-
2015年02月25日(水)
[医療提供体制] 戦略特区での血液法特例案を提示 血液事業部会運営委
- 厚生労働省は2月25日、薬事・食品衛生審議会の「薬事分科会血液事業部会運営委員会」を開催し、(1)感染症の定期報告、(2)血液製剤に関する報告、(3)血液由来の研究用具製造に関する国家戦略特別区域法上の特例、(4)日本赤十字社からの報告―などを議題とした。 (3)は、血液法で治療行為・研究等以外の事業として、原料採取を目的とする採血や、血液を原料とする血液製剤、医薬品、医療機器・再生医療等製品の製造が制・・・
-
2015年02月25日(水)
[看護] 外国人看護師候補者学習支援事業実施団体を公募 厚労省
- 厚生労働省は2月25日、2015年度の「外国人看護師候補者学習支援事業実施団体」の公募を開始した。事業の概要としては、外国人看護師候補者に対し、看護専門分野を中心とした日本語習得研修の充実を図るため、eラーニングでの学習支援システムを構築するとともに、候補者に対する定期的な集合研修の実施や受け入れ施設の研修責任者などに研修計画を助言することなどがある。事業期間は、2015年4月1日~2016年3月31日。応募方法は・・・
-
2015年02月25日(水)
[後期高齢者] 11月の後期高齢者医療制度加入者1,560万人 厚労省
- 厚生労働省は2月25日、2014年11月現在の後期高齢者医療毎月事業月報を公表した。後期高齢者医療制度の加入者数は、全国で1,560万8,553人(前年同月比2.0%増)。65歳以上75歳未満の障害認定者数は36万5,039人(同2.0%減)。100歳以上の被保険者数は5万7,630人、被扶養者の被保険者数は169万5,053人だった(p1~p2参照)。・・・
-
2015年02月25日(水)
[医療安全] 定義・報告など主な論点を討議 医療事故調査制度検討会
- 厚生労働省は2月25日、「医療事故調査制度の施行に係る検討会」を開催し、前回に引き続き、主な論点について討議した。医療事故調査制度は、医療事故の再発防止を目的として、2014年6月に成立した改正医療法で制度化され、2015年10月1日に施行される。具体的には、次の各項目が討議の対象となっている。 (1)医療機関が行う医療事故調査(調査方法、遺族への説明、センターへの報告)(p6~p13参照)、(2)医療事故調査・支・・・
-
2015年02月25日(水)
[医療提供体制] へき地保健医療計画、今後の対応案示す 厚労省検討会
- 厚生労働省は2月25日、へき地保健医療対策検討会を開催し、(1)へき地保健医療計画の今後の対応、(2)全国へき地医療支援機構等連絡会議、(3)検討会における論点整理―などを議題とした。 (1)では、初回に委員から寄せられた「へき地保健医療対策だけを切り取って計画を立てるのは困難ではないか」、「へき地保健医療対策が医療計画の一部となることで、他の施策に埋没してしまうのではないか」などの意見を踏まえて、厚労・・・
-
2015年02月25日(水)
[医療機器] 指定管理医療機器の認証基準案等を審議 厚労省
-
- 薬事・食品衛生審議会 医療機器・体外診断薬部会(2/12)《厚生労働省》
- 発信元:厚生労働省 医薬食品局 医療機器・再生医療等製品担当参事官室 カテゴリ: 医薬品・医療機器
-
2015年02月25日(水)
[医薬品] 国家戦略特別区域法の特例を審議 血液事業部会運営委
- 厚生労働省は2月25日、薬事・食品衛生審議会の「薬事分科会血液事業部会運営委員会」を開催した。委員長の選出および委員長代理の指名を行うとともに、血液製剤に関する報告事項や血液由来の研究用具製造に関する国家戦略特別区域法上の特例について議題とした。 (2月26日に資料とともに詳報します)・・・
-
2015年02月25日(水)
[社会保障] 福祉人材確保専門委の「報告書」が俎上に 社保審・福祉部会
- 厚生労働省は2月25日、社会保障審議会・福祉部会を開催し、福祉人材確保専門委員会が2月23日にとりまとめた「報告書」が俎上に上った。・・・
-
2015年02月24日(火)
[介護保険] 12月の介護サービス受給者は390万300人 厚労省
