キーワード

カテゴリ

資料公表日

////
(ex.2005年03月08日~2005年03月10日)

検索する

キーワードから選ぶ

全32,338件中14,401 ~14,425件 表示 最初 | | 575 - 576 - 577 - 578 - 579 | | 最後

2016年02月23日(火)

注目の記事 [労働] 難病患者らの就業促進、非正規格差に同一労働同一賃金 総活躍会議

1億総活躍国民会議(第4回 2/23)《首相官邸》
発信元:首相官邸   カテゴリ: 医療制度改革 教育機関 労働衛生
 政府は2月23日、「1億総活躍国民会議」を開催し、「障害や難病のある人の就業促進」、「非正規雇用労働者の待遇改善」などを議論した。 医療・介護に関連する障害や難病のある人の就業促進に関して、増田寛也議員(元総務相・東京大学公共政策大学院客員教授)は「ITの活用が鍵。対面の業務をしないことも可能なため、クラウド上で働き障害者と知られず就労可能なうえ、健常者と対等な収入も見込める」と指摘(p58参照)。・・・

続きを読む

2016年02月23日(火)

[健康] 国民健康・栄養調査の重点テーマを提示 厚労省

国民健康・栄養調査企画解析検討会(2/23)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 健康局 健康課 栄養指導室   カテゴリ: 保健・健康 調査・統計
 厚生労働省は2月23日、「国民健康・栄養調査企画解析検討会」を開催し、「2017年から2020年の重点テーマ」(p16参照)と、「健康日本21(第2次)目標項目のモニタリング周期」(p17参照)について議論した。 まず、厚労省は2017年から2020年の「国民健康・栄養調査の方針案」(p14~p15参照)を提示した。方針案は(1)調査のねらい、(2)調査の企画の考え方、(3)調査の企画にあたっての留意点、(4)ワーキンググ・・・

続きを読む

2016年02月23日(火)

[保健師] 研修のあり方の最終骨子案を提示 厚労省

保健師に係る研修のあり方等に関する検討会(第7回 2/23)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 健康局 健康課 保健指導室   カテゴリ: 医療提供体制 保健・健康
 厚生労働省は2月23日、「保健師に係る研修のあり方等に関する検討会」を開催し、「最終とりまとめ骨子案」(p16~p25参照)の一部を提示した。保健師の研修は、国や自治体などの研修が必ずしも系統的でないことが課題とされている。 骨子案は、(1)はじめに、(2)体系的な研修体制の構築、(3)自治体間や関係機関との連携推進、(4)自治体保健師の人材育成に資する今後の研修事業のあり方―の4項目で構成される。今回提示・・・

続きを読む

2016年02月23日(火)

[経営] 医療・福祉業の平均給与は前年同月比24万8,271円で0.1%減 厚労省

毎月勤労統計調査 平成27年12月分 統計表(2/23)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 大臣官房 統計情報部 雇用・賃金福祉統計課   カテゴリ: 調査・統計 予算・人事等 労働衛生
 厚生労働省は2月23日、「毎月勤労統計調査(2015年12月分)確報」(p1~p20参照)を発表した。常用労働者5人以上の約3万3,000事業所を対象に、賃金や労働時間、雇用の変動を調査している。 月間の平均現金給与総額は、医療・福祉業で24万8,271円(前年同月比0.1%減)、産業全体では25万9,702円(同0.4%増)だった(p1参照)。 医療・福祉業の現金給与総額の内訳は、定期給与23万3,892円(同0.4%増)、特別給与(賞与・・・

続きを読む

2016年02月22日(月)

注目の記事 [医学研究] ヒト受精胚に対するゲノム編集の現状認識 生命倫理専門調査会

生命倫理専門調査会(第95回 2/22)《内閣府》
発信元:内閣府   カテゴリ: 医学・薬学 医療制度改革 医療提供体制
 政府は2月22日、生命倫理専門調査会を開催し、「ヒト受精胚へのゲノム編集技術を用いる研究に対する現時点の認識」(p52~p79参照)を提示した。この専門調査会は、内閣府の総合科学技術・イノベーション会議の下部組織として、生命倫理に関する調査・検討を担っている。 ゲノム編集技術とは、細胞の持つDNA修復機構を利用した切断による遺伝子の不活性化、または切断箇所に人工のDNA断片を挿入して遺伝子を改変する技術を指・・・

