-
2018年10月22日(月)
[医療改革] 2040年見据えた社会保障、働き方改革で本部を設置 厚労省
- 厚生労働省は10月22日、根本匠厚生労働大臣を本部長とする「2040年を展望した社会保障・働き方改革本部」を設置し、初会合を開いた。現役世代人口の減少が深刻化する2040年に向けて、健康寿命の延伸や医療・福祉サービス改革を通じた生産性の向上、これら施策の実現を前提にした社会保障制度の給付と負担のあり方などを検討。本部の下には部局横断的な政策課題を取り扱うプロジェクトチームを設置する。根本厚労相は翌23日の閣議・・・
-
2018年10月22日(月)
[医療改革] 疾病・介護予防で保険者インセンティブ強化を 未来投資会議
- 政府の未来投資会議は10月22日、高齢者の雇用促進や疾病・介護予防について議論した。疾病・介護予防の進め方について、内閣官房日本経済再生総合事務局は会議に提示した論点メモで、予防事業への取り組みを促す保険者、事業者、個人へのインセンティブ措置を強化し、行動変容につなげる方針を掲げた。 論点メモは総論と各論で構成。総論では、人生100年時代の到来を見据え、寿命と健康寿命の差を可能な限り縮小することが重要・・・
-
2018年10月22日(月)
MC plus Monthly 2018年 10月号
-
- 2018年 10月号
- 発信元: カテゴリ: Monthly
-
2018年10月19日(金)
[医療提供体制] 専門医研修で、専門医機構などへの厚労相の意見・要請公表
-
- 「医師法第十六条の八及び第十六条の九に規定する厚生労働大臣から日本専門医機構及び関係学会への意見及び要請」について(10/19)《厚生労働省》
- 発信元:厚生労働省 医政局 医事課 カテゴリ: 医療提供体制 医療制度改革
-
2018年10月19日(金)
[インフル] 医療従事者向け、新型インフルエンザ研修を開催 厚労省
- 厚生労働省は10月28日に、医療従事者が対象の「新型インフルエンザの診療と対策に関する研修会」を開催する。鳥インフルエンザの疫学、治療、感染対策をはじめ、新型インフルエンザの最新の状況を7人の専門家が解説する。 日時は10月28日(日)12:20~16:10。場所はイイノホール&カンファレンスセンター(東京都千代田区内幸町)。参加費は無料。先着500名。参加希望者は厚労省のウェブサイトから申し込む。・・・
-
2018年10月19日(金)
[感染症] 感染症週報 2018年第40週(10月1日~7日) 国立感染症研究所
- 国立感染症研究所は10月19日、「感染症週報 第40週(10月1日~7日)」を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り(p7参照)(p26~p27参照)。▽インフルエンザ/0.17(前週0.16)/第35週以降増加傾向▽RSウイルス感染症/1.58(1.70)/3週連続で減少▽咽頭結膜熱/0.30(0.23)/前週から増加▽A群溶血性レンサ球菌咽頭炎/1.47(1.24)/2週連続で増加▽感染性胃腸炎/3.35(2.99)/前週から・・・
-
2018年10月19日(金)
[インフル] インフルエンザの発生状況 2018年第41週(10月8日~14日)
- 厚生労働省は10月19日、2018年第41週(10月8日~14日)の「インフルエンザの発生状況」を公表した。定点報告と全国の保育所、幼稚園、学校を対象としたインフルエンザ様疾患発生報告の詳細は以下の通り。【定点報告】(p2~p3参照)(p6参照)▽定点当たり報告数(全国)/0.12(前週0.17)▽定点当たり報告数の上位3都道府県:沖縄県/1.36、石川県/0.42、熊本県/0.35▽報告患者数/617人(前週比231人減)▽入院患者の届出・・・
-
2018年10月19日(金)
[健康] アレルギー情報サイトを開設 厚労省とアレルギー学会
- 厚生労働省と一般社団法人日本アレルギー学会は10月19日、アレルギー情報サイト「アレルギーポータル」を開設した。国民がアレルギーについての正しい知識を身につけ、治療、管理、予防につなげられるよう、サイトでは、▽アレルギー疾患の特徴や治療方法▽疾患ごとの対策▽災害時の対応-などを掲載。今後、全国のアレルギー疾患医療拠点病院や関連書籍の情報なども公開する(p1参照)。・・・
-
2018年10月19日(金)
[予定] 注目される来週の審議会スケジュール 10月22日~10月27日
-
- 来週注目の審議会スケジュール(10月22日~10月27日)(10/19)《厚生政策情報センター》
- 発信元:厚生政策情報センター カテゴリ: その他
-
2018年10月18日(木)
[医薬品] バイオ医薬品をテーマに講習会を開催 厚労省・日病薬
