最終評価報告書 第3章(Ⅰ~Ⅱ4) (180 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_28410.html |
出典情報 | 健康日本21(第二次)最終評価報告書を公表します(10/11)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
加の場だけではなく社会的役割を提供する取組が推進されてきた。介護予防・⽇常⽣活⽀援総
合事業(地域⽀援事業)の実施状況に関する調査によると、通いの場に関しては、実際に事業
の⼀部として全国で開始された平成 25(2013)年度の 1,084 市町村・43,154 箇所から増
加し、平成 27(2015)年度の調査結果では、全国で 1,412 市町村・70,134 箇所(平成
28(2016)年度は 1,385 市町村・76,492 箇所)、令和元(2019)年度には 1,670 市
町村・128,768 箇所となった(図表Ⅱ-3-(3)-14,図表Ⅱ-3-(3)-15)。(参考値︓令
和2(2020)年度の調査結果では、通いの場の数は全国で 1,620 市町村・113,882 箇所。)
65 歳以上の⼈⼝ 10 万⼈当たりでは 139 箇所(平成 25(2013)年度)、214 箇所(平
成 27(2015)年度)、366 箇所(令和元(2019)年度)である(65 歳以上⼈⼝は住
⺠基本台帳⼈⼝に基づく)。
○ 通いの場の数と参加者実⼈数の推移に着⽬して⾒ると、平成 28(2016)年度には通いの場
の参加者実⼈数が 1,439,910 ⼈であったのに対し、令和元(2019)年度は 2,374,726 ⼈
に増加していることが明らかになっている。(参考値︓令和2(2020)年度の通いの場の参加
者実⼈数は 1,884,745 ⼈。)把握している参加者実⼈数の内訳を年齢区分別にみると、75
歳以上の⾼齢者の割合が、平成 28(2016)年度の 62.8%に対して、令和元(2019)年
度は 68.1%に増加している。(参考値︓令和2(2020)年度は 69.0%。)
図表Ⅱ-3-(3)-14︓通いの場を持つ⾃治体数の年次推移
有
平成25年度
無
1,084
平成26年度
658
1,271
平成27年度
470
1,412
平成28年度
329
1,385
平成29年度
356
1,506
平成30年度
235
1,558
令和元年度
183
1,670
令和2年度
令和2年度
71
1,620
0
200
400
600
800
121
1,000
1,200
1,400
1,600
1,800
(市町村)
資料︓厚⽣労働省「介護予防事業及び介護予防・⽇常⽣活⽀援総合事業(地域⽀援事業)
の実施状況に関する調査」
厚⽣労働省「介護予防・⽇常⽣活⽀援総合事業(地域⽀援事業)の実施状況に関する
調査」
3.(3)⾼齢者の健康
202
第3章 Ⅱ