よむ、つかう、まなぶ。
資料2 第8次医療計画等に関する検討状況(周産期・小児医療関係資料) (61 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_28090.html |
出典情報 | 成育医療等協議会(第9回 9/21)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
(小児医療に関する協議会の充実)
○小児医療については、周産期医療と関連性が深いため、周産期医療に関する協議会と連携し
検討すること。
○医療だけでなく、保健、教育、福祉にわたり、子どもたちの成育について広く協議できる場と
なるようにするため、児童福祉関係者や学校・教育関係者の参加について検討すること。
○小児の外傷、熱傷等に対する救急医療については、小児科以外の診療科が対応する可能性が高
いことからこうした外因系の疾患の対応体制について協議会で検討すること。
(#8000について)
○#8000事業については、47都道府県で実施され、保護者における認知度が8割程度まで増加する
など、一定の役割が果たされているものの、依然として、電話がつながりにくい等の声もある
ことから、応需率等の把握や応対の質の確保を行い、適切な相談体制の維持を行うこと。
また、相談体制を補完するものとして、小児救急に関するウェブ情報(こどもの救急、教え
て!ドクター等)についても周知を行うこと。
14
○小児医療については、周産期医療と関連性が深いため、周産期医療に関する協議会と連携し
検討すること。
○医療だけでなく、保健、教育、福祉にわたり、子どもたちの成育について広く協議できる場と
なるようにするため、児童福祉関係者や学校・教育関係者の参加について検討すること。
○小児の外傷、熱傷等に対する救急医療については、小児科以外の診療科が対応する可能性が高
いことからこうした外因系の疾患の対応体制について協議会で検討すること。
(#8000について)
○#8000事業については、47都道府県で実施され、保護者における認知度が8割程度まで増加する
など、一定の役割が果たされているものの、依然として、電話がつながりにくい等の声もある
ことから、応需率等の把握や応対の質の確保を行い、適切な相談体制の維持を行うこと。
また、相談体制を補完するものとして、小児救急に関するウェブ情報(こどもの救急、教え
て!ドクター等)についても周知を行うこと。
14