よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料1 分科会及び部会の活動状況について (21 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_31012.html
出典情報 厚生科学審議会(第21回 2/3)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

厚生科学審議会健康危機管理部会

1.所掌事務
原因の明らかでない公衆衛生上重大な危害が生じ、又は生じるおそれがある緊急の事
態への対処に関すること(但し、他の分科会・部会に所掌に属するものを除く。)につ
いて調査審議することを所掌事務として、平成 17 年2月2日設置。
2.主な活動状況
テロを含む国民の生命、安全を脅かす事態である健康危機の発生時に、緊急の対応に
ついて専門的な助言を得るための部会であり、具体的な健康危機の発生が無い場合にお
いても、定期的に年に1回程度、定例部会を開催している。
令和5年2月以降これまでに2回(設置以降、計 19 回)開催し、健康危機管理に関
わる事項について議論した。また、令和7年3月に第 20 回を開催する予定となってい
る。
(令和4年度)
第 18 回 健康危機管理部会(令和5年3月 22 日)
○国立健康危機管理研究機構法案について



(令和6年度)
第 19 回 健康危機管理部会(令和6年8月 20 日)
○令和6年能登半島地震における厚生労働省の対応について 等
3.主な成果
本部会については、定期的に定例部会を開催し、健康危機管理に係る事項について議
論している。近年では、能登半島地震における厚生労働省の対応について議論を行っ
た。

20