よむ、つかう、まなぶ。
参考資料2-2 歯科衛生士の業務のあり方等に関する検討会(第1回)資料2 (5 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_48064.html |
出典情報 | 歯科医療提供体制等に関する検討会(第10回 12/25)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
歯科衛生士が実施している歯科診療の補助行為の内容
○
「実施している」と回答した割合が最も高かったのは「義歯の清掃・取り扱い等の指導」で90.0%、次いで「歯周組織検
査」80.3%、「歯肉縁下スケーリング」78.8%であった。
○
「実施していない(必要ない)」と回答した割合が最も高かったのは「歯科インプラント体およびアバットメントの固定」
で88.1%、次いで「SRP以外の浸潤麻酔」85.8%、「歯科インプラント上部構造の調整」85.1%であった。
【業務を実施していると回答した割合が高かった業務】
義歯の清掃・取り扱い等の指導
【業務を現在実施しておらず、「実施していない
(必要ない)」と回答した割合が高かった業務】
歯科インプラント体およびアバットメントの固定
歯周組織検査
SRP以外の浸潤麻酔
歯肉縁下スケーリング
歯科インプラント上部構造の調整
根管の貼薬
口腔内予備審査
根管の洗浄・乾燥
SPT・メインテナンス
バンディング
•
•
歯科衛生士:回答者が、歯科医師の指示のもとに現在実施している業務内容
歯科医師:勤務している歯科衛生士が、歯科医師の指示のもとに現在実施している行内容
(出典:令和3年度厚生労働科学特別研究事業
「歯科衛生士の業務内容の見直しに向けた研究」
研究代表者:品田佳世子)
5
○
「実施している」と回答した割合が最も高かったのは「義歯の清掃・取り扱い等の指導」で90.0%、次いで「歯周組織検
査」80.3%、「歯肉縁下スケーリング」78.8%であった。
○
「実施していない(必要ない)」と回答した割合が最も高かったのは「歯科インプラント体およびアバットメントの固定」
で88.1%、次いで「SRP以外の浸潤麻酔」85.8%、「歯科インプラント上部構造の調整」85.1%であった。
【業務を実施していると回答した割合が高かった業務】
義歯の清掃・取り扱い等の指導
【業務を現在実施しておらず、「実施していない
(必要ない)」と回答した割合が高かった業務】
歯科インプラント体およびアバットメントの固定
歯周組織検査
SRP以外の浸潤麻酔
歯肉縁下スケーリング
歯科インプラント上部構造の調整
根管の貼薬
口腔内予備審査
根管の洗浄・乾燥
SPT・メインテナンス
バンディング
•
•
歯科衛生士:回答者が、歯科医師の指示のもとに現在実施している業務内容
歯科医師:勤務している歯科衛生士が、歯科医師の指示のもとに現在実施している行内容
(出典:令和3年度厚生労働科学特別研究事業
「歯科衛生士の業務内容の見直しに向けた研究」
研究代表者:品田佳世子)
5