よむ、つかう、まなぶ。
参考資料2-2 歯科衛生士の業務のあり方等に関する検討会(第1回)資料2 (9 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_48064.html |
出典情報 | 歯科医療提供体制等に関する検討会(第10回 12/25)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
歯科衛生士による浸潤麻酔行為の取り扱いに対する要望
○
歯科衛生士による浸潤麻酔行為について、日本歯科医師会からの疑義照会に対する厚生労働省の回答を受け、日本歯科医師会
長・日本歯科医学会長・日本歯科衛生士会長の連名で医政局長宛に、必要な体制整備や教育の見直しに関する要望が出された。
(令和6年10月4日要望の別添)
安全な歯科医療を提供し国民の安全を担保するためには、歯科衛生士において
も当該行為を行うための適切かつ十分な知識、技能が必要であることから、厚生
労働省においても、必要な体制整備、教育の見直しを行うことを要望いたします。
9
○
歯科衛生士による浸潤麻酔行為について、日本歯科医師会からの疑義照会に対する厚生労働省の回答を受け、日本歯科医師会
長・日本歯科医学会長・日本歯科衛生士会長の連名で医政局長宛に、必要な体制整備や教育の見直しに関する要望が出された。
(令和6年10月4日要望の別添)
安全な歯科医療を提供し国民の安全を担保するためには、歯科衛生士において
も当該行為を行うための適切かつ十分な知識、技能が必要であることから、厚生
労働省においても、必要な体制整備、教育の見直しを行うことを要望いたします。
9