- 厚生労働省は2月24日、2014年12月審査分の介護給付費実態調査月報を公表した。受給者は、介護予防サービス112万1,400人、介護サービス390万300人。受給者1人あたり費用額は、介護予防サービス4万800円、介護サービス18万5,600円だった(p1参照)。 このうち、要介護者は居宅サービスで、要介護1が86万9,400人、要介護2で82万200人、要介護3が50万3,000人、要介護4が35万6,300人、要介護5が24万3,100人。施設サービスは、要・・・
-
2015年02月24日(火)
[歯科] 訪問歯科診療件数や高齢者の「在宅医療」比率が増加 厚労省WG
- 厚生労働省は2月24日、歯科医師の資質向上等に関する検討会「歯科医師の需給問題に関するワーキンググループ(WG)」の初会合を開催し、「現状と課題」(p3~p24参照)がトピックスとなった。現在、団塊世代のすべてが後期高齢者となる2025年を目指して進められている地域包括ケアシステム構築に向けて、歯科医療に対しても、患者のライフステージや身体状況に応じたきめ細かな提供体制が求められている(p16参照)。WGで・・・
-
2015年02月24日(火)
[医薬品] 遺伝子組み換え生物、運用の変更を提示 再生医療等製品部会
-
- 薬事・食品衛生審議会 再生医療等製品・生物由来技術部会(2/24 )《厚生労働省》
- 発信元:厚生労働省 医薬食品局 医療機器・再生医療等製品担当参事官室 カテゴリ: 医薬品・医療機器
-
2015年02月24日(火)
[診療報酬] 2016年度改定に向けた評価方法案を提示 医療技術評価分科会
- 厚生労働省は2月24日、診療報酬調査専門組織「医療技術評価分科会」の2014年度初会合を開催した。この分科会は、診療報酬改定に際し、関係医学会などから保険収載の提案が出ている医療技術について有効性・安全性などを評価し、その結果を中央社会保険医療協議会の総会に報告する役割がある。前回2014年度の改定時には、重複分を含み863件の提案があった(p3参照)。 今回の分科会では、2016年度の次期診療報酬改定に向けて・・・
-
2015年02月24日(火)
[医療保険] 国保財政運営の都道府県移行などを自治体に説明 厚労省
- 厚生労働省は2月24日、「全国厚生労働関係部局長会議」を前日に引き続き開催し、医薬食品局、社会・援護局保険局などが、都道府県などの担当部局長に2015年度の重点施策などを説明した。 障害者総合支援法の対象疾病(難病など)に関して、厚労省は「障害者総合支援法対象疾病検討会」の議論を踏まえ、2015年1月1日施行の第1次対象疾病が、これまでの130疾病から151疾病に拡大したことを説明。対象疾病の要件は福祉的な見地から・・・
-
2015年02月24日(火)
[医薬品] 生物多様性確保の法律運用などを審議 再生医療等製品部会
-
- 薬事・食品衛生審議会 再生医療等製品・生物由来技術部会(2/24)《厚生労働省》
- 発信元:厚生労働省 医薬食品局 医療機器・再生医療等製品担当参事官室 カテゴリ: 医薬品・医療機器
-
2015年02月24日(火)
[歯科] 歯科医師の需給問題について討議 厚労省WG
- 厚生労働省は2月24日、歯科医師の資質向上等に関する検討会「歯科医師の需給問題に関するワーキンググループ(WG)」の初会合を開き、この問題について討議した。WGの上部組織にあたる検討会では、需給のほか、女性歯科医師や歯科医療の専門性に関する事項を議題として掲げている。(2月25日に詳報します)・・・
-
2015年02月24日(火)
[入札] 病床機能情報収集に関する業務を競争入札に 厚労省
- 厚生労働省は2月23日、病床機能情報収集および病床機能報告制度に係る業務を一般競争入札に付すことを公表した。履行期間は、2015年4月1日から2016年3月31日。入札説明会が、3月4日10時より中央合同庁舎第5号館仮設第1会議室で行われる。入札書の受領期限は3月13日。開札日は3月20日(p1~p2参照)。・・・
-
2015年02月23日(月)
[医薬品] 胃酸分泌抑制剤タケキャブ等26品目を薬価収載 厚労省通知
- 厚生労働省は2月23日、「使用薬剤の薬価(薬価基準)の一部改正等」に関する通知を発出した。タケキャブ錠10mgほか内用薬9品目、注射薬15品目、外用薬2品目の合計26品目を薬価基準の別表に収載した(p1参照)(p4~p5参照)。また、「タケキャブ錠10mg・同20mg」の使用期間の限定や、「パリエット錠5mg」に、投薬期間制限を適用しないことなどについて留意事項が掲載されている(p1~p2参照)。
-
2015年02月23日(月)