続きを読む

2016年02月22日(月)

[医学研究] 理研の「老化研究の取り組み」が説明される 文科省作業部会

科学技術・学術審議会 研究計画・評価分科会 ライフサイエンス委員会 基礎・横断研究戦略作業部会(第3回 2/22)《文部科学省》
発信元:文部科学省 研究振興局 ライフサイエンス課   カテゴリ: 医学・薬学 予算・人事等 医療提供体制
 文部科学省は2月22日、科学技術・学術審議会 研究計画・評価分科会 ライフサイエンス委員会の「基礎・横断研究戦略作業部会」を開催し、(1)老化/加齢研究に関する現状と今後のあり方(p6~p18参照)、(2)生命動態システム分野の研究開発(p19~p29参照) ―などが俎上にのぼった。 この作業部会は、幹細胞・再生医学戦略、橋渡し研究戦略(p26~p29参照)、創薬研究戦略(p23~p25参照)などの各作業部会と並んで、・・・

続きを読む

2016年02月22日(月)

[自殺対策] 10代~30代まで死因1位は自殺、2016年度に若年層対策 東京都

自殺総合対策東京会議(平成27年度 2/22)《東京都》
発信元:東京都   カテゴリ: 保健・健康
 東京都は2月22日、2015年度の「自殺総合対策東京会議」を開催し、「東京の自殺の現状」を報告し、2015年度・16年度の「東京都の取り組み」などを議論した。 東京都は都内自殺者の1996年からの推移を示し、1998年に約700人増えて2,740人になって以降、多少の上下はあるものの2011年まで約2,700~2,900人で推移していることを報告。2012年に約340人減少して2,575人となり、最新の2014年統計では2,443人(全国は2万4,417人)という・・・

続きを読む

2016年02月22日(月)

[がん対策] 職場におけるがん対策、優良企業15社を表彰 東京都

「職域連携がん対策支援事業」「がん患者の治療と仕事の両立への優良な取組を行う企業表彰」表彰企業が決定しました!(2/22)《東京都》
発信元:東京都 福祉保健局 保健政策部 健康推進課   カテゴリ: 医療提供体制 労働衛生
 東京都は2月22日、「職域連携がん対策支援事業」、「がん患者の治療と仕事の両立への優良な取組を行う企業表彰」という2つの事業において、優れたがん対策の取り組みを行った企業を表彰することを発表した。 「職域連携がん対策支援事業」とは、がん対策に積極的に取り組む意欲のある企業を「取組企業」に認定し、活動を支援することで、職域におけるがん対策促進を目指すもの。また、「がん患者の治療と仕事の両立への優良な取・・・

続きを読む

2016年02月22日(月)

[高齢者] 医療・介護連携型サ高住モデル事業、町田市で運営開始 東京都

東京都 医療・介護連携型サービス付き高齢者向け住宅モデル事業の選定事業が運営を開始しました!(2/22)《東京都》
発信元:東京都 福祉保健局 高齢社会対策部 在宅支援課   カテゴリ: 介護保険 高齢者 医療保険
 東京都は2月22日、2014年度選定の「医療・介護連携型サービス付き高齢者向け住宅モデル事業」が、2016年2月19日より運営を開始したことを公表した。 選定事業は、社会福祉法人賛育会が運営を行う「清風ヒルズ金井」(43戸:単身用37戸、世帯用6戸)(町田市金井)で、医療系では訪問看護、介護系では訪問介護のほか、定期巡回・随時対応型訪問介護看護が併設されている(p1参照)(p3参照)。・・・

続きを読む

2016年02月22日(月)

[事務連絡] 記載整備チェックリストの表紙を提出(試行) 厚労省

医薬部外品等の製造販売承認申請時における記載整備チェックリストの提出(試行)について(2/22付 事務連絡)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 医薬・生活衛生局 審査管理課   カテゴリ: 医薬品・医療機器
 厚生労働省は2月22日付で、独立行政法人医薬品医療機器総合機構が「医薬部外品等の製造販売承認申請時における記載整備チェックリストの提出(試行)」に関して関係団体あてに通知を発出したことについて、事務連絡を行った(p1参照)。 申請および審査の迅速化を図るため、申請時に確認済みの記載整備チェックリストの表紙を提出するよう試行することにし、リストの改訂を行っている(p2~p24参照)。・・・

