-
2016年03月23日(水)
[医療改革] 医療機能別必要病床数の進捗率の算定式を提案 社会保障WG
- 政府は3月23日、経済・財政一体改革推進委員会の「社会保障ワーキング・グループ(WG)」を開催し、KPI・見える化項目の明確化に関して検討。厚労省が前回2月12日に「議論を深めるべき論点」と指摘された事項への対応方針を説明した。 厚労省は「地域医療構想(2025年)の医療機能別必要病床数に対する都道府県ごとの進捗率」に関し、高度急性期、急性期、回復期の3機能は病床数を用いた簡潔な式を採用すると提案した。具体的・・・
-
2016年03月23日(水)
[医療改革] 医療費適正化計画の基本方針、2016年夏ごろ一部改正 政府WG
- 政府は3月23日、「医療・介護情報の活用による改革の推進に関する専門調査会」を開催し、「医療費適正化計画」や、「医療・介護情報の分析・検討ワーキンググループ(WG)の今後の検討内容」について議論した(p1参照)。 医療費適正化計画は、国民の高齢期における適切な医療の確保をはかる観点から、国・都道府県が定めるもの。国は、都道府県が2017年度から計画を前倒し実施できるよう、2015年度末までに基本方針を策定・・・
-
2016年03月23日(水)
[医療改革] 地域医療連携推進法人の設立検討事例を紹介 競争力点検会合
- 政府は3月23日、産業競争力会議の「実行実現点検会合(医療・介護分野)」を開催し、厚生労働省が「地域医療連携推進法人」などの施策を説明し、有識者からのヒアリングを実施した。 地域医療連携推進法人とは、改正医療法(2017年4月2日施行)で創設される複数の医療法人・社会福祉法人を束ねて一体的に経営する非営利ホールディングカンパニー型法人。機能分担・業務連携を推進して、地域医療構想を達成するための1つの選択肢・・・
-
2016年03月23日(水)
[税制改正] 控除対象外消費税や事業承継税制など諸問題に「提言」 日医
- 日本医師会は3月23日の定例記者会見で、医業税制検討委員会が取りまとめた、「医療における税制上の諸課題」および「安定的医業経営のためにあるべき税制」に関する答申(p1~p10参照)(詳細(p11~p99参照)も添付されている)を発表した。同委員会は、日医内の組織。弁護士・税理士のほか、全日本病院協会や日本精神科病院協会からのメンバーも加わっている(p3参照)(p13参照)。 今回の答申は、控除対象外消・・・
-
2016年03月23日(水)
[医薬品] 1,4―BD、GBLを含む無承認医薬品の発見を公表 厚労省
-
- 医薬品成分を含有する無承認医薬品の発見について(3/23)《厚生労働省》
- 発信元:厚生労働省 医薬・生活衛生局 監視指導・麻薬対策課 カテゴリ: 医薬品・医療機器
-
2016年03月23日(水)
[介護保険] 2016年1月の介護サービス受給者数は403万人 厚労省
- 厚生労働省は3月23日、2016年1月審査分の介護給付費等実態調査月報を公表した。受給者は、介護予防サービス115.66万人、介護サービス403.72万人。受給者1人あたり費用額は、介護予防サービス3.66万円、介護サービス18.87万円だった(p1参照)。 要介護状態区分別に見た受給者数では、居宅サービス受給者数は要介護1が92.56万人、要介護2が85.41万人、要介護3が51.89万人、要介護4が36.34万人、要介護5が24.42万人。施設サー・・・
-
2016年03月22日(火)
[経営] ヘルスケアリートの拡充含む不動産投資市場成長戦略案 国交省
-
- 不動産投資市場政策懇談会(3/22)《厚生労働省》
- 発信元:国土交通省土地・建設産業局不動産市場整備課 カテゴリ: 医療提供体制 医療制度改革 その他
-
2016年03月22日(火)
[医療改革] 国保減額調整見直し求める取りまとめ案了承 子ども医療検討会
- 厚生労働省は3月22日、「子どもの医療制度の在り方等に関する検討会」を開催し、「議論の取りまとめ案」を提示。一部文言修正を座長に一任して、国保の減額調整見直しなどを含む取りまとめ案を了承した。 取りまとめ案では、検討会のこれまでの議論に関し、(1)子どもの医療のかかり方、(2)子どもの医療の提供体制、(3)子どもの医療に関わる制度―の3項目の検討結果を示している。 (1)では、受診の必要な子どもが適切な・・・
-
2016年03月22日(火)
[社会保障] 医療・介護など公共サービスに関する意識調査の結果 内閣府
- 内閣府は3月22日、「将来の公共サービスのあり方に関する世論調査」(2016年1月調査)の概要(p1~p19参照)(p20~p27参照)を発表した。この世論調査は、国民の意識を調査して、今後の施策の参考とすることが目的。調査時期は2016年1月14日~1月24日で、日本国籍を有する20歳以上の3,000人を対象に、個別面接方式により調査された。有効回収数は1,727人(回収率57.6%)(p1参照)。 質問の柱は、身近な公共サービス・・・
