よむ、つかう、まなぶ。
資料1 ゲノム医療施策に関する基本的な計画(案) (9 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_53142.html |
出典情報 | ゲノム医療推進法に基づく基本計画の検討に係るワーキンググループ(第10回 2/28)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
当な差別等を防止するための「遺伝情報による不当な差別等への対応の確保(保
険分野における対応)」の策定が行われたところであるが、ヒトの遺伝やゲノム
医療に関する教育の機会は限られており、ゲノム情報に基づく不当な差別等の
防止を図るための仕組みや体制、どのような事例がゲノム情報による不当な差
別等に該当するのかの整理に関する議論等も未だ成熟していない。不当な差別
等について、必要に応じて諸外国の事例も含めて、事例を継続的に収集・共有す
るような調査や研究を実施するとともに、不当な差別等の防止に係る対策を検
討・実施し、周知徹底する必要がある。
(取り組むべき施策)
・ 国は、ゲノム情報による不当な差別等に関する事例を収集・共有するととも
に、ゲノム情報による不当な差別等への対応方針を研究等を通じて検討・作
成し、その防止に係る対策を実施するとともに、周知徹底を図る。
・ 国は、ゲノム情報による不当な差別を受けた者等が相談することができる窓
口や救済制度等について広く周知を図る。
・ 国は、
「ゲノム情報による不当な差別等への対応の確保(労働分野における対
応)」として令和6年8月 20 日に公開したQ&Aや、「遺伝情報による不当
な差別等への対応の確保(保険分野における対応)」として令和7年2月 27
日に公開したQ&Aの内容について、広く周知を図るとともに、その内容の
追記等の必要性等について継続的に検討を行う。
【個別目標】
国民のゲノム情報に対する理解が深まり、ゲノム情報に基づく不当な差別等
が生まれないことを目指す。また、ゲノム情報を理由とした不当な差別等があっ
た場合に対応できるよう、相談窓口や救済制度等を整備し、広く周知を図る。
おける対応)
」<https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudo
uzenpan/42095.html>
6
険分野における対応)」の策定が行われたところであるが、ヒトの遺伝やゲノム
医療に関する教育の機会は限られており、ゲノム情報に基づく不当な差別等の
防止を図るための仕組みや体制、どのような事例がゲノム情報による不当な差
別等に該当するのかの整理に関する議論等も未だ成熟していない。不当な差別
等について、必要に応じて諸外国の事例も含めて、事例を継続的に収集・共有す
るような調査や研究を実施するとともに、不当な差別等の防止に係る対策を検
討・実施し、周知徹底する必要がある。
(取り組むべき施策)
・ 国は、ゲノム情報による不当な差別等に関する事例を収集・共有するととも
に、ゲノム情報による不当な差別等への対応方針を研究等を通じて検討・作
成し、その防止に係る対策を実施するとともに、周知徹底を図る。
・ 国は、ゲノム情報による不当な差別を受けた者等が相談することができる窓
口や救済制度等について広く周知を図る。
・ 国は、
「ゲノム情報による不当な差別等への対応の確保(労働分野における対
応)」として令和6年8月 20 日に公開したQ&Aや、「遺伝情報による不当
な差別等への対応の確保(保険分野における対応)」として令和7年2月 27
日に公開したQ&Aの内容について、広く周知を図るとともに、その内容の
追記等の必要性等について継続的に検討を行う。
【個別目標】
国民のゲノム情報に対する理解が深まり、ゲノム情報に基づく不当な差別等
が生まれないことを目指す。また、ゲノム情報を理由とした不当な差別等があっ
た場合に対応できるよう、相談窓口や救済制度等を整備し、広く周知を図る。
おける対応)
」<https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudo
uzenpan/42095.html>
6