よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料2-2 歯科衛生士の業務のあり方等に関する検討会(第1回)資料2 (11 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_48064.html
出典情報 歯科医療提供体制等に関する検討会(第10回 12/25)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

歯科衛生士養成施設における教育内容①
○ 浸潤麻酔を含む局所麻酔に関する教育は、歯科衛生士学校養成所指定規則では「臨床歯科医学」と「歯科診療補助論」に含まれる。
(別表(第二条関係))

歯科衛生士学校養成所指定規則(抄)
(昭和二十五年文部省・厚生省令第一号)

歯科衛生士法(昭和二十三年法律第二百四号)第十二条の規定
により、歯科衛生士学校養成所指定規則を次のように定める。

教育内容
基礎分野

単位数
科学的思考の基礎

10

人間と生活
専門基礎分野

(略)

人体(歯・口腔を除く。)の構造と機能

4

歯・口腔の構造と機能



疾病の成り立ち及び回復過程の促進



歯・口腔の健康と予防に関わる人間と社会
の仕組み



歯科衛生士概論



臨床歯科医学



歯科予防処置論



歯科保健指導論



歯科診療補助論



隣地実習(臨床実習を含む。)

20

(指定基準)
第二条令第二条第一項の主務省令で定める基準は、次のとおりと
する。
一 入学又は入所資格は学校教育法第九十条第一項に掲げるも
の(歯科衛生士法第十二条第一号に規定する文部科学大臣の
指定を受けようとする学校が大学である場合において、当該大
学が学校教育法第九十条第二項の規定により同項に規定する
者を当該大学に入学させる場合を含む。)であること。

専門分野

二 修業年限は三年以上であること。
三 教育の内容は、別表に定めるもの以上であること。

四 別表に掲げる各教育内容を教授するために適当な数の教員を
有すること。ただし、そのうち二人以上は歯科医師でなければな
らない。
(略)

選択必修分野



合計

93

11