-
2010年09月30日(木)
[血液対策] 現状の献血率では、2027年に101万人の献血者不足生じる 日赤
-
厚生労働省が9月30日に開催した、薬事・食品衛生審議会血液事業部会の献血推進調査会で配付された資料。この日は、献血の長期需給シミュレーションなどについて議論を行った。
資料では、献血者確保に関する(1)厚労省(2)都道府県(3)日本赤十字社―それぞれの取組みが整理されている。(1)の厚労省は、若年者層の献血者数を増加させるため、「10代、20代の献血者を全体の40%まで上昇させる」という数値目標を設定。その・・・
-
2010年09月30日(木)
[新型インフル] 各自治体の判断による柔軟な対応が必要 大阪府
-
大阪府は9月30日に、新型インフルエンザ(A/H1N1pdm2009)対策の検証に関する報告書を公表した。大阪府は、平成21年4月以降、高病原性の鳥インフルエンザを想定した既存の行動計画を基本としながら、ウイルスの毒性等の知見に基づき、対応を実施してきた。この報告書は、これまで実施してきた対策について、保健医療分野を中心に検証し、今後の新型インフルエンザ対策につなげるためにまとめられたもの(p1参照)。
報告・・・
-
2010年09月30日(木)
[行政改革] 事業レビューの23年度概算要求への反映1.3兆円、今後も再仕分け
-
内閣府が9月30日に開催した、行政刷新会議で配付された資料。この日は、国丸ごと仕分け(行政事業レビュー)、事業仕分け第3弾などについて議論を行った。
資料には、「平成22年における『国丸ごと仕分け』(行政事業レビュー)の取組と今後の課題(案)」が示されている(p3~p28参照)。行政事業レビューは、(1)各府省が自律的に(2)予算要求の前に(3)全ての事業について、予算の支出先と使途の実態を国民に明らかに・・・
-
2010年09月30日(木)
[チーム医療] 特定看護師養成調査試行事業に、11大学院1研修機関を指定
-
厚生労働省は9月30日に、「平成22年度特定看護師(仮称)養成調査試行事業」の指定について公表した。特定看護師(仮称)とは、「チーム医療の推進に関する検討会」報告書において、専門的な臨床実践能力を有する看護師が、医師の指示(場面によっては「包括的指示」)を受けて、従来一般的には看護師が実施できないと理解されてきた医行為を幅広く実施できるようにするために構築する新たな枠組みである(p1参照)。
今般・・・
-
2010年09月30日(木)
[診療報酬] 10月1日以降、調剤レセには「医療機関コード」等の記載が必要
-
厚生労働省は9月30日に、処方せんの記載上の注意事項に関する事務連絡を発出した。
処方せん・調剤レセプトの記載にあたっては、「診療報酬請求書等の記載要領等について」(3月26日付の医療課長通知)において、「医療機関コード」等を記載することとされたが、平成22年9月30日までは省略することができた。しかし、平成22年10月1日以降に処方せんを発行する際には、「医療機関コード」等について記載が必要となるため、記載・・・
-
2010年09月30日(木)
[介護保険] ユニット型介護保険施設、床面積基準を10.65平米に緩和
-
- 「『特別養護老人ホームの設備及び運営に関する基準について』の一部改正について」及び「『指定介護老人福祉施設の人員、設備及び運営に関する基準について』等の一部改正について」(9/30付 通知)《厚労省》
- 発信元:厚生労働省 老健局 高齢者支援課 カテゴリ: 介護保険
「特別養護老人ホームの設備及び運営に関する基準について」の一部改正通知は、ユニット型特養ホームにおけるユニット個室の床面積基準を10.65平方メートル以・・・
-
2010年09月30日(木)
[指導監査] 元特別医療指導監査官の逮捕うけ、再発防止の検討チーム設置
- 厚生労働省が9月30日に開催した、指導・監査の検証及び再発防止に関する検討チームの初会合で配付された資料。この検討チームは、特別医療指導監査官であった職員の収賄容疑による逮捕を踏まえ、保険医療機関等に対する指導・監査の検証および再発防止を目的に設置されたもの。保険医療機関等に対する指導・監査の公正な実施を担保するために、(1)本省と地方厚生局との役割分担および情報共有のあり方(2)指導・監査の対象と・・・
-
2010年09月30日(木)
[精神医療] 認知症患者をかかえる家族としての希望を発表
-
厚生労働省が9月30日に開催した、新たな地域精神保健医療体制の構築に向けた検討チームで配付された資料。この日は、4人の構成員より(1)介護保険事業(支援)計画について~認知症対策を中心に~(p4~p18参照)(2)認知症家族の体験から(p19~p26参照)(3)認知症患者と精神科入院医療(第2R)(p27~p36参照)(4)認知症患者さんを地域で支える(p37~p57参照)―と題した、資料が提示された。
(2)では、認知・・・
-
2010年09月30日(木)
[診療報酬] レセコン購入等の助成金、7回目は2700万円交付 支払基金
-