-
- バイオ医薬品とバイオシミラーを正しく理解していただくための講習会を開催します(10/18)《厚生労働省》
- 発信元:厚生労働省 医政局 経済課 ベンチャー等支援戦略室 カテゴリ: 医薬品・医療機器
-
2018年10月18日(木)
[経営] 北海道胆振東部地震、被災施設対象に特例措置を実施 WAM
-
- 平成30年北海道胆振東部地震により被災された皆さまへの特例措置の取扱いについて(10/18)《福祉医療機構》
- 発信元:独立行政法人福祉医療機構 カテゴリ: 予算・人事等 その他
-
2018年10月18日(木)
[医薬品] 2018年9月分貿易統計(速報) 財務省
- 財務省は10月18日、2018年9月分の「貿易統計(速報)」を公表した。医薬品の輸出額・輸入額の詳細は以下の通り。●輸出額:▽総額/432億円(前年同月比15.6%減)▽米国/140億円(19.1%減)▽EU/89億円(12.3%減)▽アジア/165億円(1.0%増)▽中国/65億円(14.7%減)(p3参照)(p5~p8参照)●輸入額:▽総額/1,976億円(16.3%減)▽米国/366億円(9.5%増)▽EU/1,103億円(16.8%減)▽アジア/142億円(41.2%減)▽・・・
-
2018年10月18日(木)
[臨床研修] 2018年度の医師研修マッチング、内定率は93.7% 厚労省
- 厚生労働省が10月18日に公表した2018年度の医師臨床研修マッチング結果によると、希望する研修プログラムの順位を登録した医学生などのうち、研修先の病院が内定した者の割合(内定率)は93.7%となり、前年度に比べて0.9ポイント上昇したことがわかった。 医師臨床研修マッチングは、医師の卒後臨床研修の義務化に伴い、2004年度に導入された仕組み。臨床研修を受けようとする医学生などと研修を実施する病院のプログラムの組・・・
-
2018年10月17日(水)
[診療報酬] 遺伝子パネル検査を先進医療Bに追加 中医協・総会2
- 中央社会保険医療協議会・総会は10月17日、先進医療会議で「適」と評価された、先進医療B該当技術1件を承認した。技術名は「進行・再発の難治性固形がん患者に対するOncomine Target Testシステムを用いたがん遺伝子パネル検査」。申請医療機関は大阪大学医学部附属病院。適応症は進行・再発の難治性固形がん。アクショナブル遺伝子異常を有する患者の割合とその95%信頼区間などを評価し、薬事承認につなげる(p18~p25参照)・・・
-
2018年10月17日(水)
[診療報酬] 患者申出療養1技術を報告 中医協・総会3
- 中央社会保険医療協議会・総会は10月17日、患者申出療養評価会議が「適」と判断し、実施を了承した患者申出療養の対象技術について報告を受けた。技術名は「Genotype1型C型肝炎ウイルス感染に伴う非代償性肝硬変患者に対するレジパスビル・ソホスブビル療法」。実施する臨床研究中核病院は大阪大学医学部附属病院。適応症はGenotype1型C型肝炎ウイルス感染に伴う非代償性肝硬変。ハーボニー配合錠を12週間経口投与し、安全性とウ・・・
-
2018年10月17日(水)
[診療報酬] 医療経済実態調査の回答率向上策を提案 調査実施小委で厚労省
- 厚生労働省は10月17日の中央社会保険医療協議会・調査実施小委員会に、医療経済実態調査の有効回答率向上に向けた対応案を提示した。直近の2017年に実施された調査の全体の有効回答率は56.2%。調査に協力しなかった施設にその理由を聞くと、「業務多忙」、「任意提出の調査には協力しない」、「調査内容が複雑」といった回答が多かった(p22~p27参照)。対応策のなかで厚労省は、▽回答意欲を高めるために前回調査の結果概要・・・
-
2018年10月17日(水)
[診療報酬] 2018年度診療報酬改定の検証調査で調査票案提示 厚労省
- 厚生労働省は10月17日に開催された、診療報酬調査専門組織の入院医療等の調査・評価分科会に、2018年度診療報酬改定の結果を検証する調査の調査票案を提示した。 調査票は対象施設の区分に応じてA~Fの6種類に分かれており、それぞれ施設、病棟、患者別の調査票などで構成される。今年度実施されるのは、▽急性期一般入院基本料、地域一般入院基本料等の評価体系の見直しの影響について(A、B票)▽地域包括ケア病棟入院料及び回・・・
-
2018年10月17日(水)
[医薬品] 消費税対応の薬価等改定、業界は2019年10月実施要請 中医協総会1
