総-2-1 参考1[13.6MB] (176 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_57122.html |
出典情報 | 中央社会保険医療協議会 総会(第607回 4/23)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
問7
リハビリテーション・栄養・口腔連携体制加算についてお伺いします。
7-1
*リハビリテーション・栄養・口腔連携体制加算の算定の有無についてご回答ください。
(該当する番号1つを右欄に記載)(令和6年6月~令和7年5月の間の1年間)
1 算定している
問8
《回答欄》
2 算定していない
疾患別リハビリテーション等以外のADLの維持、向上等を目的とした活動についてお伺いします。
8-1
*疾患別リハビリテーション等以外に、ADLの維持、向上等を目的とした指導(生活の場における
20分に満たない短時間のリハビリテーション等)の実施の有無についてご回答ください。
(令和6年5月~令和7年4月の間の1年間)(該当する番号1つを右欄に記載)
1 実施している
《回答欄》
2 実施してない→問9へお進みください
《 8-1で「1 実施している」 を選択した場合にご回答ください。》
8-2
*疾患別リハビリテーション等以外の、ADLの維持、向上を目的とした指導の実施体制についてご回
答ください。(該当する番号すべて、右欄に〇)
《回答欄》
01 病棟配属等の理学療法士が実施している
01
02 疾患別リハビリテーション担当の理学療法士が空き時間に実施している
02
03 病棟配属等の作業療法士が実施している
03
04 疾患別リハビリテーション担当の作業療法士が空き時間に実施している
04
05 病棟配属等の言語聴覚士が実施している
05
06 疾患別リハビリテーション担当の言語聴覚士が空き時間に実施している
06
07 病棟配属の看護師が実施している
07
08 該当なし
08
09 その他
09
《 8-1で「1 実施している」 を選択した場合にご回答ください。》
8-3
*疾患別リハビリテーション等以外の、ADLの維持、向上を目的とした指導を実施した入院実患者数
人
についてご回答ください。(令和7年4月の1か月間)
問9
貴病棟における食事の環境についてお伺いします。
9-1
*貴病棟における、食堂(他病棟との共用、談話室等との兼用を含む)の有無についてご回答くださ
い。(該当する番号1つを右欄に記載)
1 あり
《回答欄》
2 なし
《 9-1で「1 あり」 を選択した場合にご回答ください。》
9-2
*食堂での食事の状況についてご回答ください。(該当する番号すべて、右欄に〇)
《回答欄》
01 病棟のほぼ全ての患者が食堂で食事をしている
01
02 病室で食事を希望する患者以外は食堂で食事をしている
02
03 自分で移動が可能な患者は食堂で食事をしている
03
04 希望する患者のみ食堂で食事をしている
04
05 新型コロナウイルス感染症の流行以前は食堂を使用していたが、現在はしていない
05
06 新型コロナウイルス感染症の流行以前から食堂はあるが、使用していない
06
07 その他
07
176