-
2016年03月22日(火)
[行政改革] 医学・薬学研究機関を含む地方移転案を提示 政府会合
- 政府は3月22日、「まち・ひと・しごと創生本部会合」を開催し、「政府関係移転基本方針」案(p2~p27参照)(概要(p28~p30参照)も添付されている)を示した。 この創生本部では、東京一極集中を是正する観点から、政府関係機関の地方移転について検討してきた。これは、「まち・ひと・しごと創生総合戦略(2015改訂版)」など(p2参照)にもとづいている。その基本的な視点には、地域の「しごと」と「ひと」の好循環・・・
-
2016年03月22日(火)
[人事] 独立行政法人国立病院機構理事長に楠岡英雄氏など 厚労省
- 厚生労働省は3月22日、2016年4月1日付の「厚生労働省関係独立行政法人の長の任命」について発表した。詳細は次の通り(新任者のみ)(p1参照)。(1)独立行政法人国立病院機構理事長:楠岡 英雄氏(2)国立研究開発法人国立がん研究センター理事長:中釜 斉氏(3)国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター理事長:水澤 英洋氏(4)独立行政法人労働者健康安全機構理事長:有賀 徹氏(5)年金積立金管理運用独立行政・・・
-
2016年03月22日(火)
[病院] 2016年1月の病院全体の病床数は前月比770床減 厚労省
- 厚生労働省は3月22日、医療施設動態調査(2016年1月末概数)(p1~p2参照)を公表した。病院全体の施設数は、12月末比4施設減の8,471施設(前年同月比21施設減)、病院全体の病床数は、同770床減の156万4,760床(同4,812床減)だった(p1~p2参照)。 一般診療所は、同46施設減の10万1,099施設(同298施設増)、一般診療所の病床数は、同354床減の10万5,940床(同5,423床減)。歯科診療所は、同16施設減の6万8,730施設(69・・・
-
2016年03月22日(火)
[政令] 医療法人の分割、理事会設置義務付け2016年9月施行 内閣
-
- 医療法の一部を改正する法律の施行期日を定める政令案、医療法の一部を改正する法律の一部の施行に伴う関係政令の整備及び経過措置に関する政令案(3/22)《内閣》
- 発信元:内閣 カテゴリ: 医療制度改革 医療提供体制
-
2016年03月22日(火)
[通知] フロセミドなど8医薬品の「使用上の注意」改訂 厚労省
- 厚生労働省は3月22日付で、「使用上の注意」の改訂に関する通知(p1~p9参照)を発出した。すみやかな添付文書の改訂や医薬関係者への情報提供などを求められたのは、次の8医薬品。 催眠鎮静剤・抗不安剤「フルニトラゼパム(注射剤)」(p2参照)、解熱鎮痛消炎剤「ロキソプロフェンナトリウム水和物(経口剤)」(p3参照)、精神神経用剤「パリペリドンパルミチン酸エステル」(p4参照)、精神神経用剤「リスペ・・・
-
2016年03月18日(金)
[介護保険] 国家戦略特区の介護老人福祉施設に関する特例 厚労省
- 厚生労働省は3月18日、介護保険最新情報vol.526(p1~p4参照)を公表し、国家戦略特別区域の指定にともなう「ユニット型指定介護老人福祉施設の共同生活室に関する特例」について伝える同日付の事務連絡(p2参照)を掲載した。 この事務連絡は、戦略特区内の同介護老人福祉施設が、「介護ロボットを導入したユニットケアを実施し、実証実験を行う」ことを区域計画に記載し、内閣総理大臣の認定を受けた場合について伝える・・・
-
2016年03月18日(金)
[通知] デュロキセチン塩酸塩製剤、治療時の留意点 厚労省
- 厚生労働省は3月18日付で、「デュロキセチン塩酸塩製剤の使用に当たっての留意事項」に関する通知を発出した。 「デュロキセチン塩酸塩製剤(販売名:サインバルタカプセル 20mgおよび同カプセル30mg)」は同日付で、「慢性腰痛症に伴う疼痛」を効能・効果として承認された。しかし、自殺念慮、自殺企図、敵意、攻撃性などの重篤な副作用があらわれることなどから、「適正使用」や「医療機関における適正使用に関する周知事項」・・・
-
2016年03月18日(金)
[事務連絡] 再審査を受ける新医薬品として3品目承認 厚労省
- 厚生労働省は3月18日付で、「新医薬品として承認された医薬品」に関する事務連絡を行った。医薬品医療機器等法に基づき再審査を受ける新医薬品として、「サインバルタカプセル20mg」(塩野義製薬)など3品目を承認している(p1~p2参照)。・・・
