-
2016年03月01日(火)
[医療改革] かかりつけ薬局への再編にテーマ別モデル事業 薬務課長会議
- 厚生労働省は3月1日、2015年度「全国薬務関係主管課長会議」を開催し、都道府県や政令指定都市の薬務施策担当者に向けて2016年度の重点施策などを説明した。 厚労省は2016年度、かかりつけ薬剤師・薬局の推進のため、(1)患者のための薬局ビジョン(2015年10月23日)、(2)健康サポート薬局―などの施策を行うと解説した。 (1)に関し、厚労省はかかりつけ薬剤師・薬局の機能として(i)服薬情報の一元的管理、(ii)24時間・・・
-
2016年02月29日(月)
[薬剤師] 各団体からの報告をふまえた論点案 薬学実務実習連絡会議
- 文部科学省は2月29日、「薬学実務実習に関する連絡会議」を開催し、「各団体からの報告をふまえた論点」案(p182参照)を提示した。 この連絡会議は、2013年に定められた「改訂薬学教育モデル・コアカリキュラム(改訂コアカリ)」にもとづく「薬学実務実習」のあり方や実施体制の大枠・方針などについて協議することを通じ、各関係機関の間で調整を実施して役割や検討事項を明確化し、各機関の取り組みへと引き継ぐことを・・・
-
2016年02月29日(月)
[医学研究] 遺伝を含む個人情報の扱いを検討する専門委案 科学技術部会
- 厚生労働省は2月29日、厚生科学審議会の「科学技術部会」を開催し、「医学研究における個人情報の取り扱いのあり方に関する専門委員会(仮称)」に関する設置案(p60参照)を提示した。 医学研究における個人情報の取り扱いなどについて研究者が遵守すべき事項は、これまでも各種指針によって定められてきた。今回の設置案は、2015年9月に個人情報保護法が改正されたことを受けたもの。医学研究における遺伝情報を含む個人・・・
-
2016年02月29日(月)
[診療報酬] 半年で7対1入院基本料の届出は14病院、5,202床増加 民間調査
-
- 7対1入院基本料 半年間で14病院5,202床増加 77病院で一般病棟入院基本料の算定引き上げ ~2015年10月時点~(2/29)《株式会社日本アルトマーク》
- 発信元:株式会社日本アルトマーク カテゴリ: 診療報酬 医療提供体制
-
2016年02月26日(金)
[医療改革] 社会福祉法人審査の厚労行政改善措置を公表 総務省
-
- 設立に認可を要する法人に関する行政評価・監視<勧告に対する改善措置状況(2回目のフォローアップ)の概要>(2/26)≪総務省≫
- 発信元:総務省 行政評価局 評価監視官 カテゴリ: 医療制度改革 医療提供体制
-
2016年02月26日(金)
[小児医療] 子ども医療費の減額調整は今春めどに取りまとめ 政府
- 政府は2月26日、藤末健三参議院議員(民主党)が提出した、「子どもの医療費自己負担額の格差是正に関する質問主意書」(p5~p7参照)に対する答弁書(p1~p4参照)を公表した。 藤末議員は、2014年度の「乳幼児等に係る医療費の援助についての調査」結果によると、全ての都道府県・市町村が独自に子どもの医療費助成を行う一方で、助成が全国一律ではなく、自己負担額に大きな格差が生じていると指摘。居住する地域で医療・・・
-
2016年02月26日(金)
[感染症対策] ジカ熱流行地域では「蚊に刺されないよう注意」を 厚労相
- 塩崎恭久厚生労働大臣は、2月26日の閣議後記者会見(p1~p5参照)で、2月24日に国内で4件目の輸入症例が判明した「ジカウイルス感染症」について言及した(p1参照)。この症例の患者は、2月9日から2月20日まで、流行地域の中南米に含まれるブラジルに渡航しており、「現地で感染したものと考えられる」という(p1参照)。 厚労相は、「ジカウイルス感染症は、重症化するリスクはきわめて低いが、流行地域へ渡航する場・・・
-
2016年02月26日(金)
[感染症対策] 化血研の日本脳炎ワクチンの安全性などを確認 感染症部会
- 厚生労働省は2月26日、厚生科学審議会「感染症部会」を開催し、一般財団法人 化学及び血清療法研究所(化血研)が製造販売する、日本脳炎ワクチン「エンセバック」(p5~p8参照)について、「品質および安全性などに重大な影響を及ぼす可能性は低いと判断している」(p6参照)との見解を示した(本日配信『エンセバック皮下注用の出荷自粛要請を解除』もご参照ください)。厚労省は、エンセバックに関する承認書と製造実態・・・
-
2016年02月26日(金)
[医療改革] 健康サポート薬局、要件の届出書類など詳説 医薬分業協議会
