-
2015年11月09日(月)
[介護保険] 福祉用具・住宅改修の種目・種類の追加など提案 厚労省検討会
- 厚生労働省は11月9日、「介護保険福祉用具・住宅改修評価検討会」を開催。「検討を要する福祉用具の種目」、「検討を要する住宅改修の種類」を議題とし、介護保険への種目・種類の追加などを、利用者・保険者からの要望等を踏まえ検討した。 「福祉用具」は利用者に役立ち、介護者の負担軽減が図られるなど重要な役割を果たし、「住宅改修」は、利用者が在宅生活を継続して福祉用具を効果的に活用するために必要とされる。この・・・
-
2015年11月09日(月)
[経営] 医療・福祉業の平均給与は前年同月比0.2%増の25万844円 厚労省
- 厚生労働省は11月9日、「毎月勤労統計調査(2015年9月分)結果速報」を公表した。常用労働者5人以上の約3万3,000事業所を対象に、賃金や労働時間、雇用の変動を調査している。 月間の平均現金給与額では、医療・福祉業は25万844円(前年比0.2%増)。なお、産業全体では26万5,527円(同0.6%増)だった。医療・福祉業の現金給与総額の内訳をみると、定期給与は24万8,688円(同0.3%増)、特別給与(賞与、一時金等)は2,156円(・・・
-
2015年11月09日(月)
[通知] シエラレオネでのエボラ出血熱終息宣言に伴う改正 厚労省
-
- 西アフリカにおけるエボラ出血熱発生への対応について(11/9付 通知)《厚生労働省》
- 発信元:厚生労働省 健康局 結核感染症課、医薬・生活衛生局 生活衛生・食品安全部 カテゴリ: 保健・健康
-
2015年11月06日(金)
[人事] 11月6日付の幹部名簿を公表 厚労省
- 厚生労働省は11月6日、幹部名簿(11月6日付)を公表した。名簿には塩崎恭久厚生労働大臣をはじめ、各部局の室長級までが記載されている(p1~p11参照)。・・・
-
2015年11月06日(金)
[インフル] 2014/2015シーズンの異常行動発生状況は従来と類似 厚労省
-
- 薬事・食品衛生審議会 医薬品等安全対策部会 安全対策調査会(平成27年度 第5回 11/6)《厚生労働省》
- 発信元:厚生労働省 医薬・生活衛生局 安全対策課 カテゴリ: 新型インフル 医薬品・医療機器 医学・薬学
-
2015年11月06日(金)
[介護] 地域介護等施設整備88件に5億9,464万円を交付 厚労省
- 厚生労働省は11月6日、2015年度の地域介護・福祉空間整備等施設整備交付金(第3次)を内示(県別)し、合計88件(計画数)、5億9,464.6万円と公表した。 内示計画数がもっとも多いのは、北海道が9件で5,638.6万円、東京都も9件で1,597.7万円、次いで福岡県が8件で4,262.7万円だった(p2参照)。・・・
-
2015年11月06日(金)
[通知] ドリサペルセンナトリウムを希少疾病用医薬品に指定 厚労省
- 厚生労働省は11月6日付で、「希少疾病用医薬品の指定取消しおよび希少疾病用医薬品の指定」に関する通知を発出した。 希少疾病用医薬品として新たに指定されたのは、BioMarin Pharmaceutical Japan 株式会社の「ドリサペルセンナトリウム」で、予定される効能または効果は、Duchenne型筋ジストロフィー。 また、試験研究等の中止届が提出されたプロセンサ ホールディング N.V.の「ドリサペルセンナトリウム」は、希少疾病用医・・・
-
2015年11月06日(金)
[社会保険] 社会保険労務士試験の合格者1,051人、合格率2.6% 厚労省
-
- 第47回 社会保険労務士試験の合格者発表 ~40,712人が受験、合格率は2.6%~(11/6)《厚生労働省》
- 発信元:厚生労働省 労働基準局 監督課、年金局 事業企画課 カテゴリ: 労働衛生 医療保険 介護保険
-
2015年11月06日(金)
[インフル] 10月26日~11月1日の定点あたり報告数は0.11人 厚労省
- 厚生労働省は11月6日、2015年第44週(10月26日~11月1日)におけるインフルエンザの発生状況(p1~p6参照)を発表した。定点あたり報告数は0.11人(総数533人)(p2参照)で、第43週(10月19日~10月25日)の同0.10人(p3参照)より増加。都道府県別では、沖縄県1.16人、富山県0.54人、福井県0.44人の順に多かった(p2~p3参照)。・・・
-
2015年11月06日(金)
[医療改革] 「データヘルス・予防サービス見本市2015」来場者受付 厚労省