続きを読む

2016年02月22日(月)

注目の記事 [予防接種] B型肝炎ワクチン定期接種化を討議 予防接種・ワクチン分科会

厚生科学審議会 予防接種・ワクチン分科会(第8回 2/22)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 健康局 健康課 予防接種室   カテゴリ: 医療提供体制 医薬品・医療機器 医学・薬学
 厚生労働省は2月22日、厚生科学審議会の「予防接種・ワクチン分科会」を開催し、「B型肝炎ワクチンの定期接種化」について(p4~p15参照)討議した。この分科会は、予防接種施策全般について科学的な知見にもとづいて総合的に評価・検討し、厚生労働大臣に提言する機能を持っている。 B型肝炎ワクチンは、「2016年10月からの定期接種化の可否」(p4参照)が直近の焦点となっており、下部組織の予防接種基本方針部会(2月5・・・

続きを読む

2016年02月22日(月)

[看護] 看護師国家試験などの改善事項を取りまとめた「報告書」 厚労省

保健師助産師看護師国家試験制度改善検討部会報告書について(2/22)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 医政局 看護課   カテゴリ: 看護 教育機関
 厚生労働省は2月22日、保健師助産師看護師国家試験の改善事項を取りまとめた「報告書」(p2~p11参照)を発表した。医道審議会・保健師助産師看護師分科会の「保健師助産師看護師国家試験制度改善検討部会」で検討されてきたもので、2月10日の会合では報告書案が示されていた。保健師助産師看護師国家試験は、保健師助産師看護師法第17条にもとづいて定期的に改善される(p4参照)。 報告書は、2月10日に示された案を踏襲・・・

続きを読む

2016年02月19日(金)

[インフル] インフルエンザ流行株の現状 ワクチン分科会・研究開発部会

厚生科学審議会 予防接種・ワクチン分科会 研究開発及び生産・流通部会(第11回 2/19)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 健康局 結核感染症課 予防接種室   カテゴリ: 医学・薬学 医薬品・医療機器 医療提供体制
 厚生労働省は2月19日、厚生科学審議会の予防接種・ワクチン分科会「研究開発および生産・流通部会」を開き、2015年/2016年シーズンの「国内および海外のインフルエンザ流行株の状況」(途中経過)(p13~p33参照)が報告された。 報告には、参考人として出席した、国立感染症研究所・インフルエンザウイルス研究センターの小田切孝人センター長があたった。 報告によると、2016年2月4日現在(2015年第36週~2016年第5週)に・・・

続きを読む

2016年02月19日(金)

注目の記事 [介護] EPA介護福祉士の業務範囲を入院機関や訪問介護に拡大 人材検討会

外国人介護人材受入れの在り方に関する検討会(2/19)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 社会・援護局 福祉基盤課   カテゴリ: 保健・健康 調査・統計
 厚生労働省は2月19日、「外国人介護人材受入れの在り方に関する検討会」を開催し、「厚生労働省はEPAの更なる活用方策に関する論点」を検討した。現在、2国間経済活動の連携強化のため、経済連携協定(EPA)に基づき、外国人介護福祉士候補者の受け入れが特例的に行われている。 厚労省はEPAの活用方策の論点として、(1)EPA介護福祉士候補者の受け入れ対象施設の範囲拡大、(2)1施設当たりのEPA介護福祉士候補者の受け入れ人・・・

続きを読む

2016年02月19日(金)

注目の記事 [健康] 健診の要件に精密検査・事後措置の方法等の政策的合意 健診専門委

厚生科学審議会 地域保健健康増進栄養部会 健康診査等専門委員会(第2回 2/19)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 健康局 健康課   カテゴリ: 保健・健康 医療提供体制
 厚生労働省は2月19日、厚生科学審議会・地域保健健康増進栄養部会の「健康診査等専門委員会」を開催し、「健康診査等の満たすべき要件案」を議論した。委員会では国民の健康増進を図るため、公衆衛生学的観点から健康診査などについて検討している。 まず、厚労省は健康診査等の満たすべき要件を検討する際、個人の健康増進や疾病予防に関する科学的知見や、実施主体・国からみた健診事業の目的を踏まえるべきと提案した・・・

続きを読む

2016年02月19日(金)

