において報告される情報の公表のあり方等(p9~p21参照)―を議論した。 (1)では、医療機能の医療需要量を推計する医療資源投入量の考え方(案)を、次のように示した(p7参照)。●高度急性期と急性期の境界点は、対象が重症者に限られ、充実した人員配置等が・・・

続きを読む

2014年12月24日(水)

注目の記事 [社会保障] 2025年の医療需要の推計方法を厚労省が説明 政府調査会

社会保障制度改革推進本部 医療・介護情報の活用による改革の推進に関する専門調査会(第3回 12/24)《首相官邸》
発信元:首相官邸   カテゴリ: 医療制度改革 医療提供体制
 政府は12月24日、社会保障制度改革推進会議の「医療・介護情報の活用による改革の推進に関する専門調査会」を開催した。今回は、厚生労働省から、(1)地域医療構想ガイドラインの検討状況(p2~p14参照)の報告があったほか、(2)医療・介護情報の分析・検討ワーキンググループにおける検討状況(p15~p23参照)が説明された。同ワーキンググループは、この専門調査会の下部組織。 (1)では、厚労省が「地域医療構想策定・・・

続きを読む

2014年12月22日(月)

[意見募集] 遺伝子治療等臨床研究に関する指針案に意見募集 厚労省

「遺伝子治療等臨床研究に関する指針を定める件(案)」に関する御意見募集について(12/22)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 大臣官房 厚生科学課   カテゴリ: 医療提供体制 医療制度改革
 厚生労働省は12月23日から、「遺伝子治療等臨床研究に関する指針を定める件(案)」に関するパブリックコメント(意見募集)を開始した。遺伝子治療臨床研究を巡る近年の諸外国の動向や他の研究に関する指針との整合性を図るため指針を見直す(p5~p12参照)。期限は2015年1月21日(p1~p2参照)。電子政府の総合窓口(e-Gov)かファクシミリ、郵送で提出する(p2~p3参照)。・・・

続きを読む

2014年12月19日(金)

注目の記事 [社会福祉] 100万円を超える取引は開示対象に 社保審・福祉部会

社会保障審議会 福祉部会(第10回 12/19)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 社会・援護局 総務課   カテゴリ: 社会福祉 介護保険 医療制度改革
 厚生労働省は12月19日、社会保障審議会の「福祉部会」を開き、社会福祉法人の「適正かつ公正な支出管理」に関連して、(1)「役員報酬」(p6~p20参照)、(2)「関係者への特別の利益供与の禁止等」(p21~p38参照)について討議した。 (1)では課題として、「役員報酬を理事会の議決を経て理事長が決定する現行の仕組みでは、理事自らが報酬額を決定している」ことや、「役員報酬の支給基準を定め、公表する仕組みが法令・・・

続きを読む

2014年12月19日(金)

[告知] キーワードでみる厚生行政 vol.6 厚生政策情報センター

キーワードでみる厚生行政(第6号 12/19)《厚生政策情報センター》
発信元:厚生政策情報センター   カテゴリ: 医療提供体制 医療制度改革
 「キーワードでみる厚生行政」(12月10日~12月18日)をアップしました。 今回は、(1)「2025年の医療需要の推計方法」と(2)「新たな難病医療制度」について解説しています。 勉強会や企画書の資料作成などにすぐに使えるデータです。・・・

続きを読む

2014年12月18日(木)

[がん対策] がん登録の個人情報保護など各指針案検討 がん登録部会

厚生科学審議会 がん登録部会(第4回 12/18)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 健康局 がん対策・健康増進課   カテゴリ: 医療提供体制 医療制度改革 保健・健康
 厚生労働省は12月18日、「がん登録部会」を開催し、今後、指針や運用マニュアルで整理が必要な事項である(1)同意代替措置に係る指針、(2)院内がん登録に係る指針、(3)全国がん登録の運用マニュアル(ガイドライン)―などを検討していくことを確認した(p4参照)。 同部会では、(2)の「院内がん登録実施のための指針(構成案)」(p5参照)が示された。指針は「登録の運用」のための標準登録様式や、登録候補見・・・

続きを読む

2014年12月17日(水)

