よむ、つかう、まなぶ。
関連資料集:規制改革実施計画 関連資料集(内閣府規制改革推進室作成) (3 ページ)
出典
公開元URL | https://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/kisei/publication/p_index.html |
出典情報 | 「規制改革実施計画」(令和4年6月7日閣議決定)(6/7)《内閣府》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
1-2.デジタル時代における放送制度の在り方について
【現行制度上の課題:放送業界を取り巻く環境の変化】
○ 人口減少、若者を中心としたTV離れ
○ 動画配信プラットフォーム等の台頭
○ インターネット広告の急成長
○ → オンデマンド型のコンテンツ配信サービスの利用状況においても、
○ → 2021年にはインターネット広告費がマスコミ4媒体広告費を上回った
放送番組がその他の動画配信サービスに水をあけられている
(億円)
マスコミ4媒体・インターネット広告費の変遷(年別)
(%) オンデマンド型コンテンツ配信サービスの利用率(全世代/年度別)
50
30,000
40
25,000
30
20,000
20
15,000
10
10,000
5,000
46.3
0
2014
2015
2016
2017
2018
マスコミ4媒体広告費(新聞・雑誌・ラジオ・TV)
【今後の改革の方向性】
2019
2020
インターネット広告費
2021
6.5
4.6
2014
9.4
10.2
11.3
8.5
8.1
7.5
2015
2016
2017
放送番組配信サービス
(例:NHKオンデマンド、TVerなど)
【出典】株式会社電通『日本の広告費』2014年~2021年より集計
https://www.dentsu.co.jp/knowledge/ad_cost/index.html
16.2
17.4
22.2
12.1
13.3
2018
2019
2020
動画配信サービス
(例:GYAO!、Netflix、Huluなど)
【出典】総務省『情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査』より集計
https://www.soumu.go.jp/iicp/research/results/media_usage-time.html
多様かつ良質なコンテンツ制作に注力できる環境整備のため、
放送事業者の経営の自由度を高め、採り得る選択肢を増やす
<総務省>
〔①、②令和4年7月結論 ③令和6年度結論〕
○ 放送ネットワークインフラの将来像の検討・実現
① 放送設備の共有化、マスター設備の保有・運用形態の効率化等を検討。
② コスト負担等の実現可能性、ガバナンスの整備を含めた具体的方策を前提に検討を行い、
NHKと民間放送事業者との連携、適切な協力関係の構築も推進。
③ 地上波TV放送の機能のブロードバンド等による代替については、技術実証を実施しつつ更に検討。
○ デジタル時代に適した放送の在り方の実現
① マスメディア集中排除原則の見直し
② 放送対象地域の見直し(地域情報の発信を確保するための仕組みの検討、フォローアップを含む)
〔令和4年7月結論・令和4年度措置〕
※地域情報の発信の確保のための仕組みの検討は、令和5年結論、結論後速やかに措置、措置後も継続的にフォローアップ。
〔令和4年度検討開始〕 3
○ 通信における放送事業者の情報発信の推進
プラットフォーム連携やオンライン配信の推進に必要な制度・方策を含め、デジタル時代に適した放送の在り方の構築に向けた検討・措置。
【現行制度上の課題:放送業界を取り巻く環境の変化】
○ 人口減少、若者を中心としたTV離れ
○ 動画配信プラットフォーム等の台頭
○ インターネット広告の急成長
○ → オンデマンド型のコンテンツ配信サービスの利用状況においても、
○ → 2021年にはインターネット広告費がマスコミ4媒体広告費を上回った
放送番組がその他の動画配信サービスに水をあけられている
(億円)
マスコミ4媒体・インターネット広告費の変遷(年別)
(%) オンデマンド型コンテンツ配信サービスの利用率(全世代/年度別)
50
30,000
40
25,000
30
20,000
20
15,000
10
10,000
5,000
46.3
0
2014
2015
2016
2017
2018
マスコミ4媒体広告費(新聞・雑誌・ラジオ・TV)
【今後の改革の方向性】
2019
2020
インターネット広告費
2021
6.5
4.6
2014
9.4
10.2
11.3
8.5
8.1
7.5
2015
2016
2017
放送番組配信サービス
(例:NHKオンデマンド、TVerなど)
【出典】株式会社電通『日本の広告費』2014年~2021年より集計
https://www.dentsu.co.jp/knowledge/ad_cost/index.html
16.2
17.4
22.2
12.1
13.3
2018
2019
2020
動画配信サービス
(例:GYAO!、Netflix、Huluなど)
【出典】総務省『情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査』より集計
https://www.soumu.go.jp/iicp/research/results/media_usage-time.html
多様かつ良質なコンテンツ制作に注力できる環境整備のため、
放送事業者の経営の自由度を高め、採り得る選択肢を増やす
<総務省>
〔①、②令和4年7月結論 ③令和6年度結論〕
○ 放送ネットワークインフラの将来像の検討・実現
① 放送設備の共有化、マスター設備の保有・運用形態の効率化等を検討。
② コスト負担等の実現可能性、ガバナンスの整備を含めた具体的方策を前提に検討を行い、
NHKと民間放送事業者との連携、適切な協力関係の構築も推進。
③ 地上波TV放送の機能のブロードバンド等による代替については、技術実証を実施しつつ更に検討。
○ デジタル時代に適した放送の在り方の実現
① マスメディア集中排除原則の見直し
② 放送対象地域の見直し(地域情報の発信を確保するための仕組みの検討、フォローアップを含む)
〔令和4年7月結論・令和4年度措置〕
※地域情報の発信の確保のための仕組みの検討は、令和5年結論、結論後速やかに措置、措置後も継続的にフォローアップ。
〔令和4年度検討開始〕 3
○ 通信における放送事業者の情報発信の推進
プラットフォーム連携やオンライン配信の推進に必要な制度・方策を含め、デジタル時代に適した放送の在り方の構築に向けた検討・措置。