- 厚生労働省は11月6日より、「データヘルス・予防サービス見本市2015」の来場者受付を開始した。同見本市は、社会全体における個人の健康づくりを促す仕組みづくりを目的として、経済産業省等の協力のもと、医療保険者等と健康・予防サービスを提供する事業者等が出会い、協働・連携を推進させる場として、12月15日に開催される。参加対象は、医療保険者、企業経営者・人事/総務担当者、自治体関係者、医療専門職、報道メディア&・・・
-
2015年11月06日(金)
[改定速報] 処方せんに残薬調整の可否に関する医師の指示欄 中医協・総会1
- 厚生労働省は11月6日、中央社会保険医療協議会の「総会」を開催し、次期2016年度診療報酬改定に向けて、「個別事項・薬剤使用の適正化等」をテーマに、(1)長期処方、(2)高齢者への多剤処方―のほか、(3)残薬、(4)分割調剤等、(5)後発医薬品使用の促進―などを議論した(11月6日に既に一部をお伝えしています)。 (3)で、厚労省は多くの患者に残薬の経験がみられると説明。残薬の発生状況は「年齢の違い」や「処方日数・・・
-
2015年11月06日(金)
[改定速報] 処方医との情報共有前提に分割調剤拡大を提案 中医協・総会2
- 11月6日の中央社会保険医療協議会の「総会」では、「個別事項・薬剤使用の適正化等」をテーマに、「残薬」のほか、「分割調剤等」、「後発医薬品使用の促進」なども議論した。 「分割調剤」は現在、長期保存が困難な場合や後発医薬品を初めて用いる場合に認められている(p779参照)。 厚労省は現在の分割調剤は、可能な場合が限られているが、分割調剤は医師からの処方を分割することで、薬局では分割されたタイミングで・・・
-
2015年11月06日(金)
[改定速報] 後発医薬品、一般名処方とその他で評価の差拡大 中医協・総会3
- 11月6日の中央社会保険医療協議会の「総会」では、「個別事項・薬剤使用の適正化等」をテーマに、「残薬」、「分割調剤等」のほか、「後発医薬品使用の促進」も議論した。 厚労省は、前回2014年度診療報酬改定での後発医薬品の使用促進策により、後発医薬品の調剤割合が増加しており、薬局の備蓄品目数や在庫金額も増加傾向にあると説明。今後は、骨太の方針(経済財政運営と改革の基本方針2015)による新たな後発医薬品の数量・・・
-
2015年11月06日(金)
[改定速報] 後発医薬品使用促進の厚労省案に診療側が猛反発 中医協・総会4
- 11月6日の中央社会保険医療協議会の「総会」では、「個別事項・薬剤使用の適正化等」をテーマに、「後発医薬品使用の促進」も議論した。 厚労省は説明に基づいて、「後発医薬品使用の促進」論点を、次のように示している(p827参照)。●新たな後発医薬品の数量シェア目標について、まず平成29年央に70%と設定されていることから、薬局の【後発医薬品調剤体制加算】と、医療機関における【後発医薬品使用体制加算】の算定要・・・
-
2015年11月06日(金)
[改定速報] 改良医療機器を用いた技術、C2の申請可能に 材料専門部会1
- 厚生労働省は11月6日、中央社会保険医療協議会の「保険医療材料専門部会」を開催し、次期2016年度診療報酬改定に向けて、「イノベーションの評価」をテーマに、(1)C2(新機能・新技術)区分、(2)医療ニーズの高い医療機器、(3)既存品と部分的に類似している場合の評価―などを議論した。 (1)に関して、企業がC2区分(新機能・新技術)での保険適用希望を申請した場合、保険医療材料専門組織において決定区分案を検討し、・・・
-
2015年11月06日(金)
[改定速報] イノベーションの評価全体の方向性は概ね了承 材料専門部会2
- 11月6日の中央社会保険医療協議会の「保険医療材料専門部会」では、次期2016年度診療報酬改定に向けて、「イノベーションの評価」をテーマに、(1)C2(新機能・新技術)区分、(2)医療ニーズの高い医療機器―のほか、(3)既存品と部分的に類似している場合の評価―を議論した。 (3)に関しては、新規医療材料の価格算定の際、既存の機能区分に属する医療材料のうち一部の機能のみ類似している場合があり、現在、類似機能区分・・・
-
2015年11月06日(金)
[改定速報] 新医薬品の処方日数制限の緩和に異論相次ぐ 中医協・総会1
- 厚生労働省は11月6日、中央社会保険医療協議会の「総会」を開催し、次期2016年度診療報酬改定に向けて、「個別事項・薬剤使用の適正化等」をテーマに、(1)長期処方、(2)高齢者への多剤処方、(3)残薬、(4)分割調剤等、(5)後発医薬品使用の促進―などを議論した(11月6日に続報をお伝えします)。 (1)で、厚労省は近年、経年的に投薬期間(処方日数)が長くなる傾向あり、大規模の病院ほど、慢性疾患の薬剤(高脂血症・・・
-
2015年11月06日(金)
[改定速報] 高齢者の多剤処方減少への評価に意見割れる 中医協・総会2
