よむ、つかう、まなぶ。
参考資料1-2 障害福祉 DB データのコード定義表 (41 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_52855.html |
出典情報 | 社会保障審議会 匿名障害福祉及び障害児福祉情報等の提供に関する専門委員会(第2回 2/26)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
医師意見書コード(24項目)
No.
18
19
20
21
認定調査項目名
生活障害評価(食
事)
生活障害評価(生活
リズム)
生活障害評価(保
清)
生活障害評価(金銭
管理)
コード
1
説明
適当量の食事を適時にとることができる。(外食、自炊、家
族・施設からの提供を問わない)
2
時に支援や施設等からの提供を必要とする場合があるが、
「1」がだいたい自主的にできる。
3
時に支援がなければ、偏食したり、過食になったり、不規則
になったりする。
4
いつも同じものばかりを食べたり、食事内容が極端に貧し
かったり、いつも過食になったり、不規則になったりする。常
時支援を必要とする。
5
常に食事へ目を配っておかないと不食に陥ったり、偏食、過
食など問題の食行動があり、健康を害す。
1
一定の時刻に自分で起きることができ、自分で時間の過ごし
方を考えて行動できる。
(※一般的には午前9時には起きていることが望まれる)
2
時に寝過ごすことがあるが、だいたい自分なりの生活リズム
が確立している。夜間の睡眠も1時間以内のばらつき程度で
ある。生活リズムが週1度以内の崩れがあってもすぐに元に
戻る。
3
時に助言がなければ、夜更かししたり、朝寝過ごすが、週に
1度を越えて生活リズムを乱すことがあっても元に戻る。夜
間の睡眠は1~2時間程度のばらつきがある。
4
就寝や起床が遅く、生活のリズムが週1回を越えて不規則に
傾きがちですぐには元に戻らないため、常時支援を必要とす
る。
5
臥床がちで、昼夜逆転したりする。
1
洗面、整髪、ひげ剃り、入浴、着替え等を自主的に問題なく
行っている。必要に応じて(週に1回くらいは)、自主的に掃
除やかたづけができる。TPOに合った服装ができる。
2
洗面、整髪、ひげ剃り、入浴、着替え等をある程度自主的に
行っている。回数は少ないが、自室の清掃やかたづけをだい
たい自主的におこなえる。
3
個人衛生を保つためには、週1回程度の支援が必要であ
る。自室の清掃やかたづけについて、週1回程度助言がな
ければ、ごみがたまり、部屋が乱雑になる。
4
個人衛生を保つために、常時支援とする。自室の清掃やか
たづけを自主的にはせず、いつもごみがたまり、部屋が乱雑
になる。
5
常時支援をしても、個人衛生を保つことができず、自室の清
掃やかたづけをしないか、できない。
1
1ヵ月程度のやりくりが自分で出来る。また、大切な物を管理
できる。
2
時に月の収入を超える出費をしてしまい、必要な出費(食事
等)を控えたりする。時折大切な物を失くしてしまう。
3
1週間程度のやりくりはだいたいできるが、時に助言を必要
とする。また大切な物をなくしたりする為に時として助言が必
要になる。
4
3~4日に一度手渡して相談する必要がある。大切な物の管
理が一人では難しく、常時支援を必要とする。
5
持っているお金をすぐに使ってしまう。大切な物の管理が自
分では出来ない。
医師意見書項目一覧 3/4
41 / 60
No.
18
19
20
21
認定調査項目名
生活障害評価(食
事)
生活障害評価(生活
リズム)
生活障害評価(保
清)
生活障害評価(金銭
管理)
コード
1
説明
適当量の食事を適時にとることができる。(外食、自炊、家
族・施設からの提供を問わない)
2
時に支援や施設等からの提供を必要とする場合があるが、
「1」がだいたい自主的にできる。
3
時に支援がなければ、偏食したり、過食になったり、不規則
になったりする。
4
いつも同じものばかりを食べたり、食事内容が極端に貧し
かったり、いつも過食になったり、不規則になったりする。常
時支援を必要とする。
5
常に食事へ目を配っておかないと不食に陥ったり、偏食、過
食など問題の食行動があり、健康を害す。
1
一定の時刻に自分で起きることができ、自分で時間の過ごし
方を考えて行動できる。
(※一般的には午前9時には起きていることが望まれる)
2
時に寝過ごすことがあるが、だいたい自分なりの生活リズム
が確立している。夜間の睡眠も1時間以内のばらつき程度で
ある。生活リズムが週1度以内の崩れがあってもすぐに元に
戻る。
3
時に助言がなければ、夜更かししたり、朝寝過ごすが、週に
1度を越えて生活リズムを乱すことがあっても元に戻る。夜
間の睡眠は1~2時間程度のばらつきがある。
4
就寝や起床が遅く、生活のリズムが週1回を越えて不規則に
傾きがちですぐには元に戻らないため、常時支援を必要とす
る。
5
臥床がちで、昼夜逆転したりする。
1
洗面、整髪、ひげ剃り、入浴、着替え等を自主的に問題なく
行っている。必要に応じて(週に1回くらいは)、自主的に掃
除やかたづけができる。TPOに合った服装ができる。
2
洗面、整髪、ひげ剃り、入浴、着替え等をある程度自主的に
行っている。回数は少ないが、自室の清掃やかたづけをだい
たい自主的におこなえる。
3
個人衛生を保つためには、週1回程度の支援が必要であ
る。自室の清掃やかたづけについて、週1回程度助言がな
ければ、ごみがたまり、部屋が乱雑になる。
4
個人衛生を保つために、常時支援とする。自室の清掃やか
たづけを自主的にはせず、いつもごみがたまり、部屋が乱雑
になる。
5
常時支援をしても、個人衛生を保つことができず、自室の清
掃やかたづけをしないか、できない。
1
1ヵ月程度のやりくりが自分で出来る。また、大切な物を管理
できる。
2
時に月の収入を超える出費をしてしまい、必要な出費(食事
等)を控えたりする。時折大切な物を失くしてしまう。
3
1週間程度のやりくりはだいたいできるが、時に助言を必要
とする。また大切な物をなくしたりする為に時として助言が必
要になる。
4
3~4日に一度手渡して相談する必要がある。大切な物の管
理が一人では難しく、常時支援を必要とする。
5
持っているお金をすぐに使ってしまう。大切な物の管理が自
分では出来ない。
医師意見書項目一覧 3/4
41 / 60