よむ、つかう、まなぶ。
関連資料集:規制改革実施計画 関連資料集(内閣府規制改革推進室作成) (16 ページ)
出典
公開元URL | https://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/kisei/publication/p_index.html |
出典情報 | 「規制改革実施計画」(令和4年6月7日閣議決定)(6/7)《内閣府》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
3-2.【医療・介護・感染症対策分野】(1)在宅での医療・健康管理等
新型コロナウイルス感染症
に関する検査等
抗原定性検査キットの利用環境整備
配布者
(販売者)
利用者
薬局
個人
・リアル販売は可(R3.9)
・ネット販売は不可
(OTC化が必要)
利用可能(R3.12)
(ネットでの購入も可能)
企業
社員
(職場)R3.6~
(在宅)R4.1~
メーカー、
ドラッグストア
等
個人
販売自粛を要請済
(R4.5)
新型コロナに関する機動的な検査・診療
主な
実施
事項
・「PCR検査車」の運用明確化 【措置済】
車両も「衛生検査所」として登録可能である
旨明確化。また、1つの自治体への登録で他
自治体でも検査可能とする特例措置
・コロナ臨時検査、診療の特例 【措置済】
(正規の診療所を開設せず)体育館等の空き
スペースでの検査・診療に関する要件緩和
パルスオキシメータの広告解禁
主な
実施事項
• 広告禁止(=出品禁止)を見直し、一定
条件の下での広告を容認 【措置済み】
• 他の医療機器についても検討
【令和4年度措置】
薬剤
受取
未承認品
顧客
イベント
主催者
オンライン
服薬指導
承認品
飲食店
論 点
在宅で受診から薬剤受取までの完結を実現(恒久的措置)。今後、自宅以外の身近な場所でも受診可能
とすることを検討(患者の時間・コストの節約を可能とするとともに、専門医の受診にが可能に)
本年4月~
新型コロナ前
今後(更なる活用)
(新型コロナ特例恒久化等)
オンライン診療
感染拡大防止、社会経済活動の維持のために利用
シーンを大きく拡大(従来、原則的には医療機関のみ
が利用可)。今後、個人のネット購入解禁を検討
オンライン診療等(新型コロナ特例の恒久化等)
【諸制限】
・初診は不可(対面のみ)、一定の疾患のみ
・対面診療との組合せが必要
(対面は1回以上/3月、対面と同一医
師、30分以内に通院できる医療機関、
オンライン割合は1割以下)
・診療報酬(医学管理料が対面の半分未満)
【諸制限】
・初回は不可(対面のみ)
・対象者はオンライン診療受診者等のみ
・その他(既に処方歴ある又はそれに準ず
る薬剤のみ、原則患者と対面歴ある薬
剤師のみ、オンライン割合は1割以下)
・自宅以外(デイサービス、公民館
等)でのオンライン診療受診(高齢
者をサポート)
※現行法上、自宅や職場等のみ
・諸制約の撤廃
・診療報酬の引上げ
(対面の9割弱)
・不適切なオンライン診療への対応
《患者のオンライン診療利用経験に関する国際比較》
過去1年以内で、健康管理にデジタル技術を
使用した人の割合
・諸制約の撤廃
(診療報酬は対面と同額)
・受取方法の柔軟化
(駅、コンビニ等のロッカーでの
受取も可能)
(薬局での授与の他)自宅配送可能
オンライン診療
7%
電子健康記録
9%
ウェアラブル技術
9%
※ 関連して、電子処方箋の発行円滑化(次頁参照)を通じた処方箋のデジタル化を推進
(現状では、医療機関から薬局へのFAX送信)
グローバル平均
23%
22%
19%
日本
(出典)アクセンチュア(2021年)
その他
一般用医薬品へのアクセスの円滑化
現状と
課題
主な
実施
事項
• 地域では深夜早朝に頭痛薬等の購入困難(ネッ
トでは翌日以降の配送)
• 医薬品の店舗販売業に新規参入が困難。要件で
ある店舗常駐の登録販売者、特に「管理者」の確
保がネック(実務経験2年)
• 店舗販売業の許可要件として、有資格者・店舗・
設備が同一箇所に所在する必要性を検討
【令和4年度検討開始】
• 「管理者」要件の実務経験を2年から1年に短縮
【令和4年度措置】
特養における施設内の医療サービス改善
現状と
課題
主な
実施
事項
特養 ※ における医療ニーズへの対応として、
配置医(週1回程度訪問)による急変時や
看取りの対応が困難との指摘
※ 特別養護老人ホーム。医師の配置等を背景
