よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


総-2-1 参考1[13.6MB] (77 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_57122.html
出典情報 中央社会保険医療協議会 総会(第607回 4/23)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

B-施設
* 8-8

以下の退院先ごとに、退院時処方をどのくらいの期間分を処方していますか。
最大期間についてご回答ください。(令和7年5月1日時点)

01 他の保険医療機関へ転院する場合

日分

02 自宅退院の場合

日分

03 介護保険施設へ入所する場合

日分

04 高齢者住宅に入居する場合

日分

* 8-9

貴院において、身寄りがなく同居者が不明な者(配偶者や親族等の身元保証人が確認できなかった者)
に対する入退院支援について行っている内容をご回答ください。(該当する番号すべて、右欄に○)

《回答欄》

01 入院時に成年後見人等の確認を行っている

01

02 行政を含めた対応を検討し、統一した対応を行っている

02

03 病院内で対応を検討し、統一した対応を行っている

03

04 連携する医療機関や介護施設への連携方法が決まっている

04

05 その他

05

06 特になし

06

問9

介護支援等連携指導料に関する貴院の状況についてお伺いします。

* 9-1

貴院における退院患者のうち、介護支援等連携指導料の算定を行った割合についてご回答ください。
※小数点第1位まで(小数点以下第2位を切り捨て)(令和7年4月1か月)

* 9-2



貴院における退院患者のうち、入院中に介護保険認定の区分変更を行った人数について
ご回答ください。(令和7年4月1か月)

01 退院患者のうち、入院中に介護保険認定の区分変更の申請を行った人数



02 入院中に介護保険認定の区分変更の申請を行い、退院までに区分変更が完了した人数



* 9-3

貴院における介護支援等連携指導料の算定についての課題の有無についてご回答ください。
(該当する番号1つを右欄に記載)

1

あり

《回答欄》

2

なし

《 9-3 にて 「1 あり」を選択した場合にご回答ください。》
* 9-4

該当する課題についてご回答ください。(該当する番号すべて、右欄に○)

《回答欄》

01 在院日数が限られるため、入院中のケアプラン作成が難しい

01

02 在院日数が限られるため、介護支援専門員(ケアマネジャー)との連携が難しい

02

03 介護支援専門員(ケアマネジャー)との調整に時間を要す

03

04 ケアプランの見直し・要介護度の再評価が必要かどうか判断が難しい

04

05 ケアプランの見直し・要介護度の再評価に時間を要する

05

06 その他

06

77