-
2025年03月21日(金)
[医療提供体制] マイナ保険証の利用率2月は26.62% 厚労省
- 厚生労働省は21日、医療機関や薬局全体でのマイナ保険証の利用率が2月は前月から1.2ポイント上昇し、26.62%だったことを公表した。マイナ保険証の全国ベースでの利用率は、2024年12月から25年1月に横ばいで推移したが、2カ月ぶりに上昇した。 医療機関や薬局ごとの2月の利用率は病院45.12%(前月は43.41%)、医科診療所24.98%(23.77%)、歯科診療所39.45%(38.71%)、薬局22.74%(21.59%)といずれも上昇した。 マイ・・・
-
2025年03月21日(金)
[医療提供体制] 大学病院の医師派遣、診療報酬などでの評価検討必要
- 文部科学省は21日、医師少数区域への医師の派遣といった大学病院が特定機能病院として担う役割や機能に対し、診療報酬などでの評価の検討が必要だとする見解を省内の「今後の医学教育の在り方に関する検討会」で示した(参照)。物価高騰や賃上げなどの影響により、収益と費用が見合わない多様な役割や機能を求められる大学病院の経営が逼迫していることから、文科省は経営面でのバックアップを図るとしている。 ・・・
-
2025年03月21日(金)
[医療提供体制] 高度ながん医療など「集約化」へ 厚労省案
- 厚生労働省は21日、2040年を見据えて、がん医療において標準化されていない診断・治療や高度な医療技術などは「集約化」を検討する一方、がん予防などは引き続き「均てん化」を進める案を「がん診療提供体制のあり方に関する検討会」に示した(参照)。検討会では6月ごろ議論の取りまとめを行い、同省ではそれを踏まえて集約化と均てん化の考え方を都道府県に夏ごろ通知する(参照)。 厚労省は同検・・・
-
2025年03月21日(金)
[医療提供体制] 25年診療放射線技師などの国家試験 合格発表
- 厚生労働省は21日、2025年2月に実施した第77回診療放射線技師などの国家試験の結果を発表した。合格者数、合格率などは下記の通り。【第77回診療放射線技師国家試験】▽受験者数/3,729人(うち新卒者3,139人)▽合格者数/3,159人(2,893人)▽合格率/84.7%(92.2%)【第71回臨床検査技師国家試験】▽受験者数/5,131人(うち新卒者4,231人)▽合格者数/4,340人(3,976人)▽合格率/84.6%(94.0%)【第60回理学療法士国家試験・・・
-
2025年03月19日(水)
[医療提供体制] 感染症の匿名情報、初年度の第三者提供は5件 厚労省
-
- 厚生科学審議会 感染症部会 匿名感染症関連情報の第三者提供に関する小委員会(第5回 3/19)《厚生労働省》
- 発信元:厚生労働省 健康・生活衛生局 感染症対策部 感染症対策課 カテゴリ: 医療提供体制 保健・健康
-
2025年03月19日(水)
[医療提供体制] 正常分娩の保険適用、分娩「中止」「中止検討」7割弱
- 日本産婦人科医会は19日、正常分娩の費用が保険適用にされた場合、分娩の取り扱いをやめるか、制度の内容によっては中止を考える産科診療所が590施設のうち401施設(68.0%)あったとする調査結果を公表した(参照)。 産科の病院を含めると、分娩の取り扱いをやめるか中止を考えると答えたのは785施設のうち486施設(61.9%)だった。それらの病院や診療所での2023年の分娩数は、全医療機関での分娩数の58.4%に・・・
-
2025年03月19日(水)
[医療提供体制] 無痛分娩に保険適用「検討を」「時期尚早」 検討会で賛否
- 厚生労働省の「妊娠・出産・産後における妊産婦等の支援策等に関する検討会」が19日に開いた会合では、無痛分娩への保険適用の検討を求める意見と、保険適用は時期尚早だとする双方の意見が挙がった。 同検討会は、「春ごろ」議論を取りまとめることになっており、厚労省は、助産所でのお産や無痛分娩などの選択肢を女性が持てるようにするための環境の整備や、出産の経済的な負担を軽減する支援策に関する論点を示した・・・
-
2025年03月18日(火)
[医療提供体制] 21都府県で医療保護入院患者への訪問支援員の派遣 厚労省