に他の高齢者施設より介護報酬が高額
•配置医の実態等を調査し、訪問診療等を
配置医の実態等を調査【令和4年度措置】
•介護保険又は医療保険で適切に評価する
特養での訪問診療等を介護保険又は医
など、必要な措置について検討
療保険で適切に評価するなど、必要な措
置を検討
【令和5年度結論・措置】
16
新型コロナウイルス感染症
に関する検査等
抗原定性検査キットの利用環境整備
配布者
(販売者)
利用者
薬局
個人
・リアル販売は可(R3.9)
・ネット販売は不可
(OTC化が必要)
利用可能(R3.12)
(ネットでの購入も可能)
企業
社員
(職場)R3.6~
(在宅)R4.1~
メーカー、
ドラッグストア
等
個人
販売自粛を要請済
(R4.5)
新型コロナに関する機動的な検査・診療
主な
実施
事項
・「PCR検査車」の運用明確化 【措置済】
車両も「衛生検査所」として登録可能である
旨明確化。また、1つの自治体への登録で他
自治体でも検査可能とする特例措置
・コロナ臨時検査、診療の特例 【措置済】
(正規の診療所を開設せず)体育館等の空き
スペースでの検査・診療に関する要件緩和
パルスオキシメータの広告解禁
主な
実施事項
• 広告禁止(=出品禁止)を見直し、一定
条件の下での広告を容認 【措置済み】
• 他の医療機器についても検討
【令和4年度措置】
薬剤
受取
未承認品
顧客
イベント
主催者
オンライン
服薬指導
承認品
飲食店
論 点
在宅で受診から薬剤受取までの完結を実現(恒久的措置)。今後、自宅以外の身近な場所でも受診可能
とすることを検討(患者の時間・コストの節約を可能とするとともに、専門医の受診にが可能に)
本年4月~
新型コロナ前
今後(更なる活用)
(新型コロナ特例恒久化等)
オンライン診療
感染拡大防止、社会経済活動の維持のために利用
シーンを大きく拡大(従来、原則的には医療機関のみ
が利用可)。今後、個人のネット購入解禁を検討
オンライン診療等(新型コロナ特例の恒久化等)
【諸制限】
・初診は不可(対面のみ)、一定の疾患のみ
・対面診療との組合せが必要
(対面は1回以上/3月、対面と同一医
師、30分以内に通院できる医療機関、
オンライン割合は1割以下)
・診療報酬(医学管理料が対面の半分未満)
【諸制限】
・初回は不可(対面のみ)
・対象者はオンライン診療受診者等のみ
・その他(既に処方歴ある又はそれに準ず
る薬剤のみ、原則患者と対面歴ある薬
剤師のみ、オンライン割合は1割以下)
・自宅以外(デイサービス、公民館
等)でのオンライン診療受診(高齢
者をサポート)
※現行法上、自宅や職場等のみ
・諸制約の撤廃
・診療報酬の引上げ
(対面の9割弱)
・不適切なオンライン診療への対応
《患者のオンライン診療利用経験に関する国際比較》
過去1年以内で、健康管理にデジタル技術を
使用した人の割合
・諸制約の撤廃
(診療報酬は対面と同額)
・受取方法の柔軟化
(駅、コンビニ等のロッカーでの
受取も可能)
(薬局での授与の他)自宅配送可能
オンライン診療
7%
電子健康記録
9%
ウェアラブル技術
9%
※ 関連して、電子処方箋の発行円滑化(次頁参照)を通じた処方箋のデジタル化を推進
(現状では、医療機関から薬局へのFAX送信)
グローバル平均
23%
22%
19%
日本
(出典)アクセンチュア(2021年)
その他
一般用医薬品へのアクセスの円滑化
現状と
課題
主な
実施
事項
• 地域では深夜早朝に頭痛薬等の購入困難(ネッ
トでは翌日以降の配送)
• 医薬品の店舗販売業に新規参入が困難。要件で
ある店舗常駐の登録販売者、特に「管理者」の確
保がネック(実務経験2年)
• 店舗販売業の許可要件として、有資格者・店舗・
設備が同一箇所に所在する必要性を検討
【令和4年度検討開始】
• 「管理者」要件の実務経験を2年から1年に短縮
【令和4年度措置】
特養における施設内の医療サービス改善
現状と
課題
主な
実施
事項
特養 ※ における医療ニーズへの対応として、
配置医(週1回程度訪問)による急変時や
看取りの対応が困難との指摘
※ 特別養護老人ホーム。医師の配置等を背景
に他の高齢者施設より介護報酬が高額
•配置医の実態等を調査し、訪問診療等を
配置医の実態等を調査【令和4年度措置】
•介護保険又は医療保険で適切に評価する
特養での訪問診療等を介護保険又は医
など、必要な措置について検討
療保険で適切に評価するなど、必要な措
置を検討
【令和5年度結論・措置】
16