-
2018年02月28日(水)
[労働災害] 職場での熱中症予防、5月からキャンペーン実施 厚労省
- 厚生労働省は労働災害防止団体とともに、職場での熱中症予防対策の推進を図るため、「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン」を実施する。4月を準備期間、5月から9月までを実施期間、7月を重点取組期間とし、重篤な熱中症災害の防止を目指す(p1~p2参照)。 2008年からの10年間、職場での熱中症死傷者数は400~500人台で推移している。2017年は死傷者528人、死亡者16人で、前年と比べて死傷者数は約1割、死亡者数は約3割増・・・
-
2018年02月28日(水)
[病院] 2017年12月の病院病床数は1,065床減 医療施設動態調査
- 厚生労働省が2月28日に公表した、「医療施設動態調査」(2017年12月末概数)によると、病院の総病床数は155万5,092床となり、前月比で1,065床減少した。最も減少数が多かったのは、療養病床で486床減の32万5,373床。そのほか一般病床は89万1,144床(465床増)、精神病床は33万1,528床(136床減)、感染症病床は1,848床(2床増)、結核病床は5,199床(20床増)となった。一般診療所の病床数は9万8,388床(149床減)、うち療養病床・・・
-
2018年02月28日(水)
[医薬品] 危険ドラッグの成分5物質、新たに指定薬物に指定 厚労省
-
- 危険ドラッグの成分5物質を新たに指定薬物に指定(2/28)《厚生労働省》
- 発信元:厚生労働省 医薬・生活衛生局 監視指導・麻薬対策課 カテゴリ: 医薬品・医療機器
-
2018年02月27日(火)
[労働災害] 2018年1月末の労働災害死傷者数は前年比7.1%増 厚労省
- 厚生労働省は2月27日、「労働災害発生状況(2018年1月速報)」を公表した(p1~p3参照)。労働災害による「死傷者数(死亡・休業4日以上)」は3,814人(前年同期比7.1%増・253人増)(p1参照)、「死亡者数」は47人(23.0%減・14人減)(p1参照)だった。 統計は労働災害動向調査などと並ぶ安全衛生関係統計のひとつ。労働災害とは、労働者が業務に起因して被った負傷・疾病・死亡などの災害を指す。 資料では、労・・・
-
2018年02月27日(火)
[改定速報] 介護医療院、【移行定着支援加算】の起算日に留意を 厚労省
- 厚生労働省老健局老人保健課の西嶋康浩・介護保険データ分析室長は2月27日、日本病院会の2018年度介護報酬改定説明会で講演し、医療・介護療養病床などから介護医療院への転換支援策として創設される【移行定着支援加算】について、最初の転換日から起算して1年間に限り、算定可能であることを強調。数回にわたって病棟(病床)を転換する場合は、初回の転換が算定期間の起算日になることを示し、注意を促した。 西嶋室長は、介・・・
-
2018年02月27日(火)
[医療提供体制] 論点整理と緊急的取組を公表 医師の働き方改革検討会
-
- 医師の働き方改革に関する検討会 中間的な論点整理、医師の労働時間短縮に向けた緊急的な取組(2/27)《厚生労働省》
- 発信元:厚生労働省 医政局 総務課 カテゴリ: 医療提供体制 医療制度改革 働き方改革
-
2018年02月27日(火)
[自殺対策] 3月に自殺対策強化月間、全国一斉相談など展開 厚労省
- 厚生労働省は2月27日、3月を自殺対策強化月間と位置づけ、全国一斉相談や相談支援などに関する情報の普及啓発などを集中的に展開すると発表した(p1~p2参照)。自殺対策基本法と自殺総合対策大綱に掲げる「誰も自殺に追い込まれることのない社会」の実現に向けた施策で、厚労省のほか警察庁、文科省、総務省、法務省などが取り組む。 期間中は、▽自治体、民間団体による相談▽こころの健康相談統一ダイヤルの拡充▽インターネ・・・
-
2018年02月26日(月)
[医薬品] イリノテカンなどの審査上の取り扱いで事務連絡 厚労省
- 厚生労働省は2月26日、適応外使用医薬品のレセプト審査上の取り扱いについての事務連絡を医療関係団体や審査支払機関などに送付した。医薬品の適応外使用は、本来、保険給付の対象外だが、薬理作用に基づいて処方され、学術的見地からも適正と判断される場合には、社会保険診療報酬支払基金・審査情報提供検討委員会の検討を経て、例外的に保険適用が認められることがある(p3参照)。今回、同委員会の検討対象になった医薬・・・
