よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料2 医師臨床研修指導ガイドライン-2020年度版-[1.6MB] (25 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_35611.html
出典情報 医道審議会 医師分科会医師臨床研修部会(令和5年度第3回 10/4)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

との指摘を踏まえ、臨床研修部会報告書で「診療能力を評価する際の評価の枠組みに組み込
む」こととされ、研修修了にあたって習得すべき必須項目ではなくなった。しかしながら、
こうした経緯から、以下の項目については、研修期間全体を通じて経験し、第3章で後述す
る形成的評価、総括的評価の際に習得度を評価するべきである。特に以下の手技等の診療能
力の獲得状況については、EPOC 等に記録し指導医等と共有し、研修医の診療能力の評価を行
うべきである。
① 医療面接
医療面接では、患者と対面した瞬間に緊急処置が必要な状態かどうかの判断が求められ
る場合があること、診断のための情報収集だけでなく、互いに信頼できる人間関係の樹立、
患者への情報伝達や推奨される健康行動の説明等、複数の目的があること、そして診療の
全プロセス中最も重要な情報が得られることなどを理解し、望ましいコミュニケーション
のあり方を不断に追求する心構えと習慣を身に付ける必要がある。
患者の身体に関わる情報だけでなく、患者自身の考え方、意向、解釈モデル等について
傾聴し、家族をも含む心理社会的側面、プライバシーにも配慮する。
病歴(主訴、現病歴、既往歴、家族歴、生活・職業歴、系統的レビュー等)を聴取し、
診療録に記載する。
② 身体診察
病歴情報に基づいて、適切な診察手技(視診、触診、打診、聴診等)を用いて、全身と
局所の診察を速やかに行う。このプロセスで、患者に苦痛を強いたり傷害をもたらしたり
することのないよう、そして倫理面にも十分な配慮をする必要がある。とくに、乳房の診
察や泌尿・生殖器の診察(産婦人科的診察を含む)を行う場合は、指導医あるいは女性看
護師等の立ち合いのもとに行わなくてはならない。
③ 臨床推論
病歴情報と身体所見に基づいて、行うべき検査や治療を決定する。患者への身体的負担、
緊急度、医療機器の整備状況、患者の意向や費用等、多くの要因を総合してきめなければ
ならないことを理解し、検査や治療の実施にあたって必須となるインフォームドコンセン
トを受ける手順を身に付ける。また、見落とすと死につながるいわゆる Killer disease を
確実に診断できるように指導されるのが望ましい。
④ 臨床手技
1)大学での医学教育モデルコアカリキュラム(2016 年度改訂版)では、学修目標として、
体位変換、移送、皮膚消毒、外用薬の貼布・塗布、気道内吸引・ネブライザー、静脈採
血、胃管の挿入と抜去、尿道カテーテルの挿入と抜去、注射(皮内、皮下、筋肉、静脈
内)を実施できることとされている。また、中心静脈カテーテルの挿入、動脈血採血・
動脈ラインの確保、腰椎穿刺、ドレーンの挿入・抜去、全身麻酔・局所麻酔・輸血、眼
球に直接触れる治療については、見学し介助できることが目標とされている。
2)研修開始にあたって、各研修医が医学部卒業までに上記手技をどの程度経験してきた
のか確認し、研修の進め方について個別に配慮することが望ましい。
3)具体的には、①気道確保、②人工呼吸(バッグ・バルブ・マスクによる徒手換気を含
む。)
、③胸骨圧迫、④圧迫止血法、⑤包帯法、⑥採血法(静脈血、動脈血)、⑦注射法(皮
内、皮下、筋肉、点滴、静脈確保、中心静脈確保)、⑧腰椎穿刺、⑨穿刺法(胸腔、腹腔)

⑩導尿法、⑪ドレーン・チューブ類の管理、⑫胃管の挿入と管理、⑬局所麻酔法、⑭創
23