よむ、つかう、まなぶ。
参考資料2-2 歯科衛生士の業務のあり方等に関する検討会(第1回)資料2 (28 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_48064.html |
出典情報 | 歯科医療提供体制等に関する検討会(第10回 12/25)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
歯科衛生士が浸潤麻酔行為を実施するために必要な研修(事務局案)③
【具体的な研修内容】講義(合計750分)
(*:E-ラーニングも可能と考えられる内容)
Ⅴ.バイタルサイン*(60分)
1.
2.
バイタルサインの評価:意識、呼吸、脈拍、血圧、
体温
生体情報モニタリング
Ⅵ.医療面接*(60分)
1.
2.
3.
全身評価
臨床検査値の理解
歯科治療時に注意すべき全身疾患
Ⅶ.局所麻酔法(120分)
1.
2.
Ⅷ.歯科局所麻酔時の局所合併症と対応
(60分)
1. 遷延性知覚麻痺(神経障害)
2. 開口障害
3. 内出血・紫斑
4. 感染
5. 粘膜の潰瘍・壊死
6. 口唇・舌・頬粘膜の咬傷・障害
7. キューンの貧血帯
8. 顔面神経麻痺
9. 視覚障害
10.注射針の破折・迷入
表面麻酔法
浸潤麻酔法
1)浸潤麻酔の適応範囲
2)注意すべき病態・状況
循環動態、糖尿病、甲状腺機能亢進症、高齢者、妊婦等
3)リスクアセスメント:浸潤麻酔前のリスク評価
4)使用器具の取り扱い:注射器、注射針、
カートリッジ、利キャップの方法 等
5)刺入点と方向(角度)、深さ
6)薬液注入速度、注入量
28
【具体的な研修内容】講義(合計750分)
(*:E-ラーニングも可能と考えられる内容)
Ⅴ.バイタルサイン*(60分)
1.
2.
バイタルサインの評価:意識、呼吸、脈拍、血圧、
体温
生体情報モニタリング
Ⅵ.医療面接*(60分)
1.
2.
3.
全身評価
臨床検査値の理解
歯科治療時に注意すべき全身疾患
Ⅶ.局所麻酔法(120分)
1.
2.
Ⅷ.歯科局所麻酔時の局所合併症と対応
(60分)
1. 遷延性知覚麻痺(神経障害)
2. 開口障害
3. 内出血・紫斑
4. 感染
5. 粘膜の潰瘍・壊死
6. 口唇・舌・頬粘膜の咬傷・障害
7. キューンの貧血帯
8. 顔面神経麻痺
9. 視覚障害
10.注射針の破折・迷入
表面麻酔法
浸潤麻酔法
1)浸潤麻酔の適応範囲
2)注意すべき病態・状況
循環動態、糖尿病、甲状腺機能亢進症、高齢者、妊婦等
3)リスクアセスメント:浸潤麻酔前のリスク評価
4)使用器具の取り扱い:注射器、注射針、
カートリッジ、利キャップの方法 等
5)刺入点と方向(角度)、深さ
6)薬液注入速度、注入量
28