よむ、つかう、まなぶ。
参考資料3 薬学教育モデル・コア・カリキュラム(素案) (専門研究委員会(第2回)令和4年3月7日 資料2) (6 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/117/siryo/mext_00002.html |
出典情報 | 薬学教育モデル・コア・カリキュラム改訂に関する専門研究委員会(第3回 5/30)《文部科学省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
薬剤師としての使命を果たすためには多様な専門職(医療職、非医療職)と連携・協働する必
要がある。チームの一員として患者主体の医療を実現するために必要な自他尊重のコミュニケー
ション力を醸成する。
「他領域・項目とのつながり」
この小項目を学ぶために関連の強い項目
「D 臨床に繋がる医療薬学」、「E 衛生薬学・公衆衛生薬学」
この小項目を学んだ後につなげる項目
「F 臨床薬学」
<学習目標>
1)チーム医療における薬剤師の役割や専門性について討議し、自らの考えを述べる。
2)他の専門職(医療、介護、福祉関連職)の職能について、自らの言葉で説明する。
3)他の専門職(医療、介護、福祉関連職)の意見も尊重しつつ、薬剤師自身の考えや感情を適
切に伝えるためのコミュニケーションについて、自らの言葉で説明する。
4)チーム医療の障壁とその解決策について討議し、自らの考えを述べる。
5)チーム医療におけるリスクマネジメントやコミュニケーションエラーについて討議し、自ら
の考えを述べる。
<学習事項> 例示
(1)チーム医療における薬剤師の職能
(2)他の専門職(医療、介護、福祉関連職)の職能
(3)アサーティブコミュニケーション(DESC 等)
(4)チーム医療の課題と倫理的葛藤
(5)リスクマネジメント
(6)コミュニケーションエラー
(7)チームビルディング
<評価の指針 重点>
2、6、7、8
B-2-3 多様性の理解
<ねらい>
すべての人が社会保障を享受するためには、人々の個性や価値観を互いに尊重して行動するこ
とが求められる。社会の変化に伴い遭遇する新たな知見や価値観に対応可能な社会性を身につ
け、生涯に渡り薬剤師として社会における課題に対応する。
「他領域・項目とのつながり」
この小項目を学ぶために関連の強い項目
「E-1 人の健康の維持・増進を図る保健・医療」
この小項目を学んだ後につなげる項目
「F-1 薬物治療の実践」
、「F-3 地域医療・公衆衛生への貢献」、「F-4 医療現場で活動するた
めに」
<学習目標>
1)社会の変化を敏感に感じ取るために必要な情報収集を行う。
6
要がある。チームの一員として患者主体の医療を実現するために必要な自他尊重のコミュニケー
ション力を醸成する。
「他領域・項目とのつながり」
この小項目を学ぶために関連の強い項目
「D 臨床に繋がる医療薬学」、「E 衛生薬学・公衆衛生薬学」
この小項目を学んだ後につなげる項目
「F 臨床薬学」
<学習目標>
1)チーム医療における薬剤師の役割や専門性について討議し、自らの考えを述べる。
2)他の専門職(医療、介護、福祉関連職)の職能について、自らの言葉で説明する。
3)他の専門職(医療、介護、福祉関連職)の意見も尊重しつつ、薬剤師自身の考えや感情を適
切に伝えるためのコミュニケーションについて、自らの言葉で説明する。
4)チーム医療の障壁とその解決策について討議し、自らの考えを述べる。
5)チーム医療におけるリスクマネジメントやコミュニケーションエラーについて討議し、自ら
の考えを述べる。
<学習事項> 例示
(1)チーム医療における薬剤師の職能
(2)他の専門職(医療、介護、福祉関連職)の職能
(3)アサーティブコミュニケーション(DESC 等)
(4)チーム医療の課題と倫理的葛藤
(5)リスクマネジメント
(6)コミュニケーションエラー
(7)チームビルディング
<評価の指針 重点>
2、6、7、8
B-2-3 多様性の理解
<ねらい>
すべての人が社会保障を享受するためには、人々の個性や価値観を互いに尊重して行動するこ
とが求められる。社会の変化に伴い遭遇する新たな知見や価値観に対応可能な社会性を身につ
け、生涯に渡り薬剤師として社会における課題に対応する。
「他領域・項目とのつながり」
この小項目を学ぶために関連の強い項目
「E-1 人の健康の維持・増進を図る保健・医療」
この小項目を学んだ後につなげる項目
「F-1 薬物治療の実践」
、「F-3 地域医療・公衆衛生への貢献」、「F-4 医療現場で活動するた
めに」
<学習目標>
1)社会の変化を敏感に感じ取るために必要な情報収集を行う。
6