よむ、つかう、まなぶ。
参考資料3 薬学教育モデル・コア・カリキュラム(素案) (専門研究委員会(第2回)令和4年3月7日 資料2) (2 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/117/siryo/mext_00002.html |
出典情報 | 薬学教育モデル・コア・カリキュラム改訂に関する専門研究委員会(第3回 5/30)《文部科学省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
B
社会と薬学
<学修目標>
「C 科学的根幹としての基礎薬学」
、「D 臨床に繋がる医療薬学」、「E 衛生薬学・公衆衛生薬
学」、「F 臨床薬学」、「G 薬学研究」を学ぶための基盤として、薬剤師の責務と社会性※1、社会・
地域における活動、医薬品等の規制、情報・科学技術の活用を学修し、医療・保健・福祉・介
護・公衆衛生を担う薬剤師としての自覚を持ち、社会の変化や多様化を踏まえて、社会や地域の
課題を自ら抽出・発見し、解決に向けた方策を考え実践する力を身に付ける。
※1 社会性:ここでは、主に対人関係能力に限定した「社会性の中核的な部分」を意味する。
<評価の指針>
1.薬剤師の責務について、倫理原則・倫理規範と関連付けて説明できる。
2.医療現場における倫理的問題について要因を分析し、具体的な対応策を提案できる。
3.臨床研究における対象者保護について、倫理原則・倫理規範と関連付けて説明できる。
4.患者主体の医療について、患者の基本的人権尊重と関連付けて説明できる。
5.患者固有の物語と治療行動について、患者心理と関連付けて説明できる。
6.患者の意思決定支援につながるナラティブコミュニケーションを実践できる。
7.医療人として多角的な視点、メタ認知力を持つ重要性について、具体的に説明できる。
8.多職種連携・協働の意義について、アサーティブな対応と関連付けて説明できる。
9.薬剤師に関わる法規範と社会的責務について説明できる。
10.医療※2 の仕組みについて説明できる。
11.医療※2 を取り巻く社会情勢と薬剤師の役割を説明できる。
12.医薬品等に関わる規制と、その意義について説明できる。
13.薬剤師・医薬品等に関わる国内外の動向について概説できる。
14.各種統計資料を用いて医療※2 や社会構造の変化を把握し、社会・地域における課題を説明
できる。
15.法令等に従って情報やデータを適切に取り扱うことができる。
16.医療※2、医薬品等に関わる社会的問題の要因・背景を調べ、解決すべき「社会と薬学」に
関する課題を抽出できる。
17.地域の医療※2 に薬剤師として関わるためのアクション・プランを作成できる。
※2
医療:ここでは、医療・保健・福祉・介護・公衆衛生を含むものとする。
B-1 薬剤師の責務
B-1-1 医療人に求められる倫理観とその対応
<ねらい>
人間の誕生から死までの間に起こり得る様々な問題を通して生命の尊厳を認識し、科学技術の
進歩、社会情勢の変化等により生じる倫理的問題に直面した際に適切な判断が可能となる倫理的
感受性を醸成する。
「他領域・項目とのつながり」
この小項目を学ぶ前後を通して関連する項目
「C 科学的根拠としての基礎薬学」
、「D 臨床に繋がる医療薬学」、「E 衛生薬学・公衆衛生薬
学」、「F 臨床薬学」、「G 薬学研究」
2
社会と薬学
<学修目標>
「C 科学的根幹としての基礎薬学」
、「D 臨床に繋がる医療薬学」、「E 衛生薬学・公衆衛生薬
学」、「F 臨床薬学」、「G 薬学研究」を学ぶための基盤として、薬剤師の責務と社会性※1、社会・
地域における活動、医薬品等の規制、情報・科学技術の活用を学修し、医療・保健・福祉・介
護・公衆衛生を担う薬剤師としての自覚を持ち、社会の変化や多様化を踏まえて、社会や地域の
課題を自ら抽出・発見し、解決に向けた方策を考え実践する力を身に付ける。
※1 社会性:ここでは、主に対人関係能力に限定した「社会性の中核的な部分」を意味する。
<評価の指針>
1.薬剤師の責務について、倫理原則・倫理規範と関連付けて説明できる。
2.医療現場における倫理的問題について要因を分析し、具体的な対応策を提案できる。
3.臨床研究における対象者保護について、倫理原則・倫理規範と関連付けて説明できる。
4.患者主体の医療について、患者の基本的人権尊重と関連付けて説明できる。
5.患者固有の物語と治療行動について、患者心理と関連付けて説明できる。
6.患者の意思決定支援につながるナラティブコミュニケーションを実践できる。
7.医療人として多角的な視点、メタ認知力を持つ重要性について、具体的に説明できる。
8.多職種連携・協働の意義について、アサーティブな対応と関連付けて説明できる。
9.薬剤師に関わる法規範と社会的責務について説明できる。
10.医療※2 の仕組みについて説明できる。
11.医療※2 を取り巻く社会情勢と薬剤師の役割を説明できる。
12.医薬品等に関わる規制と、その意義について説明できる。
13.薬剤師・医薬品等に関わる国内外の動向について概説できる。
14.各種統計資料を用いて医療※2 や社会構造の変化を把握し、社会・地域における課題を説明
できる。
15.法令等に従って情報やデータを適切に取り扱うことができる。
16.医療※2、医薬品等に関わる社会的問題の要因・背景を調べ、解決すべき「社会と薬学」に
関する課題を抽出できる。
17.地域の医療※2 に薬剤師として関わるためのアクション・プランを作成できる。
※2
医療:ここでは、医療・保健・福祉・介護・公衆衛生を含むものとする。
B-1 薬剤師の責務
B-1-1 医療人に求められる倫理観とその対応
<ねらい>
人間の誕生から死までの間に起こり得る様々な問題を通して生命の尊厳を認識し、科学技術の
進歩、社会情勢の変化等により生じる倫理的問題に直面した際に適切な判断が可能となる倫理的
感受性を醸成する。
「他領域・項目とのつながり」
この小項目を学ぶ前後を通して関連する項目
「C 科学的根拠としての基礎薬学」
、「D 臨床に繋がる医療薬学」、「E 衛生薬学・公衆衛生薬
学」、「F 臨床薬学」、「G 薬学研究」
2