キーワード

カテゴリ

資料公表日

////
(ex.2005年03月08日~2005年03月10日)

検索する

全501件中451 ~475件 表示 最初 | | 17 - 18 - 19 - 20 - 21 | | 最後

2010年09月24日(金)

注目の記事 [介護保険] 介護サービス公表制度、事業所の手数料負担廃止へ  厚労省

社会保障審議会 介護保険部会(第33回 9/24)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 総務課   カテゴリ: 介護保険
 厚生労働省が9月24日に開催した、社会保障審議会の介護保険部会で配付された資料。この日は、(1)人材確保と処遇改善(2)情報公表制度のあり方(3)指導監督―の3点について議論を行った。
 介護保険制度においては、マンパワーの確保が最重要課題のひとつとなっている。介護保険制度創設以来、介護従事者数は2倍以上になっているが(p6参照)(p8参照)、現場では人手不足が指摘される。また、労働内容に比較して賃金・・・

続きを読む

2010年09月08日(水)

[経済対策] 民主党マニフェストの執行停止等で約5兆円の補正予算組むべき

緊急経済危機対策について~政策総動員で「民主党不況」からの脱出~(9/8)《自民党》
発信元:自由民主党   カテゴリ: 予算・人事等
 自由民主党は9月8日に、「緊急経済危機対策について~政策総動員で『民主党不況』からの脱出~」を公表した。
 自民党は、民主党政権によって生じた「政策不況」に対し、緊急対策として必要な対策を打ち出してゆくべきとし、具体策をかかげた。主な内容は、(1)国民生活の基盤である「雇用」確保対策(2)安心の基盤確保に向けた対策(3)円高等で不況にあえぐ企業への対策(4)公共事業等の地域経済を活性化させる対策―など&l・・・

続きを読む

2010年08月16日(月)

注目の記事 [介護保険] 今の介護報酬では人材確保に十分な賃金を払えない  実態調査

平成21年度 介護労働実態調査結果について(8/16)《介護労働安定センター》
発信元:財団法人 介護労働安定センター   カテゴリ: 調査・統計
 介護労働安定センターは8月16日に、平成21年度の介護労働実態調査結果を公表した。これは、事業所における介護労働実態調査(事業所調査)および介護労働者の就業実態と就業意識を調査(労働者調査)したもの。
 事業所調査では、有効調査対象の1万6860事業所に対し、回答があったのは7515事業所で、有効回答率は44.6%だった(p1参照)。主な調査項目は、(1)雇用管理の状況(2)訪問介護員、介護職員に対する教育・研修・・・

続きを読む

2010年08月06日(金)

[最低賃金] 地域別最低賃金を原則10円引上げへ  厚労省

平成22年度地域別最低賃金額改定の目安について(8/6)《厚労省》
発信元:厚生労働省 労働基準局   カテゴリ: 労働衛生
 厚生労働省は8月6日に、中央最低賃金審議会が「平成22年度地域別最低賃金額改定の目安」について答申したことを発表した。
 最低賃金引上げ額の目安は、(1)原則10円(2)北海道、青森、東京、京都、大阪、広島等の10都道府県では、最低賃金と生活保護水準との差額を解消予定年数で割った額と、10円とで、大きい方の額(3)秋田、千葉の2県では、今年度に生じた生活保護と最低賃金との差額を解消予定年数で割った額と、10円と・・・

続きを読む

2010年08月04日(水)

[介護] 処遇改善交付金、キャリアパス要件等の導入にあわせQ&Aを更新

介護職員処遇改善交付金に関するQ&A(8/4)《厚労省》
発信元:厚生労働省   カテゴリ: 介護保険
 厚生労働省は8月4日に、介護職員処遇改善交付金に関するQ&Aを更新した。
 介護職員処遇改善交付金は、介護職員の処遇改善に取り組む事業者に対して、平成23年度末までの間、介護職員(常勤換算)1人当たり月額平均1万5000円を交付するもの。平成22年度からは、キャリアパス要件および定量的要件が導入される。
 キャリアパス要件とは、介護職員の能力、資格、経験等に応じた処遇を行うことを定めることで、定量的要件とは、賃・・・