注目の記事 [看護] 経口・経鼻気管挿管など2行為を特定行為から除外 厚労省研修部会

医道審議会 保健師助産師看護師分科会 看護師特定行為・研修部会(第6回 12/17)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 医政局 看護課   カテゴリ: 看護 医療提供体制 医療制度改革
 厚生労働省は12月17日、医道審議会・保健師助産師看護師分科会の「看護師特定行為・研修部会」を開催し、議論のあった「経口・経鼻気管挿管の実施」および「経口・経鼻気管挿管チューブの抜管」を特定行為とせず(p3参照)、計38項目を特定行為とする意見書(p7~p12参照)を取りまとめた。 同部会では、「経口・経鼻気管挿管の実施」と「経口・経鼻気管挿管チューブの抜管」について、実施場面や患者の病態などの限定が・・・

続きを読む

2014年12月16日(火)

[社会保障] 安倍政権に対し患者負担増計画中止を求める姿勢 保団連

第47回衆議院総選挙の結果について(12/16)《全国保険医団体連合会》
発信元:全国保険医団体連合会   カテゴリ: 医療制度改革
 全国保険医団体連合会は12月16日、第47回衆議院総選挙の結果についての談話を公表した。安倍政権続投に関し、2014年度予算では消費税増税分5兆円のうち0.5兆円(医療分野0.2兆円)が社会保障の充実に使われたに過ぎないと指摘。再増税予定の2017年4月まで「医療、介護等を充実する」との自民党公約に対し、「財源不足を理由にした社会保障費の削減は認められない」と述べた(p1参照)。・・・

続きを読む

2014年12月12日(金)

注目の記事 [医療提供体制] 2025年の医療需要推計算出法を討議 ガイドライン検討会

地域医療構想策定ガイドライン等に関する検討会(第5回 12/12)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 医政局 地域医療計画課   カテゴリ: 医療提供体制 医療制度改革
 厚生労働省は12月12日、「地域医療構想策定ガイドライン等に関する検討会」を開き、(1)「あるべき将来の医療提供体制を実現するための施策」(p22~p40参照)、(2)「2025年の医療需要の推計方法」(p17~p21参照)(p56~p62参照)などについて討議した。 地域医療構想(ビジョン)とは、都道府県が、医療需給や供給体制を勘案して策定する「地域における医療提供体制の将来あるべき姿」。医療介護総合確保推進法に盛・・・

続きを読む

2014年12月12日(金)

[医療提供体制] 地域医療のあるべき姿に向けて討議 ガイドライン検討会

地域医療構想策定ガイドライン等に関する検討会(第5回 12/12)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 医政局 地域医療計画課   カテゴリ: 医療提供体制 医療制度改革
 厚生労働省は12月12日、「地域医療構想策定ガイドライン等に関する検討会」を開き、「あるべき将来の医療提供体制を実現するための施策」(p22~p40参照)や「2025年の医療需要の推計方法」(p17~p21参照)(p51~p57参照)などについて討議した。 地域医療構想策定ガイドラインは、策定開始の2015年4月に備え、2015年1月をめどに取りまとめられる。(12月15日に詳報します) ・・・

続きを読む

2014年12月12日(金)

[告知] キーワードでみる厚生行政 vol.5 厚生政策情報センター

キーワードでみる厚生行政(第5号 12/12)《厚生政策情報センター》
発信元:厚生政策情報センター   カテゴリ: 医療提供体制 医療制度改革
 「キーワードでみる厚生行政」(12月3日~12月11日)をアップしました。 今回は、(1)「革新的医療技術創出拠点」と(2)「新たな高額療養費制度」について解説しています。勉強会や企画書の資料作成などにすぐに使えるデータです。・・・

続きを読む

2014年12月11日(木)

[医療安全] 報告事項や調査に関する論点整理 医療事故調査制度検討会

医療事故調査制度の施行に係る検討会(第3回 12/11)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 医政局 総務課   カテゴリ: 医療提供体制 医療制度改革
 厚生労働省は12月11日、「医療事故調査制度の施行に係る検討会」を開催した。医療事故調査制度は、医療事故の再発防止を目的として、2014年6月に成立した改正医療法で制度化され、2015年10月1日に施行される。医療機関で予期しない死亡事故が発生した場合、医療機関は遺族に説明するとともに、医療事故調査・支援センターに報告し、さらに、院内調査を実施し、結果を遺族や同センターに説明しなければならない。 3回目となる今・・・

