よむ、つかう、まなぶ。
財政総論 (29 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/20241016zaiseia.html |
出典情報 | 財政制度分科会(10/16)《財務省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
金利上昇による利払費への影響
○ 2025年度以降金利が1%上昇した場合の利払費の増加幅を機械的に試算すると、2033年度の利払費の増額は+8.7兆円。
➢ 新規の国債発行が高い金利で行われるほか、過去に発行した国債についても、償還期限(注)の到来に伴い高い金利の国債に
順次置き換わっていくため、利払費は段階的に増加する。
(注)現在の平均償還年限は9年程度。
2025年度以降金利が1%上昇した場合の利払費の増額の推移
試算の考え方
─ 令和6(2024)年度後年度影響試算[試算-1]を機械的に延伸 ─
10 (兆円)
【歳入・歳出・国債発行の想定】
+8.7
9
+7.9
8
+7.0
7
〇 2028年度以降:新規国債発行額は、2027年度と同
額と仮定。
+6.3
6
+5.3
5
〇 年限ごとの国債発行額:令和6(2024)年度国債発
行計画の平均償還年限(9年程度)に基づき按分。
+4.3
4
【金利の想定】
+3.2
3
○ 2025年度以降、金利がベースライン※対比で+1%上
+2.0
2
昇したと仮定。
※ 1.9%(令和6(2024)年度予算積算金利)を起点に、
インプライド・フォワード・レート(市場に織り込まれた金利の将
来予想)を加味した金利で推移すると仮定。
+0.8
1
0
〇 2027年度まで:一定の経済前提を仮置き(名目経済
成長率3%、消費者物価上昇率2%)した上で歳出と税収
等を試算し、その差額は新規国債発行で賄われると仮定。
+0.0
2024 2025 2026 2027 2028 2029 2030 2031 2032 2033
(年度)
(注)令和6(2024)年度後年度影響試算では、債務償還費も含んだ国債費でストレステストを行っているが、上記の利払費はその内数。
28
○ 2025年度以降金利が1%上昇した場合の利払費の増加幅を機械的に試算すると、2033年度の利払費の増額は+8.7兆円。
➢ 新規の国債発行が高い金利で行われるほか、過去に発行した国債についても、償還期限(注)の到来に伴い高い金利の国債に
順次置き換わっていくため、利払費は段階的に増加する。
(注)現在の平均償還年限は9年程度。
2025年度以降金利が1%上昇した場合の利払費の増額の推移
試算の考え方
─ 令和6(2024)年度後年度影響試算[試算-1]を機械的に延伸 ─
10 (兆円)
【歳入・歳出・国債発行の想定】
+8.7
9
+7.9
8
+7.0
7
〇 2028年度以降:新規国債発行額は、2027年度と同
額と仮定。
+6.3
6
+5.3
5
〇 年限ごとの国債発行額:令和6(2024)年度国債発
行計画の平均償還年限(9年程度)に基づき按分。
+4.3
4
【金利の想定】
+3.2
3
○ 2025年度以降、金利がベースライン※対比で+1%上
+2.0
2
昇したと仮定。
※ 1.9%(令和6(2024)年度予算積算金利)を起点に、
インプライド・フォワード・レート(市場に織り込まれた金利の将
来予想)を加味した金利で推移すると仮定。
+0.8
1
0
〇 2027年度まで:一定の経済前提を仮置き(名目経済
成長率3%、消費者物価上昇率2%)した上で歳出と税収
等を試算し、その差額は新規国債発行で賄われると仮定。
+0.0
2024 2025 2026 2027 2028 2029 2030 2031 2032 2033
(年度)
(注)令和6(2024)年度後年度影響試算では、債務償還費も含んだ国債費でストレステストを行っているが、上記の利払費はその内数。
28