続きを読む

2010年08月03日(火)

[白書] 医療・福祉分野の賃金動向は相対的に好調  労働経済白書

平成22年版 労働経済の分析(労働経済白書)(8/3)《厚労省》
発信元:厚生労働省 政策統括官 労働政策担当参事官室   カテゴリ: 労働衛生
 厚生労働省は8月3日に、平成22年版の労働経済の分析~産業社会の変化と雇用・賃金の動向~を発表した。これは、労働経済白書と一般に呼ばれるもので、経済・雇用情勢の短期的な分析とともに、産業社会の動向や雇用・賃金の長期的な分析を行っている。
 白書は、(1)労働経済の推移と特徴(p22~p99参照)(2)産業社会の変化と勤労者生活(p100~p158参照)(3)雇用・賃金の動向と勤労者生活(p159~p212参照)―の大き・・・

続きを読む

2010年07月28日(水)

[介護保険] 9月末までにキャリアパス要件届出なくば、処遇改善助成金減額

福祉・介護人材の処遇改善事業におけるキャリアパス要件等に関する周知について(7/28付 事務連絡)《厚労省》
発信元:厚生労働省 社会援護局 障害保健福祉部   カテゴリ: 介護保険
 厚生労働省はこのほど、福祉・介護人材の処遇改善事業におけるキャリアパス要件等に関する周知について、事務連絡を発出した。
 福祉・介護人材の処遇改善事業の助成金(以下「助成金」)については、平成22年10月より新たにキャリアパスに関する要件、および平成21年度の介護報酬改定を踏まえた定量的要件(以下「キャリアパス要件等」)を追加している。そこで、現在、助成金を受給している事業者については、「平成22年9月末・・・

続きを読む

2010年06月30日(水)

[介護] 人事労務管理の好事例をもつ7施設、取組と課題を整理

介護における労働者の確保に関する研究(事業所ヒアリング)(6/30)《労働政策研究・研修機構》
発信元:独立行政法人労働政策研究・研修機構   カテゴリ: 介護保険
 労働政策研究・研修機構はこのほど、介護における労働者の確保に関する研究(事業所ヒアリング)を公表した。これは、介護労働者が安定的に働くためにはどのような取り組みや条件整備が必要かを明らかにするために厚生労働省からの要請研究を取りまとめた「介護分野における労働者の確保等に関する研究」(労働政策研究報告書No.113)の結果に基づいて行った介護施設事業所のインタビュー結果。介護労働安定センターが行った人事・・・

続きを読む

2010年04月27日(火)

[介護保険] 平成22年3月末時点で処遇改善交付金申請率は82%

介護職員処遇改善交付金及び福祉・介護人材の処遇改善事業助成金の申請率について(4/27)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 介護保険計画課   カテゴリ: 介護保険
 厚生労働省は4月27日に、介護職員処遇改善交付金及び福祉・介護人材の処遇改善事業助成金の申請率について、直近の都道府県別データを公表した。平成22年3月末時点の申請率は、全国平均で介護が約82%、福祉・介護人材が約70%であった(p1参照)
 資料には、都道府県別の申請状況の表と、申請率のグラフが掲載されている。これによると申請率が最も高いのは、介護職員処遇改善交付金では山形県と島根県が同率で91%・・・

続きを読む

2010年04月21日(水)

[社会保障] 格差社会に対応するため、所得税の改革が不可欠

社会保障・税に関わる番号制度に関する検討会(第5回 4/21)《内閣府》
発信元:内閣府   カテゴリ: 医療制度改革
 内閣府が4月21日に開催した、社会保障・税に関わる番号制度に関する検討会で配付された資料。この日は、有識者との意見交換を行った。
 資料には、一橋大学の田近教授による「所得税改革と納税者番号制度」と、川口市長の岡村氏による「川口市からみた社会保障・税に関わる番号制度について」が提示されている。
 田近教授は、賃金の伸びが鈍化するとともに、所得格差が広がる現状に対応するために、(1)所得控除を大幅にカッ・・・

