よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料3 第3回歯科技工士の業務のあり方等に関する検討会 資料1 (42 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_48064.html
出典情報 歯科医療提供体制等に関する検討会(第10回 12/25)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

歯科技工士の業務のあり方等に関する検討会
<趣旨>
超高齢社会を迎える中で、患者に対して質の高い歯科医療を提供するためには、義歯等の歯科補てつ物が
適切に提供される体制を構築することが重要であり、歯科医師と歯科技工士のより密接な連携が求められる。
また、近年、歯科技工技術の高度化やデジタル化、就業歯科技工士数の減少など、歯科技工士を取り巻く状
況は大きく変化している。こうした状況を踏まえ、デジタル技術を活用した歯科技工や、チェアサイドでの
歯科技工など、歯科技工士の業務の在り方や必要な教育等に関して具体的な検討を行うため、歯科技工士の
業務の在り方に関する検討会を開催する。
<協議事項>
歯科技工士の業務・教育内容、その他歯科技工士に関すること
<構成員>
●赤川 安正
昭和大学客員教授
扇 照幾
OAK Dental Studio
大島 克郎
全国歯科技工士教育協議会会長
小畑 真
弁護士法人小畑法律事務所代表弁護士
尾松 素樹
公益社団法人日本歯科医師会常務理事
陸 誠
株式会社コアデンタルラボ横浜代表取締役社長
杉岡 範明
公益社団法人日本歯科技工士会会長
馬場 一美
公益社団法人日本補綴歯科学会理事長
古畑 公治 (株)デントライン インターナショナル代表取締役
三代 知史
公益社団法人日本歯科医師会常務理事
柳澤 智仁
東京都多摩立川保健所歯科保健担当課長
(●座長)

<専門委員>
野﨑 一徳
大阪大学歯学部附属病院医療情報室室長
松井 哲也 (株)ハーテック・デンタルサービス代表取締役
山下 茂子 (株)Dental Digital Operation専務取締役

第1回検討会:令和3年9月30日
第2回検討会:令和3年12月23日

令和4年2月10日
「歯科技工士の業務のあり方等に関する検討会 中間報告」 公表

42