よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料3 第3回歯科技工士の業務のあり方等に関する検討会 資料1 (33 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_48064.html
出典情報 歯科医療提供体制等に関する検討会(第10回 12/25)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

歯科技工士の養成・確保に関する検討会報告書(抜粋①)
(2 歯科技工士の確保について <歯科技工士の確保に関する今後の方向性>)

<歯科技工士の確保に関する今後の方向性>
○ 歯科技工士の離職防止対策は喫緊の課題であり、労働環境や勤務環境改善の取組みが必要である。
厚生労働科学研究「歯科技工業の多様な業務モデルに関する研究」の結果及び結果に基づく提言をふまえ、
書面による雇用契約の締結や就業規則作成・整備の必要性
歯科医療機関と歯科技工所との業務委託 契約書の作成の推進
等について、周知を図る。
○ 歯科技工所の勤務環境を改善するためには、業務の効率化を進める必要があるが、その方法については歯
科技工所の規模や地域の状況等、個々の状況に応じた取組みを考える必要がある。令和元年度より実施さ
れている「歯科技工所業務形態改善等調査検証事業」において、様々な業務モデルの好事例の収集・分
析をすすめ、これらの結果をわかりやすくとりまとめ、全国の歯科技工所で業務改善に取り組む際の参考と
なるよう、周知を図る。
○ 歯科医師と歯科技工士の連携を推進するため、 まずは現行法令上可能な業務について内容を整理し 、
周知する 。 また、今後の歯科技工士の業務のあり方については、引き続き検討する。

33