続きを読む

2010年03月30日(火)

注目の記事 [介護] 介護職員処遇改善交付金のキャリアパス要件を通知  厚労省

平成21年度介護職員処遇改善等臨時特例交付金の運営について(3/30付 通知)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局   カテゴリ: 介護保険
 厚生労働省は3月30日に、平成21年度介護職員処遇改善等臨時特例交付金の運営に関する通知を発出した。平成22年4月1日から、交付金の支給にあたり「キャリアパス要件」が加わったため、交付金事業実施要領が改正されたもの。
 具体的には、処遇改善のために事業所に交付される額を算定する際に、新たに設けられたキャリアパス要件の適合状況を勘案するというもの。キャリアパス要件は、(1)介護職員の職位、職責または職務内容・・・

続きを読む

2010年02月02日(火)

[介護保険] 介護職員処遇改善交付金の賃金改善方法、毎月の給与に上乗せを

介護職員処遇改善交付金等に関する厚生労働大臣の発言要旨及び協力依頼について(2/2付 事務連絡)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局   カテゴリ: 介護保険
 厚生労働省は2月2日に、介護職員処遇改善交付金等に関する、厚生労働大臣の発言要旨及び協力依頼について事務連絡を行った。
 事務連絡では、長妻厚生労働大臣が発言した、(1)介護職員処遇改善交付金による賃金改善方法についてのお願い(2)介護保険制度全体に係る事務手続、書類の見直しの検討―の2点について掲載。
 (1)については、「できる限り基本給や手当という形で毎月の給与に上乗せする形で支払っていただきたい・・・

続きを読む

2009年12月04日(金)

[規制改革] 医師不足問題、診療看護師資格の創設を提案

規制改革会議(第5回 12/4)《内閣府》
発信元:内閣府 規制改革・民間開放推進会議   カテゴリ: 医療制度改革
 政府が12月4日に開催した規制改革会議で配付された資料。この日は、今後の規制改革推進に向けて議論された。
 資料には、今後、更なる規制改革の推進に向けて、取り組むべく20分野の重要課題をまとめている(p2~p61参照)。医療分野については、(1)保険外併用療養(いわゆる「混合診療」)の在り方の見直し(2)医療情報に係る改革(レセプト等の電子情報の利活用の促進と直接審査など保険者機能の強化)(3)診療看護師資・・・

続きを読む

2009年10月07日(水)

注目の記事 [労働] 改正労基法のポイントをわかりやすく厚労省が解説

労働基準法の一部を改正する法律の概要(10/7)《厚労省》
発信元:厚生労働省 労働基準局 監督課   カテゴリ: 労働衛生
 厚生労働省は10月7日、労働基準法の一部を改正する法律の概要について発表した。平成22年4月1日から改正労働基準法が施行されるが、そのポイントは、(1)時間外労働の限度に関する基準の見直し(2)法定割増賃金率の引上げ(3)時間単位年休の設定―の大きく3点。具体的には、1ヵ月の時間外労働が45時間までの割増率は25%のままだが、45時間超60時間では労使で時間短縮・割増率の引上げについて設定する努力義務が課され、60時・・・

続きを読む

2009年09月18日(金)

[新型インフル] 労働者に休業させる場合の賃金等は労使で話し合いを

新型インフルエンザに関連して労働者を休業させる場合の労働基準法上の問題に関するQ&A(9/18)《厚労省》
発信元:厚生労働省 健康局 結核感染症課   カテゴリ: 新型インフル
 厚生労働省はこのほど、新型インフルエンザ感染の疑いのある労働者を休業させる際の、労働基準法上の問題に関するQ&Aを公表した。
 Q&Aでは労働者を休業させる場合に休業手当支払いの必要性や、年次有給休暇を取得させても良いかなど、5つの問いとそれに対する答えが示されている(p1~p2参照)
 厚労省は、医師等の指導や保健所の要請等に従って労働者を休業させる場合は「使用者の責に帰すべき事由による休業」には当・・・