続きを読む

2014年12月11日(木)

[医療安全] これまでの論点を整理して提示 医療事故調査制度検討会

医療事故調査制度の施行に係る検討会(第3回 12/11)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 医政局 総務課   カテゴリ: 医療提供体制 医療制度改革
 厚生労働省は12月11日、「医療事故調査制度の施行に係る検討会」を開いた。取りまとめが予定される2015年2月に向け、これまでの議論をふまえた論点が整理され、医療事故発生時の報告(p5~p10参照)や医療機関が行う医療事故調査(p11~p16参照)―などの事項が提示された。 医療事故調査制度は、医療事故の再発防止を目的とし、施行は2015年10月。厚労省は10月から、ホームページで「制度の概要」と「Q&A」集を公表してい・・・

続きを読む

2014年12月08日(月)

注目の記事 [医療改革] 医療研究予算約2千億円の要求を提示 健康・医療戦略参与会合

健康・医療戦略参与会合(第9回 12/8)《首相官邸》
発信元:首相官邸   カテゴリ: 医療制度改革 医学・薬学 予算・人事等
 政府は12月8日、「健康・医療戦略参与会合」を開催し、2015年度「医療分野の研究開発関連予算要求」(p4~p23参照)などについて討議した。主な出席者は、末松誠・慶應義塾大学医学部長(日本医療研究開発機構の理事長予定者)のほか、堀田知光・国立がん研究センター理事長、水野弘道・京都大学iPS細胞研究所アドバイザー、横倉義武・日本医師会会長、世耕弘成・内閣官房副長官など(p3参照)。 予算要求のポイントは、・・・

続きを読む

2014年12月05日(金)

注目の記事 [医療改革] 女性医師が活躍できる柔軟な勤務形態が重要 厚労省懇談会

女性医師のさらなる活躍を応援する懇談会(第3回 12/5)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 医政局 医事課   カテゴリ: 医療提供体制 医療制度改革
 厚生労働省は12月5日、「女性医師のさらなる活躍を応援する懇談会」を開催し、報告書案(取りまとめ)(p3~p21参照)について討議した。厚労省によるとこの懇談会は、女性医師が、ライフステージに応じて活躍できる環境整備を検討することが目的。医学部学生の3分の1が女性という現状などをふまえているという。 報告書案は、(1)女性医師をとりまく状況、(2)状況の認識、(3)検討にあたっての視点、(4)医療機関などに・・・

続きを読む

2014年12月05日(金)

[告知] キーワードでみる厚生行政 vol.4 厚生政策情報センター

キーワードでみる厚生行政(第4号 12/5)《厚生政策情報センター》
発信元:厚生政策情報センター   カテゴリ: 医療提供体制 医療制度改革
 「キーワードでみる厚生行政」(11月26日~12月4日)をアップしました。 今回は、(1)「臨床研究中核病院の承認要件」ついて解説しています。勉強会や企画書の資料作成などにすぐに使えるデータです。・・・

続きを読む

2014年12月03日(水)

[医療情報] 「中間まとめ」案の修正部分を提示 厚労省番号制度研究会

医療等分野における番号制度の活用等に関する研究会(第7回 12/3)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 政策統括官(社会保障)付 情報政策担当参事官室   カテゴリ: 医療制度改革 医療保険 医療提供体制
 厚生労働省は12月3日、「医療等分野における番号制度の活用等に関する研究会」を開催し、中間まとめ案(p2参照)(p3~p17参照)(p18~p32参照)における修正部分などが提示された。内閣府が中心となって進めている「マイナンバー制度」は、2015年10月に個人への通知がスタートする(p51参照)。 中間まとめ案は、「医療等分野での番号における情報連携のあり方」として、医療に関する個人情報は、「とくに保護の・・・

続きを読む

2014年12月02日(火)

注目の記事 [医療情報] 「マイポータル/マイガバメント」の主な機能を提示 首相官邸

高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部 新戦略専門委員会 マイナンバー等分科会(第7回 12/2)《首相官邸》
発信元:首相官邸   カテゴリ: 医療制度改革 医療提供体制 医療保険
 政府は12月2日、高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部(IT戦略本部)の「マイナンバー等分科会」を開催し、2017年1月よりサービスを開始する「マイポータル/マイガバメント(仮称)」の実現に向けたアクションプラン(素案)などが提起された。マイポータルは、情報提供ネットワークを通じ、個人情報の記録を確認できるシステムであり、マイガバメントは、マイポータルを活用した個人向けオンラインサービスなどを指す。 ・・・

