よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


再生医療実現拠点ネットワークプログラム事後評価結果(案) (25 ページ)

公開元URL https://www.lifescience.mext.go.jp/2022/03/7040308.html
出典情報 再生・細胞医療・遺伝子治療研究の在り方に係る検討会(第7回 3/8)《文部科学省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

2.プロジェクトの必要性について
2-1.主な実績
● 科学的・技術的意義について
疾患オルガノイドの物理特性を解析する創薬研究用ツールの確立(東京医科歯科大学)
、光操作
技術を用いた神経幹細胞の分化制御法の確立(京都大学)、分化指向性間葉系前駆細胞集団の選
別単離方法の確立(岡山大学)、マイクロ流体気道チップとヒト iPS 細胞から分化誘導した気道
上皮シートとを組み合わせ細胞間の線毛協調運動を生体内に近い形で再現し機能評価する技術
の確立(京都大学)、血清代替に PVA を使用した造血幹細胞の培養法の確立(東京大学)
、培養ヒ
ト角膜内皮細胞移植において細胞内代謝リプログラミングの観点から体性細胞の脱分化から分
化を高効率化させる技術の確立(京都府立医科大学)等が、本プロジェクトの実施による科学的・
技術的な意義として挙げられる。
論文数(和

H25

H26

H27

H28

H29

H30

H31/R1

R2

394

332

430

574

651

585

591

271

文・英文)
● 社会的・経済的意義について
大阪大学で開発した医療用ラミニン基材が再生医療用 iPS 細胞やドパミン産生神経細胞及び網
膜色素上皮細胞の製造に、旭硝子(株)で開発した培養容器や東京女子医科大学で開発した大量
培養装置が国内の多くの研究者に使用される等に至った。
「iPS 細胞研究中核拠点」の再生医療用の他家 iPS 細胞を用いた研究8課題、自家 iPS 細胞を用
いた研究2課題、ES 細胞を用いた研究1課題、体性幹細胞を用いた研究5課題がそれぞれ臨床
研究又は治験の段階に移行した。
疾患特異的 iPS 細胞を用いた病態解明・創薬研究では6薬剤候補の同定に至り、そのうち既存薬
である4薬剤において治験段階に移行した。また、理化学研究所のヒト iPS 細胞バンクは世界最
大規模の寄託数を有し、民間も含め多くの研究者に提供された。
令和2度から英国との国際共同研究枠にて8課題を採択し、国際連携を推進した。また、「再生
医療の実現化ハイウェイ」及び「再生医療の実現化支援課題」において国際動向調査を実施した。
「再生医療の実現化ハイウェイ」及び「再生医療の実現化支援課題」において一般向けシンポジ
ウムの開催や、子供を対象とする同意説明補助資料の絵本作成を行った。
特許出願

H25

H26

H27

H28

H29

H30

H31/R1

R2

48

101

33

27

34

33

40

21

件数
2-2.評価について
評価項目:科学的・技術的意義(独創性、革新性)、社会的・経済的意義(産業・経済活動の活性
化・高度化)
、国費を用いた研究開発としての意義等。
評価基準:
○研究の成果を社会に還元することに資する研究開発等が行われたか。
○再生医療に関する国際動向を把握しつつ、国として本研究分野の国際競争力を高めていくことが
できたか。
○研究倫理面にも配慮した研究開発を進めるための体制を構築し、再生医療と社会との調和を図る
25