注目の記事 [臨床研修] 「資質・能力」などが修正された新臨床研修の骨格案 厚労省WG

医師臨床研修制度の到達目標・評価の在り方に関するワーキンググループ(第9回 2/19)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 医政局 医事課 医師臨床研修推進室   カテゴリ: 医療制度改革 教育機関 医学・薬学
 厚生労働省は2月19日、「医師臨床研修制度の到達目標・評価のあり方に関するワーキンググループ(WG)」を開催し、医師臨床研修制度の見直しに向けた新たな到達目標等として、「臨床研修の到達目標、方略および評価の骨格」案(p69~p72参照)を示した。今回の骨格案は、2015年12月2日の前回会合で示された案を修正したもの(p68参照)。 このWGは、医道審議会・医師分科会「医師臨床研修部会」の下部組織として設置され・・・

続きを読む

2016年02月19日(金)

注目の記事 [医療改革] 医療法人の外部監査・分割の省令案を厚労省が報告 自民部会

厚生労働部会(2/19)《自由民主党》
発信元:自由民主党   カテゴリ: 医療制度改革 医療提供体制 税制改正
 自由民主党は2月19日、「厚生労働部会」を開催。医療法人の経営の透明性の確保などを議題とし、厚生労働省が医療法人の外部監査等の義務付けや分割に関する省令案を報告した。 厚労省は医療法人の経営の透明性の確保(2017年4月施行)に関して、公認会計士の外部監査を義務付ける医療法人の基準を省令で、次のように定めると報告した(p162参照)。●医療法人で、負債額が50億円以上または収益額が70億円以上●社会医療法人で・・・

続きを読む

2016年02月19日(金)

注目の記事 [健康] 子宮頸がん、乳がんの検診クーポン補助などを説明 厚労省セミナー

第117回市町村職員を対象とするセミナー「健康日本21(第二次)の推進~健康寿命の延伸に向けた取組~/がん検診について」(2/19)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 政策統括官 社会保障担当参事官室   カテゴリ: 保健・健康 医療制度改革 医療提供体制
 厚生労働省は2月19日、市町村職員を対象とするセミナーを開き、(1)健康日本21(第二次)の推進~健康寿命の延伸に向けた取り組み(p2~p22参照)、(2)がん検診について(p56~p72参照)―の2つの施策を説明した。セミナーは市町村に関連の深い厚生労働行政をテーマごとに採り上げ、地域の特性に応じた保健福祉サービスの向上に必要な情報や、企画立案の手法を得る機会を提供することなどを目的としている。 (1)では、・・・

続きを読む

2016年02月19日(金)

[先進医療] 陽子線治療・重粒子線治療の2技術を「適」と判断 技術審査部会

先進医療技術審査部会(第39回 2/19)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 医政局 医事課 研究開発振興課   カテゴリ: 医学・薬学 医療提供体制 医薬品・医療機器
 厚生労働省は2月19日、「先進医療技術審査部会」を開催し、先進医療Bに振り分けられた2技術を、いずれも総評で「適」と判断した(p16参照)。2技術は次の通り。●切除不能、局所療法不適の肝細胞がんに対する「陽子線治療」(p17~p19参照)(p20~p36参照)(p37~p40参照)。●肺野末梢型I期非小細胞肺がんに対する「重粒子線治療」(p41~p43参照)(p44~p59参照)(p60~p63参照)。 粒子線治療(陽子線治療・・・

続きを読む

2016年02月19日(金)

[歯科] 女性歯科医師活躍の方向性を提案 厚労省WG

歯科医師の資質向上等に関する検討会 女性歯科医師の活躍に関するワーキンググループ(第4回 2/19)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 医政局 歯科保健課   カテゴリ: 医療制度改革 医療提供体制 予算・人事等
 厚生労働省は2月19日、歯科医師の資質向上等に関する検討会の「女性歯科医師の活躍に関するワーキンググループ(WG)」を開催。「女性歯科医師活躍のための環境整備等に関する調査」の報告(p3~p9参照)(p13~p93参照)と、「女性歯科医師の活躍のあり方の方向性」(p10~p12参照)を提案した。検討会は2014年6月の日本再興戦略で労働人口の維持のために女性の活躍を推進していることを受け、増加している女性歯科医師の・・・

続きを読む

2016年02月19日(金)