続きを読む

2014年11月28日(金)

[告知] キーワードでみる厚生行政 vol.3 厚生政策情報センター

キーワードでみる厚生行政(第3号 11/28)《厚生政策情報センター》
発信元:厚生政策情報センター   カテゴリ: 医療提供体制 医療制度改革
 『キーワードでみる厚生行政』(11月19日~11月27日)をアップしました。 今回は、(1)「地域医療構想策定ガイドライン」と(2)「医療分野における番号制度」について解説しています。勉強会や企画書の資料作成などにすぐに使えるデータです。・・・

続きを読む

2014年11月27日(木)

注目の記事 [医療法人] 参加法人の範囲・ガバナンスを討議 医療法人事業検討会

医療医療法人の事業展開等に関する検討会(第8回 11/27)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 医政局 医療経営支援課   カテゴリ: 医療制度改革 医療提供体制
 厚生労働省は11月27日、「医療法人の事業展開等に関する検討会」を開催し、(1)非営利新型法人(非営利ホールディングカンパニー型法人、地域連携型医療法人:仮称)制度の創設(p2~p6参照)と医療法人制度の見直し(p7~p9参照)について討議した。 (1)では、参加法人などの範囲について、事業地域範囲内における医療事業(病院・診療所など)を実施する法人としたうえで、社団法人の場合、参加法人は社員に、財団法人・・・

続きを読む

2014年11月27日(木)

[医療法人] 非営利新型法人や制度の見直しを討議 医療法人事業検討会

医療法人の事業展開等に関する検討会(第8回 11/27)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 医政局 医療経営支援課   カテゴリ: 医療制度改革 医療提供体制
 厚生労働省は11月27日、「医療法人の事業展開等に関する検討会」を開き、(1)非営利新型法人(非営利ホールディングカンパニー型法人、地域連携型医療法人:仮称)制度の創設(p2~p6参照)、(2)医療法人制度の見直し(p7~p9参照)について討議した。 (1)では、新型法人のガバナンスの仕組みなどが俎上に上った(p5参照)。(11月28日に詳報します)  ・・・

続きを読む

2014年11月26日(水)

注目の記事 [医療安全] 関連省令などのイメージを提示 医療事故調査制度検討会

医療事故調査制度の施行に係る検討会(第2回 11/26)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 医政局 総務課   カテゴリ: 医療提供体制 医療制度改革
 厚生労働省は11月26日、「医療事故調査制度の施行に係る検討会」を開催し、医療機関と医療事故調査・支援センター(第三者機関)の関係などについて、省令や通知で定めるための論点が、厚労省から示された(p6~p25参照)。 医療事故調査制度は、医療事故の再発防止を目的として、2014年6月に成立した改正医療法で制度化され、2015年10月1日に施行される。医療機関で予期しない死亡事故が発生した場合、医療機関は遺族に説明・・・

続きを読む

2014年11月26日(水)

注目の記事 [看護] 研修の教育内容・評価・時間について議論 特定行為・研修部会

医道審議会 保健師助産師看護師分科会 看護師特定行為・研修部会(第5回 11/26 )《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 医政局 看護課   カテゴリ: 医療制度改革 医療提供体制
 厚生労働省は11月26日、医道審議会・保健師助産師看護師分科会の「看護師特定行為・研修部会」を開催し、(1)特定行為研修の内容案(p9~p31参照)、(2)手順書の記載事項案(p32参照)などを議題とした。 (1)の研修の内容としては、「総論」で、(i)想定される受講者(ii)基本理念(iii)研修の実施方法―があげられ、受講者に関しては、「概ね3~5年の実務経験を有する看護師」を想定。実習は受講者の所属施設等で・・・

続きを読む

全4,398件中2,351 ~2,375件 表示 最初 | | 93 - 94 - 95 - 96 - 97 | | 最後
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。

!! 情報の取り扱いに関する注意事項 !!

ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。

上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、当センターは一切責任を負いません。

ページトップへ