-
2018年02月26日(月)
[改定速報] 維持期リハの介護への円滑移行に注力 18年度改定で厚労省
-
- イブニングセミナー(2/26)《慢性期リハビリテーション学会》
- 発信元:慢性期リハビリテーション学会 カテゴリ: 30年度同時改定 診療報酬
-
2018年02月23日(金)
[経営] 医業・福祉業の2017年の平均月間給与は29.97万円 厚労省
-
- 毎月勤労統計調査 平成29年分結果確報(2/23)《厚生労働省》
- 発信元:厚生労働省 政策統括官付 参事官付 雇用・賃金福祉統計室 カテゴリ: 調査・統計
-
2018年02月23日(金)
[診療報酬] 【地域包括ケア病棟入院料】の見直しなどを評価 日病協
- 日本病院団体協議会は2月23日に開いた代表者会議で、2018年度診療報酬改定について議論した。会議後に会見した、山本修一副議長(国立大学附属病院長会議常置委員長)は、【地域包括ケア病棟入院料】で200床未満の評価が手厚くなったことを歓迎する声があがる一方、【療養病棟入院料】や【回復期リハビリテーション病棟入院料】については厳しい内容との指摘があったことなどを報告した。 【急性期一般入院料1~7】について山本・・・
-
2018年02月23日(金)
[介護] 2017年12月の介護サービス受給者は426万6,400人 厚労省
- 厚生労働省は2月23日、2017年12月分の「介護給付費等実態調査月報」を発表した。受給者数は、介護予防サービスは77万9,100人、介護サービスは426万6,400人。受給者1人当たり費用額は、介護予防サービスは2万9,600円、介護サービスは18万8,300円だった(p1参照)。 要介護状態区分別の受給者数をみると、施設サービスは要介護1が5万400人、要介護2が9万4,000人、要介護3が21万7,500人、要介護4が31万1,700人、要介護5が26万7・・・
-
2018年02月23日(金)
[インフル] 2月12日から2月18日までの患者報告数は14万6,774人 厚労省
- 厚生労働省が2月23日に公表した2018年第7週(2月12日~2月18日)の「インフルエンザの発生状況」によると、定点当たり報告数は29.65(患者報告数14万6,774人)で、前週の45.38より減少したことがわかった(p2参照)(p3参照)。 2017年第36週以降の累積の推計受診者数は約1,799万人。基幹定点からのインフルエンザの入院報告数は1,633例で、前週(1,891例)から減少した(p2参照)(p7参照)。 都道府県別で報・・・
-
2018年02月23日(金)
[人口] 2017年12月の出生数は前年比0.5%減の8万1,258人 厚労省
- 厚生労働省は2月23日、2017年12月分の「人口動態統計速報」を公表した。出生数は8万1,258人(前年同月比0.5%減)、死亡数は12万5,345人(1.6%増)で、人口の自然増減数は4万4,087人の減少だった。婚姻件数は5万6,102件(1.5%減)、離婚件数は1万8,375件(1.5%減)だった(p2参照)。・・・
-
2018年02月23日(金)
[経営] 12月の医療・福祉業、平均給与は前年比0.6%増の50.96万円 厚労省
-
- 毎月勤労統計調査 平成29年12月分結果確報(2/23)《厚生労働省》
- 発信元:厚生労働省 政策統括官付 参事官付 雇用・賃金福祉統計室 カテゴリ: 調査・統計
-
2018年02月22日(木)
[医薬品]ランレオチド酢酸塩など2医薬品をオーファン指定 厚労省
- 厚生労働省は2月22日付けで、甲状腺刺激ホルモン産生下垂体腫瘍治療薬「ランレオチド酢酸塩」など2医薬品を希少疾病用医薬品に指定した。今回指定された医薬品は、以下の通り(p1参照)。 ▽ランレオチド酢酸塩/甲状腺刺激ホルモン産生下垂体腫瘍/帝人ファーマ▽ダラツムマブ(遺伝子組換え)/未治療の多発性骨髄腫/ヤンセンファーマ。・・・
-
2018年02月22日(木)
[医薬品] 医薬品4品目の一般的名称を新たに定める 厚労省