- 厚生労働省は2月26日、2015年度の「医薬分業指導者協議会」を開催し、都道府県などの担当者に「患者のための薬局ビジョン」や「健康サポート薬局」について説明した。 健康サポート薬局とは、かかりつけ薬剤師・薬局の基本的な機能を備えた薬局のうち、「医薬品等の安全かつ適正な使用に関する助言」、「必要に応じたかかりつけ医など専門職種や関係機関への紹介」などの地域住民への健康づくり支援を積極的に行う薬局をいう<・・・
-
2016年02月26日(金)
[医薬品] エンセバック皮下注用の出荷自粛要請を解除 厚労省
-
- 一般財団法人化学及血清療法研究所が製造販売する乾燥細胞培養日本脳炎ワクチンについて(2/26)《厚生労働省》
- 発信元:厚生労働省 健康局 結核感染症課 新型インフルエンザ対策推進室 健康課 予防接種室 医薬・生活衛生局 監視指導・麻薬対策課 審査管理課 カテゴリ: 医薬品・医療機器 医療提供体制 医学・薬学
-
2016年02月26日(金)
[医療安全] 医療事故の被害者救済や責任追及制度には慎重 政府
- 政府は2月26日、井坂信彦衆議院議員(維新の党)が提出した、「医療事故調査制度に関する質問主意書」(p4~p10参照)に対する答弁書(p1~p3参照)を公表した。 井坂議員は、医療介護総合確保推進法の施行(2015年10月)にもとづいて整備された「医療事故調査制度」が、医療事故の再発防止を目的としている一方で、「医療事故の被害者遺族救済制度や、説明責任を目的とする報告システムは依然として未整備」(p5参照)・・・
-
2016年02月26日(金)
[告知] キーワードでみる厚生行政 vol.62 厚生政策情報センター
-
- キーワードでみる厚生行政(第62号 2/26)《厚生政策情報センター》
- 発信元:厚生政策情報センター カテゴリ: 医療制度改革 医学・薬学 医療提供体制
-
2016年02月25日(木)
[小児医療] 減額調整は財政再建計画と整合性を考慮 子ども医療制度検討会
- 厚生労働省は2月25日、「子どもの医療制度のあり方に関する検討会」を開催し、「これまでの議論の整理案」(p4~p8参照)を示した。検討会は、少子高齢化が進む中で、子育て支援、地方創生、地域包括ケアなどに関して実効性のある施策を展開するため、子どもの医療のかかり方や提供体制、自己負担のありかたなどを議論している。 これまでの議論の整理案は、(1)子どもの医療のかかり方(p4~p5参照)、(2)子どもの医療・・・
-
2016年02月25日(木)
[精神医療] 障害者の地域医療について関係団体が意見提示 精神保健検討会
-
- これからの精神保健医療福祉のあり方に関する検討会(第2回 2/25)《厚生労働省》
- 発信元:厚生労働省 社会・援護局 障害保健福祉部 精神・障害保健課 カテゴリ: 医療提供体制 社会福祉 医療制度改革
-
2016年02月25日(木)
[医療安全] 夏までの取りまとめに向けて初会合 大学病院ガバナンス検討会
- 厚生労働省は2月25日、「大学附属病院等のガバナンスに関する検討会」の初会合を開催した。構成員とオブザーバーも示されている(p5参照)。 この検討会は、2015年11月に「大学附属病院等の医療安全確保に関するタスクフォース(TF)」(p28~p29参照)が取りまとめた、「特定機能病院(p6~p7参照)に対する集中検査の結果および当該結果をふまえた対応について」(p10参照)のなかで、「大学附属病院等のガバナン・・・
-
2016年02月25日(木)
[医療改革] 保健医療情報分野の標準化へ4規格採用を提言 標準化会議
- 厚生労働省は2月25日、「保健医療情報標準化会議」を開催し、「厚生労働省標準規格とすべき規格の提言案」を提示した。 会議は医療分野の情報化の進展を踏まえ、医療機関内や医療機関間などでやり取りされる様々な書類などの標準化(統一)のため、厚生労働省標準規格の更新や保健医療情報分野の標準化推進などを検討している。 今回、「新たに厚生労働省で保健医療情報分野の標準規格として認めるべき規格」に関する提言案が・・・
-
2016年02月24日(水)
[感染症対策] 3月に人獣共通感染症と薬剤耐性菌のシンポジウム 厚労省
- 厚生労働省は3月20日、「人と動物の1つの衛生を目指すシンポジウムについて―人獣共通感染症と薬剤耐性菌」をテーマにシンポジウムを開催する。 エボラ出血熱や中東呼吸器症候群(MERS)などの、人獣共通感染症は、全ての感染症のうち約半数を占めており、人、動物、環境の衛生に関わる者が連携して取り組む「One Health(ワンヘルス)」という考え方が世界的に広がってきている。そこで、日本においても、One Healthについての・・・
-
2016年02月23日(火)
[改定速報] 厚労省が3月4日に診療報酬改定説明会、全国配信へ 厚労省