- 厚生労働省が行った調査によると、精神科病院に医療保護入院をしている患者の求めに応じて訪問支援員を派遣し、相談支援などを行う「入院者訪問支援事業」で、2024年度は支援員の派遣または派遣を予定している都道府県が21あった(参照)。事業は精神保健福祉法の改正により24年度から法定化されたもの。法定化前の23年度には、和歌山の1県で先行的に支援員の派遣を実施していた。 本人の同意に基づかない医療保護・・・
-
2025年03月18日(火)
[医療提供体制] 医療情報提供の同意、マイナポータルで設定可能に
-
- マイナポータルを活用した医療情報の提供に関する同意の事前設定機能の追加について(周知)(3/18付 事務連絡)《厚生労働省》
- 発信元:厚生労働省 医政局 特定医薬品開発支援・医療情報担当参事官室 保険局 医療介護連携政策課 カテゴリ: 医療提供体制
-
2025年03月18日(火)
[医療提供体制] 来年1月までに災害時の病院船活用体制構築へ 政府
-
- 船舶活用医療推進本部会合(第2回 3/18)《内閣官房》
- 発信元:内閣官房 船舶活用医療推進本部事務局 カテゴリ: 医療提供体制
-
2025年03月18日(火)
[医療提供体制] 日病会長「赤字は億単位、支援は何千万単位」 支援を要求
- 日本病院会の相澤孝夫会長は18日の定例記者会見で、2024年度の診療報酬改定の後に病院経営が悪化していることを受けて「赤字は億単位、支援は何千万単位。1桁違う」と述べ、国などに引き続き支援を求める考えを示した。 相澤氏は会見で「社会全体がインフレの方向に動いていることが病院の経営を厳しくしている」と指摘し、24年度補正予算による支援の効果検証を待たず対応を急ぐ必要があるという認識を示した。ただ、診療報酬・・・
-
2025年03月17日(月)
[医療提供体制] データ提出加算、算定可能な37病院を通知 厚労省
- 厚生労働省は、DPCに準拠したデータ提出の実績が認められた37病院を地方厚生局などに3月17日付で通知した。これらの病院では、データ提出加算の施設基準を届け出ることで加算の算定が可能になる(参照)(参照)。 データ提出加算はDPCデータを定期的に提出する病院への評価。病院がこの加算を届け出て算定を始めるには、試行段階から適切にデータを提出し「データ提出の実績が認められた」として、・・・
-
2025年03月17日(月)
[医療提供体制] 「医療、福祉」の月収、平均を7.3%下回る 厚労省
- 厚生労働省は17日、2024年「賃金構造基本統計調査」の結果を発表した。産業別に見ると「医療、福祉」の月収は対前年比2.8%増の30万6,400円となったが、一般労働者の平均33万400円(3.8%増)を7.3%下回った(参照)(参照)。 産業別では「医療、福祉」は全16分野中12位。1位は「電気・ガス・熱供給・水道業」の43万7,500円だった(参照)。男女別の「医療、福祉」の賃金は、男性が・・・
-
2025年03月16日(日)
[医療提供体制] 医療機関へのサイバー攻撃、健保組合も対応
-
- 不正アクセスに伴う個人情報漏えいの可能性について(3/16)《東洋紡健康保険組合ほか》
- 発信元:東洋紡健康保険組合 富士通ゼネラル健康保険組合 学研健康保険組合 カテゴリ: 医療提供体制
-
2025年03月14日(金)
[医療提供体制] 適正な職業紹介事業者、24年度に32社認定 医療分野など
-
- 医療・介護・保育分野における適正な有料職業紹介事業者認定制度 適正認定事業者一覧(3/14)《日本人材紹介事業協会》
- 発信元:日本人材紹介事業協会 医療・介護・保育分野における適正な有料職業紹介事業者の認定制度事務局 カテゴリ: 医療提供体制 介護保険 社会福祉
-
2025年03月14日(金)
[医療提供体制] ベースアップ評価料に伴う給付金、40歳未満医師なども対象
- ベースアップ評価料を届け出る医療機関に給付金を支給する「生産性向上・職場環境整備等支援事業」について、厚生労働省は給付金を活用した賃上げの対象職種に40歳未満の医師・歯科医師と事務職員も含まれるとするQ&Aを出した(参照)。 生産性向上・職場環境整備等支援事業では、ベースアップ評価料を届け出た上で職員の賃上げやICT機器の導入による業務効率化を行った場合に、その経費に相当する給付金として病・・・
