-
2015年11月16日(月)
[介護保険] 介護事業経営実態調査の見直し対策案を提示 介護事業調査委
- 厚生労働省は11月16日、社会保障審議会・介護給付費分科会の「介護事業経営調査委員会」を開催した。今回は、前回会合に引き続き、(1)介護事業経営実態調査(以下、実態調査)などの見直し(p3~p16参照)、(2)介護サービスに関する消費税の取り扱い(p21~p34参照)などを議題とし、(1)の論点への対応案などが示された。 (1)では、(i)調査対象期間(p5~p9参照)、(ii)キャッシュフローの把握・・・
-
2015年11月16日(月)
[医療安全] 手術中のアドレナリンの濃度間違いに注意呼びかけ 評価機構
-
- 医療安全情報 No.108(11/16)《日本医療機能評価機構》
- 発信元:公益財団法人日本医療機能評価機構 カテゴリ: 医療提供体制 医学・薬学
-
2015年11月16日(月)
[改定速報] 措置入院実績ない大学病院本院・II群病院は減算 DPC分科会1
- 厚生労働省は11月16日、「診療報酬調査専門組織・DPC評価分科会」を開催。次期2016年度診療報酬改定に向けた対応の「検討結果(中間取りまとめ)案」などを議論し、取りまとめた。中間取りまとめでは、DPC制度(DPC/PDPS)の「機能評価係数I・IIの見直し」についても、これまでの分科会の議論の結果がまとめられている(11月16日に一部既にお伝えしています)。 中間取りまとめでは、機能評価係数Iに関して、現行の評価方法を・・・
-
2015年11月16日(月)
[改定速報] 機能評価係数II・後発医薬品指数は70%が評価上限に DPC分科会2
- 11月16日の「診療報酬調査専門組織・DPC評価分科会」では、「機能評価係数IIの見直し」について、具体的な「個別項目」の(i)I群病院・II群病院における機能の差、(ii)病院情報の公表、(iii)カバー率指数―のほか、(iv)診断群分類点数表で表現しきれない重症度の差、(v)後発医薬品指数、(vi)指定難病の診療実績の評価―を検討結果を示している。 (iv)では、調整係数で表現していた、「診断群分類点数表で表現しきれ・・・
-
2015年11月16日(月)
[改定速報] 次回改定でCCPマトリックスを肺炎、糖尿病で導入 DPC分科会3
- 11月16日の「診療報酬調査専門組織・DPC評価分科会」では、このほか、「算定ルール等の見直し」などについても、取りまとめられている。算定ルール等の見直しに関しては、(1)請求の仕組み(第III日、入院期間III点数設定)、(2)差額調整の仕組み、(3)再入院ルールの変更、(4)持参薬、(5)重症度を考慮した評価手法(CCPマトリックス)―などについて、検討を行っている。 (1)では、診断群分類区分ごとに第III日が異な・・・
-
2015年11月16日(月)
[改定速報] 2014年度DPC導入の影響評価の退院患者調査報告提示 DPC分科会4
- 11月16日の「診療報酬調査専門組織・DPC評価分科会」では、このほか、「2014年度DPC導入の影響評価に係る調査『退院患者調査』の結果報告案」が提示された。中医協・基本問題小委員会の指摘を受け、厚労省は今回、例年添付していた調査結果の解釈をつけず、データ公表だけ行った。今後、同委員会に報告される。 調査対象は、DPC対象病院I群80施設、II群99施設、III群1405施設、DPC準備病院265施設、出来高算定病院1093施設で、・・・
-
2015年11月16日(月)
[改定速報] 次期診療報酬改定に向けた対応の検討結果取りまとめ DPC分科会
- 厚生労働省は11月16日、「診療報酬調査専門組織・DPC評価分科会」を開催。次期2016年度診療報酬改定に向けた対応の「検討結果(中間取りまとめ)案」などを議論し、取りまとめた。今後、中央社会保険医療協議会・基本問題小委員会に報告する。 中間取りまとめでは、DPC 制度(DPC/PDPS)に関して、(1)基礎係数、(2)機能評価係数I・II、(3)算定ルール等、(4)退院患者調査―の見直しについて、これまでの分科会の議論の結・・・
-
2015年11月15日(日)
[診療報酬] 2016年度改定における診療報酬引き上げなどを決議 保団連
-
- 必要な医療が提供できるよう、診療報酬の引上げ等を求める決議(11/15)《全国保険医団体連合会》
- 発信元:全国保険医団体連合会 カテゴリ: 28年度改定 医療提供体制 医療保険
-
2015年11月13日(金)
[健康] アルコール健康障害に取り組む基本方針と課題を示す 内閣府会議
