よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料3-2 成育医療等基本方針の見直し案 (6 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_28090.html
出典情報 成育医療等協議会(第9回 9/21)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

こうした 10 代の妊娠は、例えば、社会や学校での孤立、

こうした 10 代の妊娠は、例えば、社会や学校での孤立、

困難を抱えた家庭環境、家庭に居場所がないこと、自己肯定

困難を抱えた家庭環境、家庭に居場所がないこと、自己肯定

感が育まれていないことなど様々な要因が関与していること

感が育まれていないことなど様々な要因が関与していること

が考えられる。SNS(Social Network Service)の普及等

が考えられる。SNS(Social Network Service)の普及等

により性を取り巻く環境が変化しているという社会的な背景

により性を取り巻く環境が変化しているという社会的な背景

を踏まえ、自己や他者の尊厳に深く関わる性に関する課題に

を踏まえ、自己や他者の尊厳に深く関わる性に関する課題に

ついては、引き続き、適切な対応が求められる。

ついては、引き続き、適切な対応が求められる。





令和2年度衛生行政報告例によると、10 代の中絶率(人口千対)は 7.1(平成 23(2011)年

健やか親子中間評価報告書によると、10 代の中絶率(人口千対)は 7.1(平成 23(2011)年

度)から 3.8(令和2(2020)年度)へ減少している。なお、令和3年人口動態統計(確定数)

度)から 4.8(平成 29(2017)年度)へ減少している。15 歳未満の出生数については、直近 20

によると、15 歳未満の出生数については、直近 20 年間は 50 人前後で推移しており、令和3

年間は 50 人前後で推移しており、平成 29(2017)年は 37 人である。

(2021)年は 32 人である。

(食生活等生活習慣に関する課題)

(食生活等生活習慣に関する課題)

こどもや若い世代の食生活においては、脂質や食塩の過剰

子どもや若い世代の食生活においては、脂質や食塩の過剰



な摂取、朝食の欠食 といった食生活の乱れがみられる。朝

な摂取、朝食の欠食7といった食生活の乱れがみられる。朝

食の欠食については、就寝時間、起床時間といった1日の生

食の欠食については、就寝時間、起床時間といった1日の生

活リズムとも関係する。このため、こどもの頃の食生活をは

活リズムとも関係する。このため、子どもの頃の食生活をは

じめとした生活習慣全般に対応する取組を行い、健やかな生

じめとした生活習慣全般に対応する取組を行い、健やかな生

活習慣を身に付けることが必要である。

活習慣を身に付けることが必要である。

さらに、こどもの食生活については、貧困等の社会経済的

さらに、子どもの食生活については、貧困等の社会経済的

な要因も含めた総合的な視点で検討することが重要である。


な要因も含めた総合的な視点で検討することが重要である。

朝食を欠食するこどもの割合は、令和4(2022)年度において、小学6年生は 5.6%、中学3



年生は 8.1%である(令和4年度全国学力・学習状況調査から把握)。

健やか親子中間評価報告書によると、朝食を欠食する子どもの割合について、平成 30(2018)

年度において、小学6年生は 15.2%、中学3年生は 20.2%である。

(妊産婦及び乳幼児における口腔)

(妊産婦及び乳幼児における口腔)
6