- 「平成21年度(平成22年度への繰越分)医療施設等設備整備費補助金」に係る7回目の交付を決定(9/30)《社会保険診療報酬支払基金》
- 発信元:社会保険診療報酬支払基金 カテゴリ: 診療報酬
今回の交付決定件数は93件、交付決定金額は2700万円。交付決定の累計で見ると、3万3937件、約128億3000万円となっている(p1参照)。
資料では、今回の交付決定件数等の内訳と、1~7回目までの交付決定の累計がまとめられている(p2参照)。
-
2010年09月30日(木)
[行政改革] 骨髄移植希望者の4割は、バンク登録するも移植かなわず
-
厚生労働省が9月27日に開催した、厚生労働省省内事業仕分けで配付された資料。この日は、(1)骨髄移植推進財団(2)日本介護福祉士養成施設協会―の2所管法人について事業仕分けを行った。
骨髄移植推進財団については、「国庫補助に見合った効果的な事業運営がなされているか」が最も大きな論点としてあげられている(p19参照)。同財団に対する国庫補助は、平成22年度予算ベースで4億3000万円。骨髄移植実施件数やコーデ・・・
-
2010年09月30日(木)
[産科医療] 再発防止分析対象事例の現況、集計案示す 医療機能評価機構
-
- 産科医療補償制度 再発防止委員会(第2回 9/27)《日本医療機能評価機構》
- 発信元:財団法人日本医療機能評価機構 カテゴリ: 医療提供体制
資料には、(1)再発防止分析対象事例の現況集計表一覧(案)(p6~p7参照)(2)再発防止分析対象事例・・・
-
2010年09月30日(木)
[審査支払] 23年5月審査から、国保連で縦覧・横覧・突合審査を開始
-
厚生労働省が9月30日に開催した、審査支払機関の在り方に関する検討会で配付された資料。この日は、審査の効率化や手数料について議論を行ったほか、ゲストスピーカーとして東京大学政策ビジョン研究センターの秋山昌範教授が意見陳述(p20~p41参照)を行った。
審査の効率化に関する論点としては、(1)レセプト電子化に対応した審査の効率化にどう取組むか(p14~p15参照)(2)レセ電算システムへの民間の新規参入を促・・・
-
2010年09月29日(水)
[健保組合] 財政や運営の不安定な組合への補助金交付要綱を通知 厚労省
-
厚生労働省がこのほど発出した、平成22年度健康保険組合給付費等臨時補助金の国庫補助に関する通知。
平成22年度の補助金交付要綱では、(1)保険財政の基盤がぜい弱な保険者の支援(2)小規模組合、または地域型健康保険組合の合併促進―の2点を交付の目的としている。また、補助金交付の対象は、平成22年3月1日における保険料率が1000分の93.4以上で、平成22年度の保険給付費等を賄うための保険料率が1000分の59を超えること・・・
-
2010年09月29日(水)
[障害福祉] 22年6月の障害福祉サービス、56万人が利用、給付費は942億円
-
厚生労働省は9月29日に、障害福祉サービス等の利用状況を公表した。
障害福祉サービス費等の報酬については、市町村より委託を受け、平成19年10月から国民健康保険団体連合会において事業者への支払事務が行われている。本資料は、国保連合会より支払いが行われた実績に係るデータから、利用者数等基本情報を抽出・集計したもの。
資料では、平成19年11月から平成22年6月における、(1)利用状況等の概況(p1~p2参照)(2・・・
-
2010年09月29日(水)
[医師数] 下北、最上の両二次医療圏では、現在の2倍以上の医師が必要
-
厚生労働省が9月29日に公表した、必要医師数実態調査概要の別添資料。現員医師数、必要求人医師数(必要かつ、求人を行っている)、必要非求人医師数(必要だが、求人は行っていない)について、詳細に整理されている。
具体的には、(1)二次医療圏別の現員医師数に対する必要医師数(p10~p18参照)(2)二次医療圏別・診療科別の現員医師数(p21~p36参照)(3)二次医療圏別・診療科別の必要医師数(求人+非求人)<・・・
-
2010年09月29日(水)
[介護] 275平米未満の認知症高齢者GHでも、スプリンクラー設置を努力義務化
-
厚生労働省は9月29日に、介護保険最新情報vol.165を公表した。今回は、「指定地域密着型サービス及び指定地域密着型介護予防サービスに関する基準について」の一部改正に関する通知を掲載している。
資料には、当該基準の改正に関する新旧対照表が掲載されている(p3~p7参照)。それによると、小規模多機能型居宅介護の運営に関する基準に、「非常災害対策」の項目が加わっている(p4~p5参照)。
また、認知症対応型共・・・
-
2010年09月29日(水)
[介護保険] 小規模多機能型居宅介護と小規模介護老人保健施設の併設は可能
-
厚生労働省は9月29日に、介護保険最新情報vol.166を公表した。今回は、「指定小規模多機能型居宅介護の基準に関するQ&A」について掲載している。
Q&Aでは、「小規模多機能型居宅介護と小規模介護老人保健施設の併設は可能か」という質問に対し、「施設への移行促進や囲い込みにつながる観点から同一建物内における併設を認めていない」と回答している。