- 内閣府は11月13日、「アルコール健康障害対策関係者会議」を開催し、(1)基本的な考え方(p4参照)、(2)第1期基本計画で取り組むべき重点課題(p5~p9参照)を示した。この会議は2016年1月をめどに、アルコール健康障害対策基本法の第12条が規定する「アルコール健康障害対策推進基本計画」の案の作成を予定している(p32参照)。 (1)で、打ち出された「基本的な方向性」は次の通り。 正しい知識の普及・不適切・・・
-
2015年11月13日(金)
[政令] 精神保健および精神障害者福祉に関する政令案 内閣
- 政府は11月13日、「精神保健および精神障害者福祉に関する法律施行令の一部を改正する政令案」(p2~p5参照)(p6~p10参照)を閣議決定した。内容は、精神医療審査会(適正な医療および保護を確保する観点から、入院の要否および処遇の適否などを審査)での合議体が議事を開き、議決するために、1人以上の出席が求められる委員について、「精神障害者の保健または福祉に関し学識経験を有する者のうちから任命された委員」の・・・
-
2015年11月13日(金)
[経営] 9月の産業活動指数、医療業は前年に比べ0.2%増 経産省
- 経済産業省は11月13日、2015年9月の「第3次産業活動指数」を公表した。第3次産業における個別業種の売上高や取扱量などをもとに生産活動を、基準年(2010年)を100として指数化して示したもの。サービス部門の動向を統一的尺度で見ることができる(p3参照)。 第3次産業活動指数は、第3次産業総合で103.0(季節調整済指数に対し前月比0.4%減・原指数に対し前年同月比0.6%増)で、業種別では、「医療、福祉」は113.9(同0.・・・
-
2015年11月13日(金)
[障害者] 障害者総合支援法見直しに向け1度目の議論整理案 障害者部会
- 厚生労働省は11月13日、社会保障審議会の「障害者部会」を開催し、議論の整理案(1回目)(p2~p17参照)を示した。この部会は、2013年に施行された「障害者総合支援法」の施行後3年をめどとした見直しをみすえて、5月から6月には関係団体からのヒアリングを実施、7月以降はそれらの見解をふまえたうえでの議論を続けており、その延長に今回の整理案はある。 検討項目は多岐にわたり、今回は、(1)常時介護を要する障害者な・・・
-
2015年11月13日(金)
[医療改革] 「スマートなヘルスケア」を目指す報告書を公表 医療ICT懇談会
-
- 「クラウド時代の医療ICTの在り方に関する懇談会 報告書」及び意見募集の結果の公表(11/13)《総務省、厚生労働省》
- 発信元:総務省 情報流通行政局 情報流通振興課 情報流通高度化推進室、 厚生労働省 政策統括官付 情報政策担当参事官室 カテゴリ: 医療制度改革 医療提供体制 医学・薬学
-
2015年11月13日(金)
[医療安全] 医療事故調査制度、開始1カ月状況 日本医療安全調査機構
-
- 医療事故調査制度 1ケ月の状況(11/13)《日本医療安全調査機構》
- 発信元:一般社団法人 日本医療安全調査機構 カテゴリ: 医療制度改革 医療提供体制
-
2015年11月13日(金)
[医薬品] ジェネリック調剤に積極的な7薬局から意見聴取 厚労省
-
- 「薬局における患者対応等に関する調査―ジェネリック医薬品の調剤を中心として―」を公表します(11/13)《厚生労働省》
- 発信元:厚生労働省 政策統括官付 政策評価官室 カテゴリ: 医薬品・医療機器 医療提供体制
-
2015年11月13日(金)
[病院] 7月の1日平均外来患者数は前年同月比1万人減少 厚労省
- 厚生労働省は11月13日、2015年7月分の病院報告(概数)を発表した。「1日平均入院患者数」で、一般病床を含む病院全体は、前月比1,837人増にあたる125万3,222人(前年同月比3,582人減)、一般病床は、前月比1,956人増の66万7,161人(同2,231人増)だった。「1日平均外来患者数」は、前月比2万6,540人減の141万288人(同1万54人減)。「月末病床利用率」は、病院全体で、前月比0.4ポイント増の79.5%(同0.6ポイント減)。「平均・・・
-
2015年11月13日(金)
[告知] キーワードでみる厚生行政 vol.49 厚生政策情報センター
-
- キーワードでみる厚生行政(第49号 11/13)《厚生政策情報センター》
- 発信元:厚生政策情報センター カテゴリ: 医療制度改革 医療提供体制 診療報酬
-
2015年11月12日(木)
[社会保障] 在宅・施設サービス、2020年代初頭に40万人増 1億総活躍本部
