よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料1 高齢社会対策大綱の策定のための検討会報告書(案) (11 ページ)

公開元URL https://www8.cao.go.jp/kourei/taikou-kentoukai/k_8/index.html
出典情報 高齢社会対策大綱の策定のための検討会(第8回 8/5)《内閣府》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

仕事の開拓やマッチングの強化を図るべきである。
さらに、在職老齢年金制度については、高齢期の人の就労意欲への影響も指
摘されており、就労促進等の観点からの見直しの検討が必要である。今後、高
齢期においても働き続ける人の増加が見込まれる中で、働き方の多様化に応じ
た年金制度への見直しの検討を進めていくことが必要である。
(6)地域社会の活力を支えるプラットフォームの構築
(居場所づくりと多世代交流)
高齢期における体力的な若返りや長寿化を踏まえ、長くなった人生を豊かに
過ごすことができるよう、高齢期においても社会や他者との積極的なかかわり
を持ち続けられるようにすることが重要である。仕事の中でしか社会とのつな
がりがない場合には、定年退職とともに望まない孤独や社会的孤立に陥る場合
もあり、高齢期を見据えて、高齢期に入る前から地域とのつながりや居場所を
持つ機会を増やす取組も求められる。
近年、高齢期の人の孤立を防ぐ地域づくり、小さく多様なコミュニティづく
り、地域自体が相互にケアする共同社会となる取組が進んでいる。「目的をも
った活動に参加をする」という在り方のみではなく、「地域や場そのものが高
齢期の人を見守り、あるいは相互にケアをし合うことを可能にする仕組み」で
ある。ここで注目されるのは高齢期の人のみではなく、多世代における相互の
交流である。こうした新しいケアをするまち、そして多様な人々が当たり前の
ように交流する場を、いかにデザインし構築するのかが課題である。
また、この交流の場としては、従来の対面での集いとともに、オンラインで
の集いも上手く組み合わせていく、いわゆるハイブリッド型の新たな地域コミ
ュニケーションへのチャレンジも重要である。そして、住民活力を底上げしな
がら、自助・互助・共助・公助の4つを基盤とする地域づくりに資するプラッ
トフォームを構築する必要がある。
(地域社会の担い手確保)
高齢社会における多様で複雑化した社会課題に対応するためには、住民に身
近な地域での支え合いやその担い手の確保が重要である。
20~80 代の人のうち「地域における交流に関するボランティアもしくはN
POなどの活動」及び「まちづくりに関するボランティアもしくはNPOなど
の活動、安全活動、防災活動」に現在参加していると回答した割合は、いずれ
も 70~80 代では約2割であるが、60 代では1割強、50 代以下では1割未満で
あるなど 19、地域でセーフティネットの役割を担う人が高齢世代に偏っている
ことがうかがえる。加えて、今後就労期間の延長に伴い、地域社会を支える力
が更に弱くなることが懸念されており、若年世代も含めて幅広い世代から地域
社会の担い手を確保していくことが必要である。地域における社会参加活動を
進めるために有効だと思う施策については、20~80 代の人全体の約4割が「簡
単に社会参加活動に参加できる仕組み」、約3割が「実施されている社会参加
活動内容の周知・広報」「社会参加活動を行うことのできる場の提供」と回答
19

厚生労働省「令和4年度少子高齢社会等調査検討事業」
8