よむ、つかう、まなぶ。
医師の働き方改革の制度2024年4月までの手続きガイド(令和5年4月発行) (9 ページ)
出典
公開元URL | https://iryou-kinmukankyou.mhlw.go.jp/notifications/ |
出典情報 | 医師の働き方改革の制度2024年4月までの手続きガイド(令和5年4月発行)(4/28)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
取組事例(参考)
勤怠管理システムの導入と給与制度の見直し
開
設
病床数
公的医療機関
機
能
約600床
職員数
高度急性期
約1,500名
(うち医師約260名)
取組前の状況
⚫ 2007年の開院当初より、勤怠管理システム導入の構想はあったが、未着手の状態
⚫ 全職員が月次の出勤簿に記入して勤怠管理を実施。医師については月末にまとめて
行うことが通例となっており、タイムリーに提出できていなかった
⚫ タイムレコーダーは設置されていたが、使用率が低く、出勤簿・残業時間も紙での
運用がメイン
⚫ 細かい残業申請は手間がかかるため、大まかなみなし残業という計算法で計算
取組の内容
ルールの明確化
労働時間に当たるものの範囲を明確化し、院内で周知
労働時間の管理
全職員が通る場所と医局の入り口にタイムレコーダーを設置
(設置場所は職員の意見を尊重して決定)
給与制度見直し
所定労働時間以外の時間外手当が正しく支給されるよう、
給与体系を変更
業務分担見直し
他職種へのタスク・シフト/タスク・シェアを進め、医師に
集中していた業務を分散
業務の合理化
会議の見直しやICT活用により、日常業務を合理化・圧縮
患者側の理解も得て業務削減の取組を拡大
取組の効果
定性効果
子育て世代の医師をはじめ、
安心して仕事ができる職場環境を実現
定量効果
医師の年間の所定外在院時間の減少
(右グラフ参照)
107.3時間
59.0時間
8
勤怠管理システムの導入と給与制度の見直し
開
設
病床数
公的医療機関
機
能
約600床
職員数
高度急性期
約1,500名
(うち医師約260名)
取組前の状況
⚫ 2007年の開院当初より、勤怠管理システム導入の構想はあったが、未着手の状態
⚫ 全職員が月次の出勤簿に記入して勤怠管理を実施。医師については月末にまとめて
行うことが通例となっており、タイムリーに提出できていなかった
⚫ タイムレコーダーは設置されていたが、使用率が低く、出勤簿・残業時間も紙での
運用がメイン
⚫ 細かい残業申請は手間がかかるため、大まかなみなし残業という計算法で計算
取組の内容
ルールの明確化
労働時間に当たるものの範囲を明確化し、院内で周知
労働時間の管理
全職員が通る場所と医局の入り口にタイムレコーダーを設置
(設置場所は職員の意見を尊重して決定)
給与制度見直し
所定労働時間以外の時間外手当が正しく支給されるよう、
給与体系を変更
業務分担見直し
他職種へのタスク・シフト/タスク・シェアを進め、医師に
集中していた業務を分散
業務の合理化
会議の見直しやICT活用により、日常業務を合理化・圧縮
患者側の理解も得て業務削減の取組を拡大
取組の効果
定性効果
子育て世代の医師をはじめ、
安心して仕事ができる職場環境を実現
定量効果
医師の年間の所定外在院時間の減少
(右グラフ参照)
107.3時間
59.0時間
8