- 厚生労働省は11月12日、「1億総活躍社会実現本部」を開催し、「実現に向けた取り組み」を議題とした。同日の1億総活躍国民会議で、塩崎恭久厚生労働大臣が資料提出し発表した、「実現に向けた考え方」を報告した。 「1億総活躍社会」実現を目的とする新3本の矢は、(1)希望を生み出す強い経済、(2)夢を紡ぐ子育て支援、(3)安心につながる社会保障―の3つの施策。 (1)では、医療・介護分野等の生産性革命のため、介護ロボ・・・
-
2015年11月11日(水)
[医療提供体制] 地域の医療構想策定に役立つ都道府県別データ集 日医総研
-
- 地域の医療提供体制の現状 ―都道府県別・二次医療圏別データ集―(2015年度版)、地域の医療介護提供体制の現状―市区町村別データ集(地域包括ケア関連)―(2015年度)(11/11)《日本医師会総合政策研究機構》
- 発信元:日本医師会総合政策研究機構 カテゴリ: 医療提供体制 介護保険 調査・統計
-
2015年11月11日(水)
[社会保障] 医療など社会保障行政のため地方財源の確保を 9都県市首脳会議
-
- 九都県市首脳会議「地方分権改革の実現に向けた要求」を提出します(11/11)《東京都》、九都県市首脳会議の結果概要(第68回 11/9)《9都県市首脳会議》
- 発信元:埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、横浜市、川崎市、千葉市、さいたま市、相模原市 カテゴリ: 医療制度改革 医療提供体制 予算・人事等
-
2015年11月11日(水)
[医学研究] 再生医療等安全性確保法ホームページの不具合と復旧 厚労省
-
- 再生医療等安全性確保法に関する各種申請書作成支援サイトのプログラムの不具合について(11/11)《厚生労働省》
- 発信元:厚生労働省 医政局 研究開発振興課 再生医療等研究推進室 カテゴリ: 医学・薬学 医薬品・医療機器 医療提供体制
-
2015年11月11日(水)
[社会保障] 500万人雇用拡大へ介護分野の専門人材育成や供給必要 諮問会議
- 内閣府は11月11日、「経済財政諮問会議」を開催し、(1)2016年度予算編成の基本方針骨子案、(2)希望を生み出す強い経済―について議論した。今回の骨子案の議論を基に、次回、予算編成基本方針原案が示される。 (1)で、内閣府は骨子案を提示。「経済・財政再生計画」での2020年度の財政健全化の目標を堅持。2018年度までの3年間の「集中改革期間」は、歳出改革に関し、改革工程、KPIなどの具体化・見える化を徹底する・・・
-
2015年11月11日(水)
[改定速報] 居住場所、集合住宅内の診療患者数に応じた評価 中医協・総会1
- 厚生労働省は11月11日、中央社会保険医療協議会の「総会」を開催し、次期2016年度診療報酬改定に向けて、「在宅医療の評価」をテーマに、「患者の居住場所に応じた評価」などを議論した。在宅医療の評価(【在宅時医学総合管理料】、【特定施設入居時等医学総合管理料】、【訪問診療料】の合計)は、特定施設等への居住の有無、同一建物への同一日の訪問の有無などによって区分されている(p31~p32参照)。 第1に、厚労省は・・・
-
2015年11月11日(水)
[改定速報] かかりつけ薬剤師、連携による薬剤管理指導評価 中医協・総会2
- 11月11日の中央社会保険医療協議会の「総会」では、このほか、次期2016年度診療報酬改定に向けて、「在宅薬剤管理」なども議論した。前回2014年度改定では、【基準調剤加算】に関して、薬局の在宅薬剤管理指導業務の推進のため、地域の薬局との連携や、24時間調剤・在宅業務提供体制などを考慮して、加算の要件を見直している。 厚労省は、在宅患者に対して、訪問薬剤管理指導を行う薬局は年々増加。薬剤師による在宅での薬剤管・・・
-
2015年11月11日(水)
[改定速報] 機能強化型の看取り数に在宅がん医療総合診療料 中医協・総会3
- 11月11日の中央社会保険医療協議会の「総会」を開催し、このほか、次期2016年度診療報酬改定に向けて、「機能強化型訪問看護ステーション」や「複数の訪問看護ステーションおよび病院・診療所が提供する訪問看護の整理」を議論した。 前回2014年度改定では、訪問看護に求められる機能(24時間対応、ターミナルケア、重症度の高い患者の受け入れなど)に対応する訪問看護ステーションの評価として、【機能強化型訪問看護管理療養・・・
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。