よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料3 第3回歯科技工士の業務のあり方等に関する検討会 資料1 (37 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_48064.html
出典情報 歯科医療提供体制等に関する検討会(第10回 12/25)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

歯科補てつ物製作過程等の情報提供推進事業

令和6年度予算:5,381千円
(5,381千円)

【目的】
◆ 義歯などの歯科補てつ物については、歯科医療機関内又は歯科技工所において製作されるが、後者については外部に製作
が委託されることから、納品された歯科補てつ物が、患者自身でどこの技工所で誰が製作したかなどの情報が把握できない。
◆ このため、患者に対して歯科補てつ物に関する情報を院内掲示等により情報提供することで、安全・安心な歯科医療の提供
に資するものか、検証を行うものである。
一般的な歯科補てつ物の製作過程(歯科技工所に製作を委託する場合)
歯科診療所







印咬
象合
採採
得得

歯科技工所(外注)








ワックスによる形態形成

埋没

歯科診療所

完成

鋳造








どこで誰が作っ
ているんだろ
う・・

患者

納品
歯科技工指示書に
よる製作委託

イメージ

当医院で製作した
歯科補てつ物について

患者に対して、
・製作する歯科技工所

今年度は、東京、千葉、滋賀、
島根、鹿児島で研修会開催。

・当該医院で製作された●●に
ついては、下記の歯科技工士が
製作しています

・製作する歯科技工士

●●の製作工程

・製作工程

1.・・・・
2.××××
3.△△△△

等について、

院内掲示、HPやリーフレット
の配布等により情報提供。

技工 太郎
(●●技工所)

37