[医薬品] 大阪府の医薬品メーカーに対する回収命令を発表 厚労省

医薬品の回収命令について(2/19)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 医薬・生活衛生局 監視指導・麻薬対策課 安全対策課   カテゴリ: 医薬品・医療機器 医療提供体制 医学・薬学
 厚生労働省は2月19日、医薬品医療機器等法 第70条第1項にもとづく「回収命令」の実施について、大阪府から連絡を受けたことを発表した(p1~p2参照)。 回収命令は、大阪府の医薬品メーカー、扶桑薬品工業に対するもので、同社が製造販売する輸液である、(1)『リプラス3号輸液』(電解質補液)の特定ロットの一部に、(2)『ラクトリンゲルM 注「フソー」』(マルトース加乳酸リンゲル液)の表示をした製品が出荷されたこと・・・

続きを読む

2016年02月19日(金)

[介護保険] 処遇改善加算「7割が算定し着実に改善に結びつく」と答弁 政府

衆議院議員本村賢太郎君提出介護従事者不足の解消に関する質問に対する答弁書(2/19)《内閣》
発信元:内閣   カテゴリ: 介護保険
 政府は2月19日、本村賢太郎衆議院議員(民主党)が提出した「介護従事者不足の解消に関する質問主意書」(p3~p6参照)に対する答弁書を公表した(p1~p2参照)。 本村議員は(1)最近の介護従事者の過不足の状況、(2)介護職員処遇改善加算を増額した一方で介護報酬を2.27%引き下げたことによる人件費の抑制―などに関して政府見解を質した(p5~p6参照)。 これに対して政府は、(1)では、公益財団法人介護労働安定・・・

続きを読む

2016年02月19日(金)

[インフル] 2月8日~2月14日の定点あたり報告数は39.97人 厚労省

インフルエンザの発生状況について(2/19)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 健康局 結核感染症課   カテゴリ: 保健・健康
 厚生労働省は2月19日、2016年第6週(2月8日~2月14日)におけるインフルエンザの発生状況(p1~p7参照)を発表した。 定点あたり報告数は39.97人(総数19万7,956人)(p2~p3参照)で、第5週(前週)の同34.66人より増加(p4参照)。都道府県別では、愛知県58.50人、沖縄県50.81人、埼玉県49.13人の順に多く、43府県で前週の報告数よりも増加している(p2~p4参照)。 全国で警報レベルを超える保健所地域は377カ所・・・

続きを読む

2016年02月19日(金)

注目の記事 [高齢者] 高齢者虐待の防止体制の整備を都道府県知事あてに通知 厚労省

平成26年度「高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律に基づく対応状況等に関する調査」の結果及び養介護施設従事者等による高齢者虐待の状況等を踏まえた対応の強化について(通知)(2/19付 通知)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 老健局   カテゴリ: 高齢者 介護保険 社会福祉
 厚生労働省は2月19日付で、都道府県知事あてに通知(p1~p13参照)を発出し、高齢者を虐待する事案の再発防止や、原因の分析と未然防止策の検証、そして、虐待防止に向けた体制整備などを呼びかけた。 具体的には、厚労省が2月5日に公表した、2014年度における高齢者虐待の調査結果(高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律にもとづく対応状況などに関する調査)を受けて、対応の強化を求めている・・・

続きを読む

2016年02月19日(金)

[告知] キーワードでみる厚生行政 vol.61 厚生政策情報センター

キーワードでみる厚生行政(第61号 2/19)《厚生政策情報センター》
発信元:厚生政策情報センター   カテゴリ: 28年度改定 診療報酬 医療提供体制
 「キーワードでみる厚生行政」(2月10日~2月18日)(p1~p3参照)をアップしました。 今回は、(1)退院調整加算から退院支援加算に(p2参照)、(2)認知症地域包括診療料・地域包括診療加算を新設(p3参照)―を解説。 (1)・(2)とも、2月10日の中央社会保健医療協議会で取りまとめられ、厚生労働大臣あてに「答申」された改正案における注目事項です。 勉強会や企画書の資料作成などにすぐに使える、最新トピ・・・

続きを読む

全32,338件中14,401 ~14,425件 表示 最初 | | 575 - 576 - 577 - 578 - 579 | | 最後
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。

!! 情報の取り扱いに関する注意事項 !!

ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。

上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、当センターは一切責任を負いません。

ページトップへ