- 中央社会保険医療協議会・総会は10月17日、消費税率の引き上げに伴う薬価・保険医療材料価格での対応について、関係業界団体から意見を聞いた。業界団体は揃って、薬価・材料価格改定の実施時期を税率引き上げ時の2019年10月とし、その際に市場実勢価格に合わせた薬価・材料価格の引き下げと、消費税増税分の上乗せを同時に行うべきとの考えを表明。ただし、長期収載品の薬価の追加的引き下げや再算定など、2年に1度の「通常」の・・・
-
2018年10月17日(水)
[医薬品] 費用対効果評価は保険適用後の価格調整に活用を 中医協合同部会
- 中央社会保険医療協議会は10月17日、費用対効果評価専門部会、薬価専門部会、保険医療材料専門部会の合同部会を開き、医薬品・医療機器の費用対効果評価の制度化に向けた検討を行った。この日は、主に評価結果の活用方法や価格への反映方法を議論。評価結果は保険償還の可否の判断ではなく、価格調整に用いることで診療・支払側の意見が概ね一致した。 この日の検討課題は、▽費用対効果評価の活用方法▽対象品目の範囲と選択基準・・・
-
2018年10月16日(火)
[介護] 介護事業者の生産性向上でIT導入補助金の活用呼びかけ 厚労省
- 厚生労働省はこのほど、「サービス等生産性向上IT導入支援事業(IT導入補助金)」の介護事業者の利用を促すため、都道府県の介護保険担当部局に関係者への周知を求める事務連絡を送付した。 2017年度補正予算事業として経済産業省が実施しているもので、中小企業・小規模事業者の生産性向上を目指し、ソフトウェア、アプリ、サービスなどの簡易的なITツール導入を支援する。介護事業も対象となっており、当初は11月19日だった期・・・
-
2018年10月16日(火)
[医薬品] 抗インフル薬の異常行動で注意喚起 医薬品等安全性情報
- 厚生労働省は10月16日に発行した「医薬品・医療機器等安全性情報No.357」に、14成分の医薬品に関する使用上の注意の改訂内容を掲載した。アマンタジン塩酸塩などの抗インフルエンザウイルス薬の添付文書には、小児と未成年の男性で発熱から2日以内に異常行動が起きるケースが多いことから、保護者などに対し、この期間に自宅で療養する場合は、転落事故の防止対策を講じるよう注意を喚起することを求める記載が追加された・・・
-
2018年10月16日(火)
[感染症] 風しんの累積患者1,103人に、前年の12倍の水準 感染研
- 国立感染症研究所・感染症疫学センターが10月16日に発表した、風しん急増に関する緊急情報によると、2018年第1週から第40週(1月1日~10月7日)までの累積患者数は、前年1年間(93人)の12倍にあたる1,103人となったことがわかった。医療関係者ではこれまで28人の患者が報告されている(p1参照)(p3参照)。 2018年の風しん患者の報告数は、第36週(9月3日~9日)以降、毎週100人を超えており、第40週(10月1日~7日)・・・
-
2018年10月16日(火)
[診療報酬] 地ケア届出数、2018年6月時点で7.4万床 アルトマーク調査
- 日本アルトマークが10月16日に公表した調査結果によると、【地域包括ケア病棟入院料・入院医療管理料】の2018年6月時点の届出病床数は、7万3,832床となったことがわかった。2018年度の診療報酬改定前の2017年6月時点と比較すると、19.5%の増加。同入院料は2018年度改定で、200床未満の病院を対象に、在宅からの緊急患者の受け入れや在宅医療の提供などの実績評価を組み込んだ評価区分が新設された。 調査結果をみると、2018年6・・・
-
2018年10月16日(火)
[医療改革] 後期高齢者の窓口負担引き上げ、丁寧に検討したい 根本厚労相
- 根本匠厚生労働大臣は10月16日の閣議後の会見で、後期高齢者医療制度の窓口負担引き上げについての質問に、「重要なテーマなので、生活状況をはじめとする高齢者を取り巻く環境、高齢者医療費の動向や特性、高齢者医療制度の状況などを踏まえて、引き続き社会保障審議会・医療保険部会などで丁寧に検討を行う必要がある」と答えた(p2参照)。 15日の臨時閣議で安倍晋三首相が実施を明言した2019年10月の消費税率引き上げへ・・・
-
2018年10月15日(月)
[労働災害] 労働災害発生状況 2018年10月速報 厚労省
- 厚生労働省は10月15日、「労働災害発生状況(10月速報値)」を公表した。2018年1月から9月までに発生した労働災害の詳細は以下の通り(主なもの)(p1~p3参照)。【死亡災害】●死亡者数:577人(前年同期比52人減・8.3%減)●事故の類型別発生状況:▽墜落・転落/162人▽交通事故(道路)/105人▽はさまれ・巻き込まれ/73人【死傷災害(休業4日以上)】●死傷者数:8万1,452人(4,800人増・6.3%増)●事故の類型別発生状況:▽・・・
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。