よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


関連資料集:規制改革実施計画 関連資料集(内閣府規制改革推進室作成) (6 ページ)

公開元URL https://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/kisei/publication/p_index.html
出典情報 「規制改革実施計画」(令和4年6月7日閣議決定)(6/7)《内閣府》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

1-5.水道・下水道における技術者の資格要件の見直し
【現状と課題】

【今後の改革の方向性】

○ 人口減少や過疎化が進んでいる地域を始めとした全
国の下水道事業者に対し、資格者に関する現状や資
格要件に関する意見等についてアンケート調査を実施
し、資格取得に必要な学歴による実務経験年数の現
○ 特に、膨大なインフラストックを今後どのように更新又は
行の差異が合理的であるか、また、既に資格要件の一
つの選択肢として位置付けられている技術士以外の国
維持管理していくかは、上下水道事業者の喫緊の課
家資格等を有効活用することで必要な実務経験年数
題。
水道の現状
下水道の現状
を緩和することができないかどうかに留意して検討を行
い、その結果に基づいて速やかに必要な見直しを行う。
①平成30年度の管路延長は約 ①令和元年度末の管路延長は
○ 水道・下水道は、社会・産業インフラの根幹であり、少
子高齢化が進む中、施設管理に携わる技術者の担い
手育成・確保は、地方公共団体にとって大きな課題。

72万km(地球18周分)

約48万㎞(地球12周分)

②法定耐用年数40年を超えた管
路は12.7万km(17.6%)。 ②標準耐用年数50年を経過し
た管路は、現在の2.2万km
現状、1年あたりの更新実績は
約4.9千kmであるが、法定耐
(約5%)から、2029年には
用年数を超えた管路を今後20
7.6 万 km ( 約 15 % ) 、
2039 年 に は 17 万 km ( 約
年間で更新する場合、必要な
更新延長は年度あたり約6千
35%)へ増加見込み

③水道事業に携わる職員数は、 ③下水道担当職員数が減少し
ピ ー ク 時 ( 1980 年 代 ) か ら
て お り 、 ピ ー ク 時 ( 1997 年
36%程度減少
度)と比べて4割減少
(出典:令和4年1月24日第1回スタートアップ・イノベーションWG「資料1」、
令和3年9月「令和2年度下水道管路メンテナンス年報」、
令和2年7月「「人口減少下における維持管理時代の下水道経営のあり方検討会」報告書」
を基に規制改革推進室作成)

[令和4年度中に調査結果を得て検討を進め、
結論を得次第速やかに措置]

○ 全国の水道事業者に対し、資格者に関する現状や資
格要件に関する意見等についてアンケート調査を実施
し、水道における布設工事監督者及び水道技術管理
者の資格要件について、学歴に応じた実務経験年数の
差異の根拠について、資格取得に必要な各種の実務
経験年数が今日において合理的であるかという観点から
検討を行い、遅くとも水道法改正のタイミングで必要な
制度の見直しを行う。
[令和4年度中に調査結果を得て検討を進め、
遅くとも水道法改正に併せて措置]
6