[意見募集] 「医療介護総合確保推進法整備省令案」への意見募集 厚労省
- 厚生労働省は2月23日、「医療法施行規則第三十条の三十三の八の規定に基づき厚生労働大臣が定める方法を定める件(仮称)」に関する意見募集を開始した。「医療介護総合確保推進法」が2015年4月1日から一部施行されることにともない関係省令案において、「都道府県が病院等の管理者から報告された事項(レセプト件数)を、インターネットの利用、その他適切な方法で公開しなければならない」と定めることに関する意見を求めてい・・・
-
2015年02月23日(月)
[人口動態] 2014年12月の出生数累計は前年比2万4,578人減 厚労省
- 厚生労働省は2月23日、2014年の人口動態統計速報(1月から12月の累計)を公表した。出生数は103万5,667人、前年比2万4,578人・2.3%減少した。死亡者数は128万3,560人で、同4,303人・0.3%増加。人口の自然増減数は24万7893人減と前年より2万8,881人拡大した。婚姻数は65万8,579件(前年比2.5%減)、離婚数は22万6,334件(同4.0%減)だった(p2参照)。・・・
-
2015年02月23日(月)
[医療提供体制] 自治体担当者に重点施策や日程を説明 厚労省
- 厚生労働省は2月23日、「全国厚生労働関係部局長会議」を開催し、都道府県、指定都市・中核市の担当部局長を対象に、2015年度の厚生労働行政の重点施策やスケジュールを説明した。 2015年度の「地域医療介護総合確保基金」に関して、スケジュール案が示された。基金は2014年に在宅医療・介護までの一連のサービスを地域で確保するため創設。2015年度からは、医療分野の事業に加えて介護分野も対象となる。 医療分は、2015・・・
-
2015年02月23日(月)
[介護] 労働環境改善など具体策を含む取りまとめ案 福祉人材確保専門委
- 厚生労働省は2月23日、社会保障審議会・福祉部会の「福祉人材確保専門委員会」を開催し、取りまとめ案である「2025年に向けた介護人材の確保」(p3~p19参照)を提示した。前提として、2013年に約171万人となった介護人材は、今後、団塊世代のすべてが75歳以上の高齢者となる2025年には、約248万人が必要になるとの認識が提示された(p4参照)。 そのうえで取りまとめ案は、「介護人材確保の具体的な方策」として、次のよ・・・
-
2015年02月23日(月)
[社会福祉] 高齢障害者支援のあり方を検討する初会合 厚労省WGチーム
-
- 障害福祉サービスの在り方等に関する論点整理のためのワーキンググループ 「高齢の障害者に対する支援の在り方に関する論点整理のための作業チーム」(第1回 2/23)《厚生労働省》
- 発信元:厚生労働省 社会・援護局 障害保健福祉部 障害福祉課 カテゴリ: 社会福祉 医療制度改革
-
2015年02月23日(月)
[社会福祉] 新会長は中村耕三・国リハ総長 疾病・障害認定審査会
- 厚生労働省は2月23日、疾病・障害認定審査会を開き、会長として、中村耕三氏(国立障害者リハビリテーションセンター総長)(p3参照)を指名した。同審査会は、感染症・予防接種審査、原子爆弾被爆者医療、身体障害認定の各分科会から構成され、予防接種法、検疫法、原爆援護法、感染症法などに定められた各種手当の給付などに関する審査をする(p9参照)。・・・
-
2015年02月23日(月)
[保健] 宿泊型新保健指導の事業内容の説明会 厚労省
-
- 平成27年度 「宿泊型新保健指導試行事業」説明会(第2回 2/23)《厚生労働省》
- 発信元:厚生労働省 健康局 がん対策・健康増進課 カテゴリ: 医療制度改革
-
2015年02月20日(金)
[医療情報] 社会保障・税番号制度の導入予定など説明 厚労省セミナー
- 厚生労働省は2月20日、市町村職員を対象とするセミナー「健康・医療・介護分野におけるICTの活用について」を開催し、「社会保障分野における番号制度の導入」について、「仕組み」や「導入によるメリット」、「スケジュール」などを説明した。「付番・情報連携・本人確認」を3つの柱に、「1人1番号」や「ICカード(個人番号カード)」を交付する。これにより、従来の「住民」と「行政」の両者への加重な負担が大きく軽減される・・・
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。