- 厚生労働省は3月4日、2016年度「診療報酬改定説明会」を開催し、説明会のライブ映像をインターネット配信する。 説明会は地方厚生(支)局や都道府県の医療保険事務担当者が対象。厚労省は説明会資料を厚労省のホームページに掲載し、厚生労働省ライブチャンネル(USTREAM)でライブ映像の配信を予定している(p1参照)。 改定に関する説明のスケジュールは、医科が10時35分~12時30分、DPCが13時30分~14時、調剤・薬価が・・・
-
2016年02月23日(火)
[労働衛生] がんなど疾病治療と職業生活の両立支援へガイドライン 厚労省
- 厚生労働省は2月23日、「事業場における治療と職業生活の両立支援のためのガイドライン」を公表した。がん・脳卒中・心疾患・糖尿病・肝炎などの疾病を抱える労働者に対して、職場で適切な就業上の措置や治療への配慮がされるよう、取り組み方法をまとめたもの(p1参照)。 これらの疾病は治療技術の進歩などのため、「不治の病」から「長く付き合う病気」に変わり、治療しながら仕事を継続できるようになった一方、仕事で・・・
-
2016年02月23日(火)
[病院] 2015年12月の病院全体の病床数は前月比141床減 厚労省
- 厚生労働省は2月23日、医療施設動態調査(2015年12月末概数)(p1~p2参照)を公表した。病院全体の施設数は、11月末比4施設減の8,475施設(前年同月比20施設減)、病院全体の病床数は、同141床減の156万5,530床(同4,482床減)だった(p1~p2参照)。 一般診療所は、同40施設増の10万1,145施設(同218施設増)、一般診療所の病床数は、同596床減の10万6,294床(同5,615床減)。歯科診療所は、同33施設減の6万8,746施設(93・・・
-
2016年02月23日(火)
[保健師] 研修のあり方の最終骨子案を提示 厚労省
- 厚生労働省は2月23日、「保健師に係る研修のあり方等に関する検討会」を開催し、「最終とりまとめ骨子案」(p16~p25参照)の一部を提示した。保健師の研修は、国や自治体などの研修が必ずしも系統的でないことが課題とされている。 骨子案は、(1)はじめに、(2)体系的な研修体制の構築、(3)自治体間や関係機関との連携推進、(4)自治体保健師の人材育成に資する今後の研修事業のあり方―の4項目で構成される。今回提示・・・
-
2016年02月22日(月)
[医学研究] ヒト受精胚に対するゲノム編集の現状認識 生命倫理専門調査会
- 政府は2月22日、生命倫理専門調査会を開催し、「ヒト受精胚へのゲノム編集技術を用いる研究に対する現時点の認識」(p52~p79参照)を提示した。この専門調査会は、内閣府の総合科学技術・イノベーション会議の下部組織として、生命倫理に関する調査・検討を担っている。 ゲノム編集技術とは、細胞の持つDNA修復機構を利用した切断による遺伝子の不活性化、または切断箇所に人工のDNA断片を挿入して遺伝子を改変する技術を指・・・
-
2016年02月22日(月)
[医学研究] 理研の「老化研究の取り組み」が説明される 文科省作業部会
-
- 科学技術・学術審議会 研究計画・評価分科会 ライフサイエンス委員会 基礎・横断研究戦略作業部会(第3回 2/22)《文部科学省》
- 発信元:文部科学省 研究振興局 ライフサイエンス課 カテゴリ: 医学・薬学 予算・人事等 医療提供体制
-
2016年02月22日(月)
[がん対策] 職場におけるがん対策、優良企業15社を表彰 東京都
- 東京都は2月22日、「職域連携がん対策支援事業」、「がん患者の治療と仕事の両立への優良な取組を行う企業表彰」という2つの事業において、優れたがん対策の取り組みを行った企業を表彰することを発表した。 「職域連携がん対策支援事業」とは、がん対策に積極的に取り組む意欲のある企業を「取組企業」に認定し、活動を支援することで、職域におけるがん対策促進を目指すもの。また、「がん患者の治療と仕事の両立への優良な取・・・
-
2016年02月22日(月)
[予防接種] B型肝炎ワクチン定期接種化を討議 予防接種・ワクチン分科会
- 厚生労働省は2月22日、厚生科学審議会の「予防接種・ワクチン分科会」を開催し、「B型肝炎ワクチンの定期接種化」について(p4~p15参照)討議した。この分科会は、予防接種施策全般について科学的な知見にもとづいて総合的に評価・検討し、厚生労働大臣に提言する機能を持っている。 B型肝炎ワクチンは、「2016年10月からの定期接種化の可否」(p4参照)が直近の焦点となっており、下部組織の予防接種基本方針部会(2月5・・・
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。