続きを読む

2009年07月30日(木)

都が介護職員の処遇改善交付金事業について事業者に説明会を開催

介護職員処遇改善交付金事業者説明会(7/30)《東京都》
発信元:東京都 福祉保健局   カテゴリ: 介護保険
 東京都が7月30、31の両日に開催した、介護職員処遇改善交付金事業者説明会で配布された資料。この交付金は、介護報酬改定の3%引き上げとは別に、介護職員の処遇改善を目的として国から交付されるもの。総事業規模は3975億円で、介護職員1人当たり(常勤換算)月額平均1.5万円の賃金引上げに相当する(p6参照)
 資料では、(1)交付率(p7参照)(2)交付対象職種(p8参照)(3)交付事務の流れ(p9参照)(・・・

続きを読む

2009年06月18日(木)

注目の記事 社会保障改革推進懇談会報告、「介護人材育成戦略」を盛り込む  内閣府

社会保障改革推進懇談会(第4回 6/18)《内閣府》
発信元:内閣官房   カテゴリ: 医療制度改革
 政府が6月18日に開催した、社会保障改革推進懇談会で配布された資料。この日は、同懇談会の報告書案が提示された。
 報告書案では、社会保障国民会議が提言した社会保障制度改革は着実に進捗している、としている(p20参照)。その上で、さらなる改革の前進に向けて、介護人材育成戦略や社会保障制度への信頼醸成と国民合意の形成、などを勧告している。
 介護人材育成戦略では、「マクロ的に見て、必要な介護労働を新卒者・・・

続きを読む

2009年06月18日(木)

注目の記事 介護職員処遇改善交付金、サービス毎の交付率を定める  厚労省

介護職員処遇改善交付金(仮称)における交付率について(6/17付 事務連絡)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局   カテゴリ: 介護保険
 厚生労働省が6月17日付けで、都道府県の介護保険担当課(室)に宛てて出した事務連絡で、介護職員処遇改善交付金(仮称)における交付率に関するもの。
 当該交付金(仮称)の交付率については、当初案(介護保険最新情報Vol.75及びVol.85)では、サービス毎の介護職員の人件費比率に応じたものとし、交付額が各サービスの給与水準に連動するものとしてきた。しかし、最終案では、介護職員の賃金水準の底上げを図るという本交付・・・

続きを読む

2009年06月05日(金)

老健施設のダブルスタンダード化、解消すべき  「高齢者ケア懇話会」報告書

「高齢者ケア懇話会」報告書(6/5)《全国老人保健施設協会》
発信元:全国老人保健施設協会   カテゴリ: 介護保険
 全国老人保健施設協会は6月5日に、「高齢者ケア懇話会」の報告書を公表した。報告書は、「老健施設を『高齢者の生活を最期まで支援する』地域の拠点に」と題し、老健施設の存在意義と現状の課題などを示している。
 老健施設の誕生から20年が経過した。発足当時は、高齢者医療・介護が、医療保険制度の下での社会的入院と、措置制度の下で福祉とに分断されているという実態があった。そのため報告書は、両者を結びつけ病院と在・・・

続きを読む

2009年06月03日(水)

介護労働者の労働条件確保等のパンフレットの活用促す  介護保険最新情報

「介護労働者の労働条件の確保・改善のポイント」(パンフレット)の活用について(6/3)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 振興課   カテゴリ: 介護保険
 厚生労働省は6月3日に、介護保険最新情報Vol.94を公表した。今回は「介護労働者の労働条件の確保・改善のポイント」(パンフレット)の活用に関する事務連絡を掲載している。
 事務連絡では、各都道府県の介護保険担当部長に対して、啓発活動を実施するための同パンフレットの活用を依頼している(p2参照)
 パンフレットでは、介護労働者全体(訪問・施設)に共通する事項として(1)労働条件の明示(2)就業規則(3)・・・

続きを読む

2009年04月20日(月)

