最終評価報告書 第3章(Ⅰ~Ⅱ4) (106 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_28410.html |
出典情報 | 健康日本21(第二次)最終評価報告書を公表します(10/11)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
(2019)年)(保険者種類別)
平成21(2009)年
(%)
令和元(2019)年
特定健康診査受診率
100
79.5
79.0
80
65.0
55.6
60
53.7
41.3
40
68.1
31.4
38.0
31.3
20
0
全体
市町村国保
全国健康
健康保険組合
保険協会
(全体)
共済組合
資料︓厚⽣労働省「特定健康診査・特定保健指導の実施状況」30)31)より作図
2 関連する取組
<領域全体に係る取組>
【発症予防】(④ 糖尿病有病者の増加の抑制に係る取組)
○ スマート・ライフ・プロジェクト
32)
を通じて、適切な⾷⽣活と適度な運動、禁煙、健診・検診の受
診を推進。ポスターや優良事例の表彰等を通じた健康的な⽣活習慣についての普及・啓発活動
を実施している。
○ 厚⽣労働省の「⽣活習慣病予防のための健康情報サイト e-ヘルスネット」33)等を通じた普及
啓発を実施している。
○ 健康増進事業(健康教育、健康相談、健康診査、訪問指導等)を通じた健康づくりを推進
している。
[適切な⾷⽣活](詳細は栄養・⾷⽣活領域に記載)
● 適切な⾷⽣活、肥満者の減少に向け、⾷⽣活指針や⾷事バランスガイドを⽤いた啓発をし
ている。
● 「健康な⾷事・⾷環境」コンソーシアムは、平成 30(2018)年からスマートミールの審査・認
証を⾏っている。
[⾝体活動](詳細は⾝体活動・運動領域に記載)
● 「+10(プラステン)︓今より 10 分多く⾝体を動かそう」をテーマに、例えば通勤時の歩⾏を
10 分多く歩くことを推奨した”smart walk”を提唱する等、周知・広報を続けている。
● 「健康づくりのための⾝体活動基準 2013」及び「アクティブガイド-健康づくりのための⾝体活
動指針-」等を周知・広報している。
● 近年は室内でも取り組める体操等についても「e-ヘルスネット」で発信している。
2.(3)糖尿病
128
第3章 Ⅱ