ただし、「老人保健施設」のなかでも、入所定員29人以下の小規模なも・・・
-
2010年09月29日(水)
[医業経営] 患者数減少続き、医業損失は230億円に拡大 東京都病院会計
-
東京都は9月29日に、平成21年度東京都病院会計決算審査意見書を公表した。同審査は、病院経営本部を対象とし、知事から提出された決算書類が病院事業の経営成績および財政状態を適正に表示しているかを検証するため、帳簿・証拠書類の照合と、関係部局からの説明聴取などによって行われたもの。審査の結果、決算諸表は、別項に指摘された事項を除き、病院事業の成績および財政状況を適正表示していることが認められた。
平成21・・・
-
2010年09月29日(水)
[療養病床] 介護療養病床の存続等を強く要望 日医
-
日本医師会は9月29日の定例記者会見において、介護療養病床の平成23年度末廃止の延期ならびに精神障害者社会復帰施設の移行に関する見解を発表した。これは、9月8日に長妻前厚生労働大臣が介護療養病床について「平成23年度末までの廃止は困難、来年の通常国会での法律改正を前提に今後について検討する」と発言したことを受けたもの。
日医は、超高齢社会であるわが国において、必要な医療・介護サービスが受けられない医療難・・・
-
2010年09月29日(水)
[医師数] 必要かつ求人を行っている医師数は1万8288人で、現員数の1.11倍
-
厚生労働省は9月29日に、病院等における必要医師数実態調査の概況を発表した。それによると、必要求人医師数は1万8288人(現員医師数の1.11倍)、求人していないが必要とされる医師数は2万4033人(同じく1.14倍)となっていることなどがわかった。
病院勤務医の過剰負担、医師の地域偏在などが大きな問題となっている。本調査では、医師確保対策を効果的に進めるために、地域別・診療科別の必要医師数の実態を調べたもの。調査・・・
-
2010年09月29日(水)
[診療報酬] 医療機関経営、キャッシュフロー計算書も考慮を 中医協総会
-
厚生労働省が9月29日に開催した、中医協総会で配付された資料。この日は主に、平成24年度改定に向けて、初・再診料等の基本診療料の議論を行った。このテーマについては、「コスト調査・分析を行うべき」とする診療側と、「ナンセンスだ」と反対する支払側とで、論点とすべき事項が大きく異なっていた。そこで、診療側はこの日、改めて基本診療料・技術料のコスト分析についての考え方を提示している。
初・再診料等の基本診・・・
-
2010年09月28日(火)
[再生医療] 再生医療実現化ハイウェイ、23年度はiPS細胞研究に1.5億円補助
-
文部科学省が9月28日に開催した、科学技術・学術審議会研究計画・評価分科会ライフサイエンス委員会の幹細胞・再生医学戦略作業部会で配付された資料。この日は、再生医療の実現化プロジェクトに関する中間評価結果等のほか、再生医療の実現化ハイウェイについて議論を行った。
再生医療の実現化ハイウェイとは、再生医療の実現化を迅速に行うため、文科省、厚生労働省、経済産業省が研究を連続的に支援する仕組みを構築し、10・・・
-
2010年09月28日(火)
[感染症対策] 大学病院における院内感染対策、体制整備の調査結果を公表
-
文部科学省が9月28日に開催した、大学病院院内感染等緊急担当者会議で配付された資料。この日は、大学病院における院内感染対策の体制整備に関する調査結果の報告が行われた。
調査は、平成22年9月10日現在における、医系本院(特定機能病院)80施設、医系分院53施設、その他の31施設を対象に行われた。調査結果から、院内の感染管理を行う中央部門が設置されているのは、医系本院および医系分院が80%以上であるのに対し、そ・・・
-
2010年09月28日(火)
[在宅医療] 大田区など3地域で「在宅医療連携調整窓口」モデル事業実施
-
東京都は9月28日に、「病院と在宅医療を円滑に繋ぐための新たな取組」として、都内3地域で「在宅医療連携調整窓口」設置のモデル事業を新たに展開することを明らかにした。これは、都民が退院時に病院から在宅医療へ円滑に移行することができ、安心して在宅医療を継続することができるようにするためのもの(p1参照)。
東京都では、これまで在宅医療ネットワーク推進事業、在宅医療拠点病院モデル事業等のモデル事業を行・・・
-
2010年09月28日(火)
[介護保険] 大都市に即した介護保険制度の緊急提言、一部訂正へ 東京都
-
東京都は9月28日に、「大都市の実態に即した介護保険制度のあり方等に関する緊急提言(9月21日報道発表)」について訂正箇所があることを明らかにした。
訂正が行われているのは、提言11と12。提言11では、東京都内の医療法人数を4779から4799に訂正している(p2参照)。資料には、訂正済み原稿を添付している(p2~p3参照)。
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。