注目の記事 平成21年度介護報酬改定の影響を調査・検証開始  社保審護給付費分科会

社会保障審議会 介護給付費分科会 調査実施委員会(第1回 4/20)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 老人保健課   カテゴリ: 介護保険
 厚生労働省は4月20日に、社会保障審議会の介護給付費分科会に設置した、調査実施委員会の初会合を開催した。この委員会は、平成21年度介護報酬改定の結果の検証や介護事業経営実態調査等を行うもの(p2参照)
 介護報酬改定影響検証事業(p5~p12参照)では、(1)介護従事者の報酬改定前と改定後の賃金等の実態把握(2)賃金等以外における介護従事者の処遇改善策の実態把握(3)施設・事業所の加算の取得状況の把握(・・・

続きを読む

2009年04月17日(金)

経済危機対策の「介護職員の処遇改善」等に対する要望書を提出  東京都

介護分野における「経済危機対策」について緊急要望―国に対して大都市の実情に応じた処遇改善と補助の充実を要望(4/17)《東京都》
発信元:東京都 福祉保健局   カテゴリ: 介護保険
東京都は4月17日に厚生労働省老健局長に宛てて、介護分野における「経済危機対策」についての緊急要望書を提出した。これは、国に対して、大都市の実情に応じた処遇改善と補助の充実を要望するもの。
 要望書では、4月10日に国が公表した「経済危機対策」に盛り込まれた「介護職員の処遇改善」に対して、東京などの大都市部などにおいて、より深刻な介護人材不足に対応するため、賃金や物価水準の地域差を適正に反映にした内容・・・

続きを読む

2009年03月23日(月)

施設系サービスの雇用管理領域別の実践例等を報告  厚労省検討会

介護分野における雇用管理モデル検討会(第3回 3/23)《厚労省》
発信元:厚生労働省 職業安定局 雇用政策課   カテゴリ: 労働衛生
 厚生労働省がこのほど開催した「介護分野における雇用管理モデル検討会」で配布された資料。この日は、同検討会における報告書(施設系)の原案が示された。
 報告書原案の第一章では、施設系サービスにおける介護従事者の現状と課題及び雇用管理の取組状況等についてまとめている(p9~p20参照)。それによると、全産業平均の離職率は全体で15.4%、正社員12.2%、非正社員25.9%であるのに対し、介護職員の離職率は全体で25・・・

続きを読む

2008年10月22日(水)

注目の記事 訪問介護労働者の労働基準法等の適用についてパンフレットを作成  厚労省

訪問介護労働者の法定労働条件の確保のために(10/22)《厚労省》
発信元:厚生労働省 労働基準局   カテゴリ: 労働衛生
 厚生労働省は10月22日に、「訪問介護労働者の法定労働条件の確保のために」と題したパンフレットを発出した。
 このパンフレットは、訪問介護労働者が訪問介護の業務に従事していく上で、特に重要と思われる労働基準法等の法令の適用に関するポイントをまとめている(p1参照)
 主なポイントには、(1)労働条件の明示(2)労働時間及びその把握(3)休業手当(4)賃金の算定(5)年次有給休暇の付与(6)就業規則の作成・・・

続きを読む

2008年10月09日(木)

注目の記事 介護従事者の人材確保・定着対策とキャリアアップについて議論

社会保障審議会 介護給付費分科会(第56回 10/9)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 介護保険課   カテゴリ: 介護保険
 厚生労働省が10月9日に開催した社会保障審議会の介護給付費分科会で配付された資料。この日は、介護従事者対策について議論が行われた。
 資料には、(1)給与水準等の地域差を反映させる仕組み~介護報酬の地域区分の見直し~(p4~p18参照)(2)中山間地域等の小規模な事業所に対する加算措置(p19~p28参照)(3)中山間地域等に居住する者にサービスを提供した事業所に対する加算措置(p29~p33参照)(4)介護従事・・・

続きを読む

全501件中451 ~475件 表示 最初 | | 17 - 18 - 19 - 20 - 21 | | 最後
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。

!! 情報の取り扱いに関する注意事項 !!

ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。

上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、当センターは一切責任を負いません。

ページトップへ