よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


総-2-1 参考1[13.6MB] (239 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_57122.html
出典情報 中央社会保険医療協議会 総会(第607回 4/23)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

外来施設
* 8-10

時間外・休日における実施状況についてご回答ください。
(令和7年5月1日時点)(該当する番号すべて、右欄に〇)

《回答欄》

01

平均して週に1~2回、平日の診療時間外から透析を開始している場合がある

01

02

平均して週に3回以上、平日の診療時間外から透析を開始している場合がある

02

03

平均して月に1回、休日に透析を実施している

03

04

平均して月に2回以上、休日に透析を実施している

04

05

いずれにも該当しない

05

問9

貴施設における災害に備えるための取組についてお伺いします。

* 9-1

貴施設における、BCP(事業継続計画)

※1

策定についてご回答ください。

(令和7年5月1日時点)(最も該当する番号1つを右欄に記載)

1
※1

2

策定している
BCP(事業継続計画)

《回答欄》

策定していない

震災などの緊急時に低下する業務遂行能力を補う非常時優先業務を開始するための計画。遂行のための
指揮命令系統を確立し、業務遂行に必要な人材・資源、その配分を準備・計画し、タイムラインに乗せて
確実に遂行するための計画のこと。

* 9-2

貴施設において実施している災害に備えるための取組についてご回答ください。
(該当する番号すべて、右欄に○)

《回答欄》

01

災害物資や備品の備蓄を行っている

01

02

災害対策本部の設置要綱を定めている

02

03

定期的に避難訓練を実施している

03

04

職員の参集と安否確認の方法を定めている

04

05

非常電源等の災害時に使用するインフラを整備している

05

06

災害時に、電子カルテ等の閲覧や患者情報を参照できる仕組みを整備している

06

07

災害時における近隣医療機関や自治体との連絡手段を定めている

07

08

近隣の医療機関や自治体と、災害時における患者の受け入れについて取り決めを行っている

08

09

近隣の介護福祉施設と、災害時における協力体制について取り決めを行っている

09

10

災害時における医療物資や備品について、業者と取り決めを行っている

10

11

災害時における訪問診療体制の確保について、計画を策定している

11

12

自院の患者が在宅で使用する医療機器の保守管理体制について、計画を策定している

12

13

その他

13

14

特になし

14

239