○入院(その2)について-5 (137 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000212500_00118.html |
出典情報 | 中央社会保険医療協議会 総会(第495回 11/10)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
○「集中治療に携わる看護師のクリニカルラダー」(日本集中治療医学会)が示されており、施設に応じた形で研修が実施されている。
○ クリティカルケア(集中治療分野)における認定看護師に必要な知識と技術には、侵襲的・非侵襲的陽圧換気の設定の変更、人工呼吸
器からの離脱等に関する知識・技術が挙げられている。
(「ニーズを捉える力」のみ抜粋)
出典:日本集中治療医学会 看護卒後教育検討委員会 改訂版集中治療に携わる看護師のクリニカル・ラダー作成ワーキンググループ 日本集中治療医学会HPより一部抜粋 https://www.jsicm.org/news/upload/icmnnl2019002.pdf
(抜粋)新たな認定看護分野一覧(19分野:2020年度から教育開始)
分野名
特定年月
認定開始年月
知識と技術(一部)
クリティカルケア
2019.2
2021.5
・急性かつ重篤な患者の重篤化回避と合併症予防に向けた全身管理
・安全・安楽に配慮した早期回復支援
・身体所見から病態を判断し、侵襲的陽圧換気・非侵襲的陽圧換気の設定の変更、人工呼吸管理がなされている者に対する
鎮静薬の投与量の調整、人工呼吸器からの離脱ができる知識・技術
・身体所見から病態を判断し、持続点滴中の薬剤(カテコラミン、ナトリウム、カリウム又はクロール、降圧剤、糖質輸液又は電解
質輸液、利尿剤)の投与量の調整を安全・確実にできる知識・技術
(出典:日本看護協会HPより作成)
137