総-2-1 参考1[13.6MB] (17 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_57122.html |
出典情報 | 中央社会保険医療協議会 総会(第607回 4/23)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
* 12-8
精神科リエゾンチーム加算、認知症緩和ケア加算またはせん妄ハイリスク患者ケア加算の算定状況に
ついてご回答ください。(令和7年5月1日時点)(該当する番号すべて、右欄に○)
《回答欄》
01 精神科リエゾンチーム加算を届出ている
01
02 認知症緩和ケア加算を届出ている
02
03 せん妄ハイリスク患者ケア加算を届出ている
03
04 いずれも届出ていない
04
《精神科リエゾンチーム加算と認知症ケア加算をどちらも届け出ている場合にご回答ください。》
* 12-9
精神科リエゾンチーム加算と認知症ケア加算のチームで共通しているメンバーをご回答ください。
(令和7年5月1日時点)(該当する番号すべて、右欄に○)
《回答欄》
01 医師
01
02 看護師
02
03 薬剤師
03
04 作業療法士
04
05 精神保健福祉士
05
06 公認心理師
06
07 その他
07
08 共通しているメンバーはいない
08
《精神科リエゾンチーム加算と認知症ケア加算をどちらも届け出ている場合にご回答ください。》
* 12-10 精神科リエゾンチーム加算と認知症ケア加算のカンファレンスを合同で実施していますか。
(令和7年5月1日時点)(該当する番号1つを右欄に記載)
1
はい
2
《回答欄》
いいえ
* 12-11 認知症ケア加算とせん妄ハイリスク患者ケア加算に係るアセスメントの実施についてご回答ください。
(該当する番号1つを右欄に記載)
《回答欄》
1
身体的拘束及び各加算について別々にアセスメントを実施している
2
共通するアセスメントは同時に評価し、各チェックリストへの必要事項の記載を分けている
3
その他
4
認知症ケア加算とせん妄ハイリスク加算をいずれも届け出ていないため、該当なし
* 12-12 貴院の精神科以外を担当する医師が、他の精神科病院(精神病床のみを有する病院)で診療を行って
いることがあるか、その内容についてご回答ください。
(令和7年5月1日時点)(該当する番号すべて、右欄に○)
《回答欄》
01 誤嚥性肺炎や尿路感染症の急性期治療のため、定期的に医師が診療に出向いている
01
02 生活習慣病の定期管理のため、定期的に医師が診療に出向いている
02
03 クロザピンの管理のため、定期的に医師が診療に出向いている
03
04 電話や情報通信機器を用いて、精神科病院の精神科医からの診療方針に係る相談を受けている
04
05 その他
05
06 特に連携していない
06
17