よむ、つかう、まなぶ。
資料7 日本経済団体連合会提出資料 (51 ページ)
出典
公開元URL | https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/zensedai_hosyo/dai15/gijisidai.html |
出典情報 | 全世代型社会保障構築会議(第15回 10/31)《内閣官房》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
その後、少子高齢化が進行し、現役世代が減少に転じ、制度に支えられる側
がより多くなっているが、前述(高齢者向けの社会保障給付)の通り、年金、
後期高齢者医療、介護といった高齢者向けの社会保障給付の財源は、現役世代・
企業の保険料負担が大きな割合を占めている。
② 税制を含めた総合的な財源議論の欠如、公費負担削減分の社会保険料負担へ
の付け替えが増大
2010 年代前半に行われた社会保障・税一体改革以降、社会保険料の引上げに
比べて、増税に対する国民の負担感、拒否感が強いことなどから、社会保障財
源をめぐる税制を含めた総合的な議論は避けられてきた。
こうした状況下、制度の持続可能性の確保、負担能力に応じた負担を図るこ
とを掲げ、主に現役世代・企業の保険料負担のあり方を見直すことで公費負担
を削減し、これを新たな施策に充当する、いわゆる「負担の付け替え」が繰り
返されている 41。
③ 高齢者における「負担能力に応じた負担」の実現は十分進んでいない
現役世代・企業の負担する社会保険料のうち、後期高齢者医療制度の支援金、
介護保険制度の納付金に総報酬割が導入され 42、
「負担能力に応じた負担」が進
んでいる。
一方、高齢者は、後期高齢者医療制度の保険料賦課上限の見直しが一部され
たものの、介護保険制度における負担の見直しは先送りされている。
高齢者の場合、現役世代に比べて、フローの収入が必ずしも多くなくても、
41
5月に成立した「全世代対応型の持続可能な社会保障制度を構築するための健康保
険法等の一部を改正する法律」では、後期高齢者医療制度が出産育児一時金に係る費
用の一部を支援する仕組みの導入や、後期高齢者の医療給付費を後期高齢者と現役世
代で公平に支え合うため、
「後期高齢者一人当たりの保険料」と「現役世代一人当たり
の後期高齢者支援金」の伸び率が同じとなるよう見直す等、高齢者の負担の見直しは
一部行われている。
42
2024 年4月から、前期高齢者納付金の3分の1に報酬水準に応じた調整が導入され
る。
26
がより多くなっているが、前述(高齢者向けの社会保障給付)の通り、年金、
後期高齢者医療、介護といった高齢者向けの社会保障給付の財源は、現役世代・
企業の保険料負担が大きな割合を占めている。
② 税制を含めた総合的な財源議論の欠如、公費負担削減分の社会保険料負担へ
の付け替えが増大
2010 年代前半に行われた社会保障・税一体改革以降、社会保険料の引上げに
比べて、増税に対する国民の負担感、拒否感が強いことなどから、社会保障財
源をめぐる税制を含めた総合的な議論は避けられてきた。
こうした状況下、制度の持続可能性の確保、負担能力に応じた負担を図るこ
とを掲げ、主に現役世代・企業の保険料負担のあり方を見直すことで公費負担
を削減し、これを新たな施策に充当する、いわゆる「負担の付け替え」が繰り
返されている 41。
③ 高齢者における「負担能力に応じた負担」の実現は十分進んでいない
現役世代・企業の負担する社会保険料のうち、後期高齢者医療制度の支援金、
介護保険制度の納付金に総報酬割が導入され 42、
「負担能力に応じた負担」が進
んでいる。
一方、高齢者は、後期高齢者医療制度の保険料賦課上限の見直しが一部され
たものの、介護保険制度における負担の見直しは先送りされている。
高齢者の場合、現役世代に比べて、フローの収入が必ずしも多くなくても、
41
5月に成立した「全世代対応型の持続可能な社会保障制度を構築するための健康保
険法等の一部を改正する法律」では、後期高齢者医療制度が出産育児一時金に係る費
用の一部を支援する仕組みの導入や、後期高齢者の医療給付費を後期高齢者と現役世
代で公平に支え合うため、
「後期高齢者一人当たりの保険料」と「現役世代一人当たり
の後期高齢者支援金」の伸び率が同じとなるよう見直す等、高齢者の負担の見直しは
一部行われている。
42
2024 年4月から、前期高齢者納付金の3分の1に報酬水準に応じた調整が導入され
る。
26