よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


関連資料集:規制改革実施計画 関連資料集(内閣府規制改革推進室作成) (24 ページ)

公開元URL https://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/kisei/publication/p_index.html
出典情報 「規制改革実施計画」(令和4年6月7日閣議決定)(6/7)《内閣府》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

5-1.地方経済の課題解決や地方創生に資する民泊サービスの推進
【現状と課題】

【今後の改革の方向性】

○ 住宅宿泊事業(いわゆる民泊)は、空き家の有効
活用、ホテル・旅館などの宿泊施設が不足している地
域における新たな観光需要の創出など、地域課題の解
決や地方創生への効果が期待されている。

○ 住宅宿泊管理業を的確に遂行するための必要な体
制の要件として、例えば所定の講習の受講修了者も新
たに認めるなどの具体的な方策について、関係者とも連
携しながら検討を行い、必要な措置を行う。

[令和4年度検討・結論、令和5年度措置]
○ このような中、地方において空き家の住宅を活用した
民泊物件を管理する住宅宿泊管理業者が見つからず、
民泊を始められないという声があり、特に地方における
○ ユーザー目線に立って、住宅宿泊事業の届出に必要
管理業者の担い手確保が課題となっている。
とされる書類を精査し、可能なものから順次、廃止又は
簡素化する。
○ また、一般家庭のホストが民泊を始める場合、手続
[引き続き検討を進め、結論を得次第速やかに措置]
の煩雑さが参入障壁になるため、民泊の実施に必要な
申請書類の廃止・簡素化等も重要。

 地方では、空家となっている
古民家などが多数存在
 古民家の1棟貸しは、従来
の宿泊施設では体験できな
いものとして民泊では人気が
高い
(出典:令和4年4月26日第5回地域産業活性化WG「資料1」を基に規制改革推進室作成)

24