-
2025年03月14日(金)
[医療提供体制] 救急救命処置「拡大を」意見相次ぐ 規制改革WG
- 規制改革推進会議の「健康・医療・介護ワーキング・グループ」(WG)が14日、医師の指示に基づき救急救命士が行う「救急救命処置」の拡大の議論を始めた。救急現場の医師らからヒアリングし、高齢化に伴う救急搬送の急増に対応するため、急性冠症候群(ACS)の疑い患者にアスピリンを投与できるようにするなど処置の拡大を求める意見が相次いだ。 WGの佐々木淳専門委員(医療法人社団悠翔会理事長)は、「ACSに対するアスピリン・・・
-
2025年03月14日(金)
[医療提供体制] 訪問看護の配置薬「輸液以外も」が多数 規制改革WG
- 規制改革推進会議の「健康・医療・介護ワーキング・グループ」(WG)は14日、在宅医療での円滑な薬物治療の提供を議論し、訪問看護ステーションに配置できる薬剤について厚生労働省が臨時的な対応として検討している輸液だけでなく軟膏や下剤などにも広げるべきだとする意見が相次いだ。 この日のWGでは、厚労省の「薬局・薬剤師の機能強化等に関する検討会」が10日に大筋で了承した在宅での薬剤提供の取りまとめ案を基に議論し・・・
-
2025年03月14日(金)
[医療提供体制] 充実段階評価への看護師配置追加、試行調査案示す 厚労省
-
- 救急・災害医療提供体制等に関するワーキンググループ(第10回 3/14)《厚生労働省》
- 発信元:厚生労働省 医政局 地域医療計画課 救急・周産期医療等対策室 カテゴリ: 医療提供体制
-
2025年03月14日(金)
[医療提供体制] 医師国家試験、合格者数9,486人で合格率92.3% 厚労省
- 厚生労働省は14日、2月上旬に実施した第119回医師国家試験の合格者数が9,486人、合格率は92.3%だったと発表した。合格率は2年連続で92%を超えた。受験者数は1万282人で、そのうち新卒者は9,507人。新卒者は9,029人が合格、合格率は95.0%だった(参照)。 男女別の受験者数は、男性6,584人(64.0%)、女性3,698人(36.0%)。合格者数は男性6,044人(63.7%)、女性が3,442人(36.3%)。合格率は男性91.8%、・・・
-
2025年03月13日(木)
[医療提供体制] 病院経営「4月以降さらに厳しく」 全自病会長
-
- 全国自治体病院協議会 定例記者会見(3/13)《全国自治体病院協議会》
- 発信元:全国自治体病院協議会 カテゴリ: 医療提供体制
-
2025年03月13日(木)
[医療提供体制] 医労連が統一スト決行「他産業並みの賃上げを」
-
- 医療・介護を守る!全国統一ストライキ(3/13)《日本医療労働組合連合会》
- 発信元:日本医療労働組合連合会 カテゴリ: 医療提供体制 介護保険 看護
-
2025年03月12日(水)
[医療提供体制] 日医と日病など6団体が合同声明、社保費の目安対応廃止を
-
- 日本医師会・6病院団体合同声明(3/12)《日本医師会、6病院団体》
- 発信元:日本医師会 日本病院会 全日本病院協会 日本医療法人協会 日本精神科病院協会 日本慢性期医療協会 全国自治体病院協議会 カテゴリ: 医療提供体制 医療保険
-
2025年03月12日(水)
[診療報酬] 26年度診療報酬改定へ調査方針案を了承 中医協
-
- 中央社会保険医療協議会 診療報酬調査専門組織 入院・外来医療等の調査・評価分科会(令和6年度第3回 3/12)《厚生労働省》
- 発信元:厚生労働省 保険局 医療課 カテゴリ: 診療報酬 2026年度改定 調査・統計
-
2025年03月11日(火)
[医療提供体制] 新たな地域医療構想で押さえておくべき今後の予定と「連携の強化」
-
- 新たな地域医療構想等に関する検討会(2024/10/17)《厚生労働省》ほか
- 発信元:厚生政策情報センター カテゴリ: 病院経営コンサルタントレポート 特集 Scope
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。