- 11月6日の中央社会保険医療協議会の「総会」では、次期2016年度診療報酬改定に向けて、「個別事項・薬剤使用の適正化等」をテーマに、長期処方のほか、「高齢者への多剤処方」も議論した。 厚労省は、高齢者が加齢に伴い、生理機能が低下して自らの服薬行動などに影響が出るほか、保有疾患数が増加して服用薬剤数も増加すると説明(p743参照)。高齢者ほど処方される薬剤数が増加し、2疾病以上の慢性疾患をもつ高齢者は平均・・・
-
2015年11月06日(金)
[改定速報] 機能区分の特例、次期改定では継続実施し検証へ 保険材料部会
- 厚生労働省は11月6日、中央社会保険医療協議会の「保険医療材料専門部会」を開催し、次期2016年度改定に向けて、「イノベーションの評価」をテーマに、(1)迅速な保険導入に係る評価、(2)機能区分の特例―などを議論した。 (1)に関して、2012年度改定でデバイスラグ解消ため、迅速な保険導入にかかる評価の枠組みを試行的導入し、審査期間のうち申請者側の期間が一定日数(優先品目の新医療機器150日、通常品目の新医療機器・・・
-
2015年11月05日(木)
[介護保険] 2015年度介護報酬改定検証調査への協力を依頼 厚労省
- 厚生労働省は11月5日、介護保険最新情報vol.501を公表し、同日付の「平成27年度介護報酬改定検証・研究調査への協力依頼」に関する通知を掲載している。 厚労省は、2015年度介護報酬改定による効果の検証・調査研究を行い、2018年度の介護報酬改定に必要な基礎資料を得ることを目的に、社会保障審議会介護給付費分科会に介護報酬改定検証・研究委員会を設置し、調査を実施している。 調査は、(1)看護小規模多機能型居宅介護・・・
-
2015年11月05日(木)
[難病] 2014年度末の特定疾患医療受給者証所持者数は92万5,646人 厚労省
- 厚生労働省は11月5日、2014年度「衛生行政報告例の概況」を公表した。この調査は、衛生行政運営の基礎資料を得ることを目的に、精神保健福祉、栄養、衛生検査、生活衛生、食品衛生、乳肉衛生、医療、薬事、母体保護、特定疾患(難病)、狂犬病予防の11の行政分野について、毎年調べているもの。各都道府県、指定都市および中核市からの報告をもとに集計している。 「精神保健福祉」関係をみると、2014年度の精神障害者申請通報・・・
-
2015年11月04日(水)
[通知] サリドマイド製剤等の安全管理手順改訂を2016年4月より施行 厚労省
-
- サリドマイド製剤、レナリドミド製剤及びポマリドミド製剤の使用に当たっての安全管理手順の改訂について(医療機関への注意喚起及び周知徹底依頼)(11/4付 通知)《厚生労働省》
- 発信元:厚生労働省 医薬・生活衛生局 審査管理課、安全対策課 カテゴリ: 医薬品・医療機器
-
2015年11月04日(水)
[社会福祉] 生活保護の傷病者・障害者世帯は44万3,151世帯 厚労省
- 厚生労働省は11月4日、生活保護の被保護者調査(2015年8月分概数)の結果を公表した。被保護者数は216万3,356人(前年同月比204人増)で保護率は人口100人あたり1.70%。被保護世帯数は162万8,724世帯(同1万8,894世帯増)。このうち、傷病者・障害者世帯は前年同月比1万1,831世帯減の44万3,151世帯(被保護者全体の27.4%・同2.6%減)、高齢者世帯は同4万1,985世帯増の79万9,103世帯(同49.3%・同5.5%増)だった・・・
-
2015年11月04日(水)
[感染症対策] 世界エイズデーに向け各種の啓発イベントを実施 厚労省
- 厚生労働省が、12月1日の「世界エイズデー」に向け、公益財団法人エイズ予防財団などと協力して普及啓発イベントを展開する。主なイベントは次の通り(p1参照)。●「RED RIBBON LIVE 2015」 日時:11月27日(金)18時~21時(予定)、会場:ステラボール(東京都港区高輪)(p2参照)。●「街頭キャンペーン」 日時:11月28日(土)13時~15時(予定)、場所:渋谷駅・ハチ公前周辺(p3参照)。●「HIV(エイズ)無・・・
-
2015年11月04日(水)
[医療費] 5月実績の医療費、前年同期比1.5%増 厚労省
- 厚生労働省は11月4日、2015年度の5月までの「最近の医療費の動向(概算医療費)」を発表し、医療費総額の伸び率は前年同期比で1.5%増だった。年齢別では、75歳未満は同0.5%増、75歳以上は同3.0%増(p1参照)(p4参照)。診療種類別は、医科入院同1.4%増、医科入院外同0.0%減、歯科同0.3%減、調剤同4.9%増だった(p1参照)(p6参照)。同時期の1人あたり医療費の伸び率は総額同1.6%増、うち75歳未満は同0・・・
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。