-
2016年03月18日(金)
[介護保険] 2015年12月の要介護者は618.9万人で給付費7,743億円 厚労省
- 厚生労働省は3月18日、2015年12月の介護保険事業状況報告の概要を公表した。介護保険第1号被保険者数は3,359万人。要介護者(要支援者含む)は618.9万人で、65歳以上の要介護認定者の割合は約18.0%。居宅サービス受給者は392.9万人、地域密着型サービス受給者は41.6万人、施設サービス受給者は91.4万人。また、介護保険給付費の総額は7,743億円だった(p1参照)。・・・
-
2016年03月18日(金)
[改定速報] DPC点数表の解釈通知や複数手術の関連通知を発出 厚労省
-
- 厚生労働大臣が指定する病院の病棟における療養に要する費用の額の算定方法の一部改正等に伴う実施上の留意事項について(3/18付 通知)《厚生労働省》
- 発信元:厚生労働省 保険局 医療課 カテゴリ: 28年度改定
-
2016年03月18日(金)
[臨床実習] 理学療法士・作業療法士の臨床実習は違法性なし 内閣
- 政府は3月18日、阿部知子衆議院議員(民主・維新・無所属クラブ)が提出した、「理学療法士・作業療法士の臨床実習に関する質問主意書」(p11~p16参照)に対する答弁書(p1~p10参照)を公表した。 阿部議員は、理学療法士・作業療法士の実習において、養成校から臨床実習を受託する病院等施設では、学生に実際に患者を受け持たせ、その評価、治療・訓練までを行わせている実態があるが、無資格者である学生に一連の施療を・・・
-
2016年03月18日(金)
[医師国試] 2016年医師国家試験に8,630人が合格、合格率は91.5% 厚労省
- 厚生労働省は3月18日、2016年の「第110回医師国家試験」の結果を公表した。 受験者数は前年比377人増の9,434人に対し、合格者数は同372人増の8,630人で、合格率は91.5%(前年比0.3ポイント増)だった(p1参照)(p7参照)。 このうち、新卒者は受験者数8,660人に対し、合格者は8,165人で、合格率は94.3%。既卒者の受験回数別合格率は2回目79.9%、3回目57.4%などという状況(p1参照)(p9参照)。 男女別・・・
-
2016年03月18日(金)
[歯科] 2016年歯科医師国家試験は1,973人合格、合格率は63.6% 厚労省
- 厚生労働省は3月18日、2016年の「第109回歯科医師国家試験」の結果を公表した 受験者数は前年比35人減の3,103人に対し、合格者数は同30人減の1,973人で、合格率は63.6%(前年比0.2ポイント減)だった(p1参照)(p17参照)。 このうち、新卒者は受験者数1,969人に対し、合格者は1,436人で、合格率は72.9%。既卒者の受験回数別合格率は2回目62.7%、3回目52.3%などという状況(p1参照)(p19参照)。 男女・・・
-
2016年03月18日(金)
[インフル] 3月7日~3月13日の定点あたり報告数は28.20人 厚労省
- 厚生労働省は3月18日、2016年第10週(3月7日~3月13日)におけるインフルエンザの発生状況を発表した。 定点あたり報告数は28.20人(総数13万9,683人)で、第9週(前週)の同35.35人より減少(p2参照)。都道府県別では、愛媛県44.31人、愛知県44.07人、宮崎県41.90人の順に多く、4道県で前週の報告数よりも増加がみられ、43都府県で前週の報告数より減少がみられた(p3参照)。 全国で警報レベルを超える保健所地域は・・・
-
2016年03月18日(金)
[改定速報] DPCII群前年比41病院増の140病院、医療機関別係数告示 厚労省
-
- 厚生労働大臣が指定する病院の病棟並びに厚生労働大臣が定める病院、基礎係数及び暫定調整係数、機能評価係数I及び機能評価係数IIの一部を改正する件(3/18)《厚生労働省》
- 発信元:厚生労働省 カテゴリ: 28年度改定 診療報酬 医療提供体制
-
2016年03月18日(金)
[経営] 4~6月期の「医療、福祉」の生産・売上額DIは減少の見込み 厚労省
- 厚生労働省は3月15日、2016年2月の「労働経済動向調査」の結果を公表した。景気の変動が雇用などに及ぼしている影響や今後の見通しについて、四半期ごとに集計。対象は主要産業の30人以上の5,835民営事業所で、DI(前期と比べて「増加」と回答した事業所の割合から「減少」と回答した事業所の割合を差し引いた値)などを集計している(p4参照)。 「生産・売上額等判断DI」は、1~3月期実績見込みでは、産業全体でプラス6、・・・
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。