- 厚生労働省は2月22日付けで、4品目の医薬品について一般的名称を定めたことを、都道府県宛てに通知した。対象の品目は次の通り。 「デフィブロチドナトリウム」(p2参照)、「ドラビリン」(p3参照)、「コビメチニブフマル酸塩」(p4参照)、「エンコラフェニブ」(p5参照)。・・・
-
2018年02月22日(木)
[健康] 依存症の普及啓発イベントを3月4日に開催 厚労省
-
- 「あなたはわかってる?誤解だらけの依存症」をテーマに依存症の普及啓発イベントを3月4日(日)11:00~17:00 JR渋谷駅・ハチ公前広場で開催(2/22)《厚生労働省》
- 発信元:厚生労働省 社会・援護局 障害保健福祉部 精神・障害保健課 心の健康支援室 カテゴリ: 保健・健康
-
2018年02月21日(水)
[医薬品] 高齢者の医薬品適正使用で指針案とりまとめ 厚労省WG
- 厚生労働省の「高齢者医薬品適正使用ガイドライン作成ワーキンググループ(WG)」は2月21日、「高齢者の医薬品適正使用の指針(総論編)」案を大筋でまとめた。高齢者にみられる有害事象を伴う多剤服用(ポリファーマシー)の回避を目指し、高齢者の特徴に配慮したよりよい薬物療法を実践するための基本的留意事項をフローチャートも交えて明示した。3月上旬の高齢者医薬品適正使用検討会に報告後、パブリックコメントを経て成案・・・
-
2018年02月21日(水)
[医薬品] 1物質を新たに覚醒剤原料に指定 厚労省
-
- 新たに1物質を覚醒剤原料に指定し、規制の強化を図ります(2/21)《厚生労働省》
- 発信元:厚生労働省 医薬・生活衛生局 監視指導・麻薬対策課 カテゴリ: 医薬品・医療機器
-
2018年02月20日(火)
[看護] 看護師による特定行為の研修機関を指定 厚労省
-
- 保健師助産師看護師法に基づく特定行為研修の指定研修機関の指定等に関する審議を行いました(2/20)《厚生労働省》
- 発信元:厚生労働省 医政局 看護課 看護サービス推進室 カテゴリ: 看護 医療提供体制
-
2018年02月20日(火)
[看護] 教員・教務主任の養成支援事業、実施団体の公募を開始 厚労省
- 厚生労働省は2月19日から、2018年度の「看護教員養成支援事業(通信制教育)」と「看護教員教務主任養成講習会事業」の実施団体の公募を開始した。事業期間は2018年4月1日または選定された日から2019年3月31日まで(p5参照)(p11参照)。公募の締め切りは3月7日(必着)で、指定様式で作成した事業企画書などを、厚労省医政局看護課事業調整係に提出する(p6~p7参照)(p12~p13参照)。 公募に伴って厚労省は2月・・・
-
2018年02月19日(月)
[介護] 訪問介護、新研修のカリキュラム案でパブコメ募集 厚労省
-
- 介護保険法施行規則第二十二条の二十三第二項に規定する厚生労働大臣が定める基準の一部を改正する件(仮称)に関する意見募集について(2/19)《厚生労働省》
- 発信元:厚生労働省 老健局 振興課 カテゴリ: 介護保険 高齢者
-
2018年02月19日(月)
[労働災害] 2017年の労働災害死傷者数は前年比2.5%増 厚労省
- 厚生労働省が2月19日に公表した「平成29年(2017年)における労働災害発生状況」によると、2017年1年間の労働災害による死傷者数(死亡・休業4日以上)は11万4,842人で、前年と比べて2.5%増加(2,755人増加)したことがわかった。死亡者数は917人で、前年比4.9%増(43人増)だった(p1参照)(p3参照)。 統計は労働災害動向調査などと並ぶ安全衛生関係統計のひとつ。労働災害とは、労働者が業務に起因して被った負傷・・・
-
2018年02月19日(月)
[看護] 外国人看護師候補者学習支援事業の実施団体を公募 厚労省
- 厚生労働省は2月19日、「外国人看護師候補者学習支援事業」の実施団体を公募すると発表した(p1~p8参照)。 インドネシア、フィリピン、ベトナムとの経済連携協定に基づいて受け入れられた外国人看護師候補者は、6カ月間の日本語と看護導入研修の受講後、受入施設で就労・研修をしながら3年以内に看護師国家資格を取得しなければならない。今回は候補者に対する学習支援事業の実施団体を公募するもの。 応募団体は「外国人・・・
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。